TOFROM YAESU (トフロム ヤエス)は、東京都中央区八重洲一丁目で建設中の地上51階、地下4階、高さ249.72mの「TOFROM YAESU TOWER (トフロム ヤエス タワー)」と、地上10階、地下2階、高さ51.05mの「TOFROM YAESU THE FRONT (トフロム ヤエス ザ フロント)」から構成される超高層ビルです。 立地は、西側を外堀通り、南側を八重洲通り、東側を八重洲仲通り、北側をさくら通りに囲まれた一帯に位置しています。再開発事業に伴い、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新により、交通結節機能の強化を図るとともに、安全で快適な歩行環境を創出するものとされています。また、国家戦略特区に指定され、業務・商業・居住・交流・生活支援等の国際競争力を高める都市機能を導入するとともに、帰宅困難者の受入などにより地域の防災対応力も強化されます。
TOFROM YAESUは、「人・時・場を“つなぐ”」をコンセプトに、多様な価値観を結びつける場として誕生しました。名称には「八重洲へ(TO)/八重洲から(FROM)」という意味が込められ、シンボルマークの3本の結び目は八重洲の「Y」と「ヒト」「モノ」「コト」が交わる東京・日本の中心地であることを表現しています。
施設構成は、A地区「TOFROM YAESU THE FRONT (トフロム ヤエス ザ フロント)」 の地下1階~地上2階に商業施設、3階~10階にオフィスとなります。B地区「TOFROM YAESU TOWER (トフロム ヤエス タワー)」 の地下4階に機械室、地下3階に駐車場、地下2階に店舗およびバスターミナル、地下1階に駐輪場となります。地上1階~4階に商業施設、住宅エントランス、屋内広場等、3階~6階に劇場・カンファレンスホール、4階にオフィスロビー、6階~7階に医療施設、8階に機械室、9階~50階に事務所、13階にオフィスサポート「Wab.」、41階にオフィスサポート「YAESU SKY LOUNGE」およびサービスオフィス、51階に機械室となります。 地下には「バスターミナル東京八重洲」の第2期エリアが整備され、国際空港や地方都市とを結ぶ高速バスが発着。八重洲地下街と直結し、旅行者向けインフォメーション施設も併設。第3期エリア開業後には国内最大級の高速バスターミナルとなり、交通結節機能を強化します。3~6階には、ぴあ株式会社・株式会社コングレが運営する劇場・カンファレンス施設を設置。約800名収容の劇場や平土間ホール、会議室を完備し、エンターテインメントとMICEの拠点として東京駅周辺の文化・ビジネス交流を促進します。 TOFROM YAESU TOWERの6・7階には、「日本医科大学八重洲健診ステーション」を整備。先進機器と専門医による高度な医療サービスを提供し、日本医科大学付属病院と連携するほか、レディース健診部門も備え、幅広い世代のウェルビーイングを支えます。商業施設には、東京駅と直結し、「東京ならでは」の魅力を発信する約70の個性豊かな飲食店舗が入ります。江戸から続く八重洲の多様な食文化を継承しつつ、最先端の要素が融合し、にぎわいを創出します。さらに、TOFROM YAESU TOWER 1階には屋内広場「檜物町スクエア」を整備し、まちの活気を高めます。 オフィススペックは、基準階面積が2,512m² (760.58坪)、天井高2,900mm、床荷重500kg(ヘビーデューティーゾーン1,000kg/㎡)、コンセント容量が60VA/㎡となっています。環境性能面では、DBJ Green Building認証4~5つ星取得予定、BELS 5つ星 ZEB Ready取得、CASBEE Sランク取得予定、CASBEEウェルネスオフィス評価認証Sランク取得予定となっています。
近年、多くの企業で人材戦略が重要視される中、ウェルビーイングは成長戦略の鍵とされ、「骨太方針2024」にもその実現が盛り込まれています。東京建物の「Well-being Lab.」の研究では、従業員のウェルビーイング向上が生産性や雇用維持に貢献すると確認され、簡易測定ツール「ウェルビーイングスコア」や向上因子を特定しました。TOFROM YAESUでは、「YAESU SKY LOUNGE」や「Wab.(ワボ)」を通じ、ワーカーのウェルビーイングを高める空間やサービスを提供するものとされています。 TOFROM YAESU THE FRONTの屋上には、東京駅のパノラマビューを楽しめる「Rooftop Terrace」を整備。開放的な空間でリフレッシュできるほか、アフターワークの交流の場としても活用されます。 また、TOFROM YAESU TOWERの10・41階には、エキスパートオフィス株式会社が運営するハイグレードフレキシブルオフィス「EXEVIA TOKYO YAESU」を設置。1名~90名規模で利用可能なレンタルオフィスやセットアップオフィスを備え、受付コンシェルジュがビジネスをサポートします。さらに、ラウンジや会議室、コワーキングスペース、個室ブースも完備し、オフィス共用施設としての機能も提供します。 13階には、入居企業のワーカー向け共用スペース「Wab.」が入ります。食堂・カフェ&バー・ビュッフェカウンターを備え、健康的な食を提供するほか、多様な過ごし方ができるラウンジやイベントスペース、集中・リラックスを促す個室ブースなど、ウェルビーイング向上に寄与する空間を提供。FLOOATがデザインを手がけ、上質で快適な空間を創出します。さらに、企業や専門家と連携し、免疫ケアフードやお茶のサービス、環境再生型農業食材の提供など、多様な施策を展開し、ワーカーと社会のウェルビーイング向上に貢献します。 41階には、東京湾を一望できるリフレッシュ空間「YAESU SKY LOUNGE」が入ります。多彩な緑に囲まれた心地よい空間で、個室「RE:TREAT Room」では温泉ミスト「喫泉室」による湯治体験や、マインドフルネスアプリ監修の瞑想・仮眠プログラムを提供。さらに、健康的なメニューを揃えたカフェテリアも備え、利用者の心身の健康をサポートします。
