富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業は、富山県富山市中央通り一丁目、常盤町で建設中の地上24階、高さ83.31mの「高層棟」、地上7階、高さ約27mの「低層棟」から構成される総戸数227戸のタワーマンションです。
立地は、西側を「中町(西町北)」電停のある県道43号南側を中央通り、東側を区画街路第3402号線、北側を区画街路第3414号線に囲まれた一帯に位置しています。
再開発区域は、富山を代表する繁華街となっていますが、近年空き店舗の増加や老朽化が進んでいることや、細分化された小さな敷地に、老朽化した建物が 建ち並び、防災上の不安があるなどの課題があります。そのため、再開発事業により権利者施設にあわせて、都心型住宅やアイススケート場などから構成される複合施設をせいびすることにより、賑わいの創出やまちなか居住の促進に寄与するとともに、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るものとされています。
施設構成は、「高層棟」の1階に住宅エントランス、2階~3階に中間免震層、4階~24階に住宅、PH階にホバリングスペース、「低層棟」の1階に商業、荷捌き、2階~3階に業務、自走式駐車場、4階~5階に自走式駐車場、6階~7階にアイススケート場となります。
建築主は富山市中央通りD北地区市街地再開発組合、設計はRIA・押田設計共同体、施工は株式会社フジタです。着工は2024年10月1日、竣工は2027年3月30日となっています。
出典・引用元
・富山市 再開発事業とは
出典:富山市
概要
名称 |
富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業 |
計画名 |
富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業 |
所在地 |
富山県富山市中央通り一丁目1番1~8、10~13、15、2番1~13、2番15~19、常盤町10番~5 |
用途 |
共同住宅、スケート場、物販店舗、飲食店、銀行の支店、事務所、自動車車庫、自転車駐車場、倉庫 |
階数 |
高層棟:地上24階 低層棟:地上7階 |
高さ |
高層棟:83.31m 低層棟:約27m |
構造 |
高層棟:鉄筋コンクリート造 低層棟:鉄骨造 免震構造
標識:鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造 (中間階免震)、一部鉄骨造 |
基礎工法 |
ー |
総戸数 |
227戸 |
敷地面積 |
6,369.84㎡ |
建築面積 |
5,469.57㎡ |
延床面積 |
43,965.71㎡ |
着工 |
2024年10月1日 |
竣工 |
2027年3月30日 |
建築主 |
富山市中央通りD北地区市街地再開発組合 |
設計 |
RIA・押田設計共同体 |
施工 |
株式会社フジタ |
最寄駅 |
富山地方鉄道富山軌道線「中町(西町北)」電停、富山地方鉄道富山軌道線「西町」電停 |
備考 |
▼施設構成 ▽高層棟 1階:住宅エントランス 2階~3階:中間免震層 4階~24階:住宅 PH階:ホバリングスペース
▽低層棟 1階:商業、荷捌き 2階~3階:業務、自走式駐車場 4階~5階:自走式駐車場 6階~7階:アイススケート場 |
位置図
区域図
出典:富山市
配置図
出典:富山市
断面図
出典:富山市
イメージパース
▼当初計画
出典:富山市
現地状況
南西側から見た富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業の建設地の様子です。2022年5月撮影。
再開発区域南側には、アーケード商店街「富山中央通りさんぽ~ろ商店街」があります。
南東側から見た富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業の建設地の様子です。
再開発区域東側の街路の様子です。
北東側から見た富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業の建設地の様子です。
北西側から見た富山市中央通りD北地区第一種市街地再開発事業の建設地の様子です。
Google Earth
最終更新日:2024年10月6日