最新の都市開発ニュース
韓国で韓国国内史上最大規模の再開発計画「九里泰洞再開発プロジェクト」浮上!!現代建設が受注し、超高層住宅27棟・総戸数7,007戸整備へ!!
北陸新幹線加賀温泉駅南側でアウトレットモールやホテルなどから構成される大規模な複合開発計画「加賀温泉駅南地区開発構想」!!2029年度中の開業へ!!
最終段階へ突入した「渋谷駅中心地区」の大規模再開発!!東口スカイウェイやアーバン・コアなどの歩行者ネットワークの整備が進む!!
神奈川県伊勢原市における「小田急電鉄総合車両所移転計画」!!スマート新駅の設置検討と新たな地域拠点創出に向けたまちづくりも!!
ムンバイ~アフマダーバード間で建設が進む「インド高速鉄道」で次期東北新幹線車両「E10系」を導入へ!!
歴史的建造物と高層ビルが融合! 都市開発マニアが案内する「丸の内建築ツアー」 第19回 立ち退き交渉→覚書→反対→白紙→再交渉→まだ揉める 大揉めの末ようやく完成した「有楽町電気ビルディング」が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
肥後大津駅と阿蘇くまもと空港を結ぶ「阿蘇くまもと空港アクセス鉄道」整備の鉄道ルートの絞り込み結果を公表!!
西九州新幹線 福岡県南乗り入れ実現総決起大会が開催され、整備機運が高まる「西九州新幹線未整備区間」!!アセスルートのほか、佐賀空港を経由するルートも検討へ!!
東京都あきる野市で進む約19.5haの複合型市街地への転換プロジェクト「武蔵引田駅北口土地区画整理事業」!!物流施設「T-LOGIあきる野」も竣工!!
2025年7月26日(土)に下り線が高架化する「名鉄瀬戸線 喜多山駅付近鉄道高架化事業」!!遂に新たな改札口や連絡通路も供用開始へ!!
厚木市に約4.2ヘクタールの大規模な公園「(仮称)北部地区公園」を新設!!水と緑と太陽をテーマに整備され、防災機能も強化へ!!
小田急線と横浜線の乗換駅・町田駅周辺4地区で大規模な再開発や開発推進「町田駅周辺開発推進計画」!!多摩都市モノレール延伸や交流拠点・駅前の顔・賑わいと憩いの空間を整備へ!!
「軽井沢プリンスホテル」のコテージを坂 茂氏設計のヴィラへ大規模リニューアル!!ドッグフレンドリーエリアを軽井沢町最大規模へ拡張!!
国士舘大学世田谷キャンパスを再整備する「国士舘キャンパス環境整備事業」の基本計画が公表!!2034年にはキャンパス全体が約11.45万㎡に拡大へ!!
JR中央線西国分寺駅北口で新たなまちづくり!!「西国分寺駅北口周辺整備」!!
京王新宿駅が約25メートル延伸し、新改札が新設される「京王線新宿駅総合改善事業」!!2025年度に既存躯体の解体着手へ!!
柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!
JR神戸駅周辺で進む「JR神戸駅・ハーバーロード周辺のまちづくり構想」!!駅前広場再整備やウォーカブルな道路空間の構築へ!!
成田空港「エアポートシティ」構想が公表!!産業・イノベーションやウェルビーイングを重視した国際的な産業・物流拠点を形成のほか、交通・モビリティの整備推進へ!!
JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!

名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業

名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業は、愛知県名古屋市中村区名駅一丁目に建設される地上29階、地下2階、高さ170mの「南街区」と、地上31階、地下2階、高さ172mの「北街区」から構成される超高層ビルです。立地は、東側を名駅通、西側を名鉄・JRの線路に挟まれ、中間に太閤通りを挟んだ名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅直上の南北約400mの区域に位置しています。

再開発区域内には、名鉄百貨店本店本館が入る地上10階、地下2階の「名鉄ビル」、近鉄パッセが入る地上10階、地下1階の「名古屋近鉄ビル」、名鉄百貨店本店メンズ館や名鉄グランドホテルが入る地上18階、地下1階、高さ64.1mの「名鉄バスターミナルビル」、LABI名古屋が入る地上11階、地下1階の「大手町建物名古屋駅前ビル」、太閤通を挟んで南側に建つ地上8階、地下2階の「名鉄レジャックビル」、地上17階、地下1階、高さ75mの「日本生命笹島ビル」、「名駅南地域エネルギーセンター(名鉄バスセンター出入口)」の6棟の既存建築物が建ち並んでいます。

名古屋駅地区再開発計画は、リニア中央新幹線の開業を大きな転機と捉え、名古屋市が掲げるスーパーターミナル化構想の実現に向けて推進されるプロジェクトです。本計画は、都市の魅力を高めるとともに、名鉄グループの持続的な成長を視野に入れ、名古屋駅周辺エリアの再構築を図るものです。エリアの価値向上や賑わいの創出、交通利便性の向上、スーパーモビリティハブとしての機能確立、そして名鉄ブランドの価値向上が、当該再開発事業の主な目的とされています。