建築主はA地区が東京駅前八重洲一丁目東A地区市街地再開発組合、B地区が東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発組合、参加組合員は東京建物株式会社、独立行政法人都市再生機構、設計はA地区が大成建設株式会社、B地区が株式会社大林組、基本設計・地下バスターミナルの整備計画などが株式会社日本設計、 施工はA地区が大成建設株式会社、B地区が大林・大成建設共同企業体です。 既存建築物の解体着手は2020年5月25日、着工はA地区が2024年2月1日、B地区が2021年10月1日、竣工はA地区が2026年2月28日、B地区が2025年7月31日となっています。
出典・引用元
・TOFROM YAESU 公式サイト ・東京建物株式会社 東京駅直結、国家戦略特区の大規模複合再開発 東京駅前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業(A地区・B地区) 街区名称を「TOFROM YAESU」に決定 ・東京建物株式会社 東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発事業権利変換認可のお知らせ ・東京建物株式会社 東京駅前に大規模バスターミナル・交流施設等を整備「東京駅前八重洲一丁目東地区市街地再開発事業」計画概要について ・東京建物株式会社 東京駅前八重洲一丁目東A地区市街地再開発組合設立のお知らせ ・東京都 東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発組合設立認可 ・東京都 東京駅前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業 ・国土交通省 国際都市東京に新たな陸の玄関口が誕生~東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業を国土交通大臣が認定~ ・内閣府 国家戦略特区 第5回東京都都市再生分科会 配布資料 資料1 都市計画(素案)八重洲一丁目6地区・八重洲二丁目1地区 ・東京建物オフィスビル情報 東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業 ・中央区 市街地再開発事業
過去の建設状況
→過去の建設状況
出典:東京建物株式会社
概要
名称
街区名:TOFROM YAESU (トフロム ヤエス) A地区:TOFROM YAESU THE FRONT (トフロム ヤエス ザ フロント) B地区:TOFROM YAESU TOWER (トフロム ヤエス タワー)
計画名
A地区:東京駅前八重洲一丁目東A地区第一種市街地再開発事業 B地区:東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業
所在地
A地区_地名地番: 東京都中央区八重洲一丁目207番1~5、10~14 A地区_住居表示:東京都中央区八重洲一丁目9番の一部 B地区_地名地番:東京都中央区八重洲一丁目201番地の一部、203番地の一部、205番地の一部、207番地の一部 B地区_住居表示: 東京都中央区八重洲一丁目6番~8番、9番の一部
用途
A地区:事務所、飲食店舗、サービス店舗、診療所 B地区:事務所、飲食店舗、劇場、集会所、診療所、共同住宅、自動車車庫
階数
A地区:地上10階、地下2階 B地区:地上51階、地下4階、塔屋1階
高さ
A地区:45.00m (最高51.05m) B地区:249.72m (最高249.72m)
構造
A地区:鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造 B地区:鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造 制震構造(重なりダンパー、スキップダンパー、手裏剣ダンパー、連棟制震、低層コア外周鋼板制震壁、ブレーキダンパー)
基礎工法
A地区:直接基礎 B地区:杭基礎
敷地面積
A地区:1,281,82㎡ B地区:10,604.25㎡
建築面積
A地区:1,206.04㎡ B地区:8,338.50㎡
延床面積
A地区:12,218.21㎡ B地区:225,063.24㎡
着工
A地区:2024年2月1日 B地区:2021年10月1日 解体着手:2020年5月25日
竣工
A地区:2026年2月28日 B地区:2025年7月31日
建築主
A地区:東京駅前八重洲一丁目東A地区市街地再開発組合 B地区:東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発組合 参加組合員:東京建物株式会社、独立行政法人都市再生機構
設計
A地区:大成建設株式会社 B地区:株式会社大林組 基本設計、地下バスターミナルの整備計画など:株式会社日本設計
施工
A地区:大成建設株式会社 B地区:大林・大成建設共同企業体
最寄駅
JR、東京メトロ「東京」駅、東京メトロ銀座線「京橋」駅
備考
▼施設構成 🔻A地区「TOFROM YAESU THE FRONT (トフロム ヤエス ザ フロント)」 地下1階~地上2階:商業施設 3階~10階:オフィス 🔻B地区「TOFROM YAESU TOWER (トフロム ヤエス タワー)」 地下4階:機械室 地下3階:駐車場 地下2階:店舗、バスターミナル 地下1階:駐輪場 地上1~4階:商業施設、住宅エントランス、屋内広場等 3~6階:劇場・カンファレンスホール 4階:オフィスロビー 6階~7階:医療施設 8階:機械室 13階:オフィスサポート「Wab.」 9~50階:事務所 41階:オフィスサポート「YAESU SKY LOUNGE」、サービスオフィス 51階:機械室
位置図
標識
▼東京駅前八重洲一丁目東A地区第一種市街地再開発事業
▼東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業
▼解体工事のお知らせ(東A地区)
配置図
出典:中央区
断面図
出典:東京建物株式会社
出典:国土交通省
イメージパース
▼東京駅前八重洲一丁目東A地区第一種市街地再開発事業
出典:東京建物株式会社
▼東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業
出典:東京建物株式会社
施設構成・イメージ
出典:東京建物株式会社
東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業の鳥瞰完成予想パースです。
出典:東京建物株式会社
さくら通り・八重洲仲通り沿いの低層部の低層部完成予想パースです。
バスターミナル「バスターミナル東京八重洲」
出典:東京建物株式会社
バスターミナル「バスターミナル東京八重洲」エントランスのイメージパースです。 TOFROM YAESU TOWERの地下階には、UR都市機構が整備する「バスターミナル東京八重洲」の第2期エリアが設置され、国際空港や地方都市を結ぶ高速バスが発着します。第3期エリアの開業後、東京駅前の3つの再開発事業と合わせて、国内最大級の高速バスターミナル(20バース)が完成し、交通結節機能が強化されます。第2期エリアは八重洲地下街(ヤエチカ)から直接アクセス可能で、旅行者向けのインフォメーション施設も設置され、利便性が向上します。開業時には、現在路上で発着している高速バスが全て本バスターミナルに移行します。この施設は京王電鉄バス株式会社が運営します。
出典:東京建物株式会社
「乗り場」のイメージパースです。
出典:内閣府
バスターミナル東京八重洲の全体イメージです。
出典:内閣府
再開発事業に伴い、コージェネレーションシステム(CGS)や非常用発電施設の整備による業務継続機能の強化やCGSの導入や地域冷暖房施設のネットワーク化による環境負荷低減が進められます。
出典:東京建物株式会社
「低層部分フロア構成」のイメージです。
出典:東京建物株式会社
「オフィスロビー」の完成予想パースです。
出典:東京建物株式会社
「大庇下広場」の完成予想パースです。
出典:東京建物株式会社
「外観ゲート」の完成予想パースです。
出典:東京建物株式会社
「TOFROM YAESU THE FRONT」のイメージパースです。
出典:東京建物株式会社
「TOFROM YAESU TOWER」のイメージパースです。
出典:東京建物株式会社
TOFROM YAESU THE FRONTの地下エントランスゲート(八重洲地下街直結)のイメージパースです。
出典:東京建物株式会社
TOFROM YAESU TOWER 1階屋内広場「檜物町スクエア」の完成予想パースです。
出典:東京建物株式会社
「商業施設」の完成予想パースです。
劇場・カンファレンスホール
出典:東京建物株式会社
「劇場」のイメージパースです。 TOFROM YAESU TOWERの3~6階には、ぴあ株式会社と株式会社コングレが運営する劇場・カンファレンス施設が整備されます。施設には、約800名収容可能な段床型劇場、展示会や講演会に対応できる平土間ホール、各種会議や交流イベント用の会議室が完備されており、演劇やミュージカル、音楽ライブなどの催事を誘致します。これにより、東京駅周辺エリアの文化発信拠点を形成し、MICEイベントを通じてYNKエリアのビジネス交流機能を強化します。
出典:東京建物株式会社
「カンファレンスホール」のイメージパースです。
医療施設「日本医科大学八重洲健診ステーション」
出典:東京建物株式会社
「医療施設「日本医科大学八重洲健診ステーション」」のイメージパースです。 「日本医科大学八重洲健診ステーション」は、TOFROM YAESU TOWERの6・7階に設置され、がんの早期発見を目指すFDG-PETやアルツハイマー病診断を行うβアミロイドPETなどの先進機器を導入しています。専門医による精度の高い診断と、日本医科大学付属病院との連携により高度な医療サービスを提供します。また、外国語対応や災害時の医療支援にも対応しており、社会のニーズを見据えた施設です。レディース健診部門もあり、幅広い世代の健康をサポートします。
出典:東京建物株式会社