施設構成は、「南街区」の地下部分に駅、駐車場等、低層部分にバスターミナル、商業、駐車場等、1階、11階~12階にホテル「アンダーズ 名古屋」、中層部分にオフィス、25階~29階にホテル「アンダーズ 名古屋」が配置され、「北街区」の地下部分に駅、商業、駐車場等、低層部分に商業、駐車場等、中層~高層部分にオフィスが配置されます。

施設の中核には、多様な価値と魅力を集積する複合施設の整備が据えられており、感動や癒しに満ちた体験型の商業・エンターテインメント施設をはじめ、全国最大級のワンフロア貸室面積を持つSクラスオフィス、そして都市のブランド力を高めるラグジュアリーホテルなど、多様なニーズに応える都市機能が導入されます。また、人中心のウォーカブルな都市空間の実現に向けて、地下1階から地上2階にわたる3層構造の歩行者ネットワークを整備。屋上広場や屋外テラス、建物内外に快適な滞留空間を設けることで、歩いて楽しいまちの回遊性と居心地の良さを高め、名駅通の賑わいを創出し周辺エリアへの波及効果も狙います。

ホテル「アンダーズ 名古屋」は、名古屋鉄道が進める名古屋駅地区再開発計画において、ハイアットの最高級ライフスタイルブランド「アンダーズ」を冠した中部圏初のホテルとして誕生します。2034年度の開業を予定しており、約150室すべてが50㎡以上というゆとりある客室に加え、レストランやルーフトップバー、スパ、屋内プール、フィットネス、宴会場、会議室など多彩な付帯施設を備え、都市の新たなラグジュアリー拠点となることを目指します。

このホテルは、「世界に冠たるスーパーターミナル・ナゴヤ」の実現に向けて、個性と感性にあふれる多彩な人々や発想が交差し、新たな価値観と文化を創発するランドマークの中核を担う存在として位置付けられています。地域の魅力を最大限に引き出しながら、訪れる人々に“その土地ならではの体験”を提供する「アンダーズ」の哲学が、名古屋の都市魅力と国際性を一層高めることが期待されています。


名鉄名古屋駅の再整備では、4線化を含む機能強化を図り、鉄道ネットワークの充実と公共交通の利用促進を目指すほか、中部国際空港アクセスの向上や地域交通拠点の形成といった社会的要請にも対応します。主な取り組みとして、4線化による空港アクセスホームの設置や駅空間の整備による利便性向上、リニアなど他の交通機関とのスムーズな乗換環境の整備、バリアフリー化による利便性向上、新たな改札口設置による名駅南地区へのアクセス強化が挙げられます。さらに、ホームドアの導入や駅構内の拡張により、安全性や災害対応力の強化も図られます。

次世代モビリティに対応したスーパーモビリティハブや、高速路線バスの集約に応じた新たなバスターミナルの整備を通じて、名古屋駅を核とする交通機能を大幅に強化。「スーパーターミナル」としての役割を担うことで、都市全体の利便性と国際競争力を向上させることが期待されます。


建築主は南街区が名古屋鉄道株式会社、北街区オフィスが名古屋鉄道株式会社、名鉄都市開発株式会社、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道株式会社、近鉄不動産株式会社、北街区商業が名古屋鉄道株式会社、北街区鉄道駅が名古屋鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、設計は株式会社日建設計、デザインアーキテクトは株式会社日建設計、SKIDMORE, OWINGS & MERRILL LLPです。

名鉄レジャックビルなどの建っていた南側街区の既存建築物解体着手が2023年6月1日、既存建築物解体着手は2026年度、着工は2027年度、竣工は1期本工事が2033年度、2期本工事が2040年代前半となっています。

出典・引用元

名古屋鉄道株式会社/名鉄都市開発株式会社/日本生命保険相互会社/近畿日本鉄道株式会社/近鉄不動産株式会社 名古屋駅地区再開発計画の事業化決定について
名古屋鉄道株式会社 名古屋駅地区再開発計画のホテルブランドをハイアットの最高級ライフスタイルブランド「アンダーズ」に決定
名古屋鉄道株式会社 名鉄名古屋駅再整備計画について
名古屋鉄道株式会社 名古屋駅地区再開発計画概要について

過去の建設状況

→過去の建設状況


出典:名古屋鉄道株式会社

概要

名称 名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業
計画名 名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目2番他
用途 商業、オフィス、ホテル、鉄道駅、バスターミナル
階数 南街区:地上29階、地下2階
北街区:地上31階、地下2階
高さ 南街区:170m
北街区:172m
構造
基礎工法
客室数 約150室
敷地面積 約32,700㎡
建築面積
延床面積 約520,000㎡ 
着工 2027年度
既存建築物解体着手:2026年度
既存建築物解体着手*名鉄レジャックビル:2023年6月1日
竣工 1期:2033年度
2期:2040年代前半
建築主 南街区:名古屋鉄道株式会社
北街区オフィス:名古屋鉄道株式会社、名鉄都市開発株式会社、日本生命保険相互会社、近畿日本鉄道株式会社、近鉄不動産株式会社
北街区商業:名古屋鉄道株式会社
北街区鉄道駅:名古屋鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社
設計 株式会社日建設計
デザインアーキテクト:株式会社日建設計、SKIDMORE, OWINGS & MERRILL LLP
施工
最寄駅 名鉄「名鉄名古屋」駅、近鉄「近鉄名古屋」駅、JR、名古屋市営地下鉄、あおなみ線「名古屋」駅
備考 ▼施設構成
🔻南街区
地下部分:駅、駐車場等
低層部分:バスターミナル、商業、駐車場等
1階、11階~12階:ホテル「アンダーズ 名古屋」
中層部分:オフィス
25階~29階:ホテル「アンダーズ 名古屋」