「PET 検査室」のイメージパースです。
ハイグレードフレキシブルオフィス「EXEVIA TOKYO YAESU」
出典:東京建物株式会社
出典:東京建物株式会社
ハイグレードフレキシブルオフィス「EXEVIA TOKYO YAESU」のイメージパースです。 「EXEVIA TOKYO YAESU」は、東京建物グループのエキスパートオフィス株式会社が運営するハイグレードフレキシブルオフィスで、TOFROM YAESU TOWERの10階と41階に設置されます。1名から90名程度まで対応できるレンタルオフィスやセットアップオフィスがあり、短期利用にも対応。受付コンシェルジュが日々のビジネスサポートを行い、コミュニケーションの促進にも寄与します。さらに、ラウンジ、会議室、コワーキングスペース、個室ブースなども完備され、TOFROM YAESU TOWER内のオフィス共用施設としての機能も提供されます。
出典:東京建物株式会社
「Tokyo View Lounge」のイメージパースです。
出典:東京建物株式会社
「Rooftop Terrace」のイメージパースです。
オフィスサポート「Wab.」
出典:東京建物株式会社
13階ウェルビーイングフロア「Wab.」のイメージパースです。 ウェルビーイングフロア「Wab.」は、TOFROM YAESU TOWER13階に設けられた共用スペースで、入居企業のワーカーをサポートします。このフロアでは、健康的で美味しい食事を提供する食堂、カフェ&バー、ビュッフェカウンターなどがあり、ワーカーの活力をサポートします。また、サードプレイスとして利用できるラウンジや、イベントキッチン、イベントスペース、緑化やアートに特化した会議室、集中・リラックスを促す音楽と映像を使った個室ブースなども完備。さらに、パウダールームや搾乳室、季節感を感じるエレベーターホールなど、心身のリフレッシュを助ける空間が整備されています。デザインには株式会社FLOOATが起用され、豊かなマテリアルと光のコントロールにより、長時間過ごしたくなる上質な空間が創出されています。
出典:東京建物株式会社
「Wab. ラウンジ」のイメージパースです。
出典:東京建物株式会社
「オフィスフロア」の完成予想パースです。
オフィスサポート「YAESU SKY LOUNGE」
出典:東京建物株式会社
41階「YAESU SKY LOUNGE」View Loungeのイメージパースです。 TOFROM YAESU TOWER 41階には、東京湾を一望し、多彩な緑に囲まれた「YAESU SKY LOUNGE」を整備。個室空間「RE:TREAT Room」では、温泉ミストによる湯治体験や瞑想・仮眠プログラムを提供し、心身のリフレッシュをサポートします。さらに、健康的なメニューを揃えたカフェテリアも併設し、利用者が快適に過ごせる空間を創出します。
出典:東京建物株式会社
RE:TREAT Room「喫泉室」のイメージパースです。
出典:東京建物株式会社
構造イメージです。
2025年3月建設状況
A地区「TOFROM YAESU THE FRONT (トフロム ヤエス ザ フロント)」
東京駅八重洲口から見た建設中のTOFROM YAESU THE FRONTの様子です。
B地区「TOFROM YAESU TOWER (トフロム ヤエス タワー)」
南東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
南東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの低層基壇部分の様子です。
東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
南東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの高層部分の様子です。外装カーテンウォールは、グラデーションがかかっているように見えます。
北東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの南側低層基壇部分の様子です。
南東側から見上げた建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
東側から見上げた建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
北東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
北東側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの低層部分の様子です。
北西側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
北西側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの低層基壇部分の様子です。
南西側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
建設中のTOFROM YAESU TOWERと手前に建つ東京ミッドタウン八重洲の様子です。八重洲口エリアは高さ200m超え超高層ビルが建ち並ぶことになります。
丸の内側から見た建設中のTOFROM YAESU TOWERの様子です。
最終更新日:2025年3月4日