🔻北街区
地下部分:駅、商業、駐車場等
低層部分:商業、駐車場等
中層~高層部分:オフィス

▼アンダーズ名古屋
客室:ー
付帯施設:レストラン、ルーフトップバー、ラウンジ、宴会場、会議室、フィットネス、屋内プール、スパ 

▼既存施設営業終了時期
2026年2月28日:名鉄百貨店本店営業終了
2026年3月22日:名鉄グランドホテル営業終了
2026年3月中:名鉄バスセンター営業終了※名古屋駅周辺で代替機能を確保予定

▼当初計画(2017年3月時点)
・地上30階、高さ約160~180m程度、南北約400mの巨大な壁型超高層ビル(2022年度着工、2027年度竣工予定)
▼当初計画(2023年11月時点)
・高さ約180m、3棟構成、延床面積約500,000㎡ (2030年代前半竣工予定)
 
 
 

位置図

区域図

出典:名古屋鉄道株式会社
出典:名古屋鉄道株式会社

断面図

出典:名古屋鉄道株式会社

用途構成

出典:名古屋鉄道株式会社

イメージパース

出典:名古屋鉄道株式会社

▼当初計画(2025年3月時点)

出典:名古屋鉄道株式会社

▼当初計画(2017年3月時点)

出典:名古屋鉄道株式会社

▼当初計画(2023年11月時点)

施設構成・イメージ

名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業 北街区/南街区
出典:名古屋鉄道株式会社

再開発計画の進行にあたっては、リニア中央新幹線の整備を中心とした行政主導の都市インフラプロジェクトと調和を図りながら、都市全体の機能向上を目指しています。特に、中部国際空港(セントレア)へのアクセス性を一層高めるため、名鉄名古屋駅の4線化を含む大規模な駅拡張が構想されており、これにより地域交通の中核拠点としての機能が大きく強化されます。また、本計画は駅周辺だけにとどまらず、名駅南地区やささしまライブ、栄といった都心部の主要エリアと連携しながら、面的な共同開発によって広域的な賑わいを生み出すことも意図されています。都市の各エリアがつながりを持ち、相互に人の流れを促進することで、都心部全体の活性化につなげていく構想です。

出典:名古屋鉄道株式会社

再開発エリアの設計には「まちに開かれた空間づくり」という理念が反映されており、歩行者を中心に据えたウォーカブルな都市環境の実現が目指されています。駅前の特性を生かした開かれた空間の中に、商業、業務、文化、交流といった多様な都市機能を柔軟に組み込み、人々の活動が自然に生まれるまちづくりが進められます。さらに、名古屋駅を起点とする都市内の回遊性向上も重要なテーマとされています。再開発エリアから周辺エリアへと人の動線を広げる仕組みを整えることで、沿線や地域全体の価値を高め、名古屋を象徴する新たなランドマークの形成を目指すものとされています。

 

出典:名古屋鉄道株式会社

名古屋駅前の再開発計画では、「スーパーターミナル・ナゴヤ」の実現を目指し、世界に誇れる唯一無二のランドマークの創出が掲げられています。計画の核となるのは、多様な人々やアイデアが交差し、新たな価値観や文化が生まれる場づくりです。その実現に向け、まず「価値と魅力の集積」として、地域性や時代性を取り入れた商業施設や体験型エンターテインメント施設、全国最大級のSクラスオフィス、新たなラグジュアリーホテルなどを整備します。

 

出典:名古屋鉄道株式会社

次に、「人中心で歩きやすいまちづくり」として、地下1階から地上2階までの3層構造による南北の歩行者ネットワーク、屋上広場やテラス、開かれた滞留空間を備えることで、名駅通のにぎわいと周辺への波及を図ります。さらに、未来志向の「スーパーターミナル」実現に向けては、空飛ぶクルマなど次世代モビリティへの対応や、高速バスの拠点機能を強化するバスターミナルの再整備が進められます。これにより、名古屋駅は地域と世界をつなぐ次世代の都市拠点として進化を遂げようとしています。

 

出典:名古屋鉄道株式会社

建築デザインは、「歩いて楽しい名駅通」の創出をテーマに、建物内外のアクティビティや賑わいが一体となる空間づくりを目指しています。名古屋駅からささしまライブ方面へとつながる新たなスカイラインを形成し、ダイナミックな都市景観を演出。また、名駅エリアの回遊性を高めるため、パブリックスペースとしての動線構造を建物の外観に表現するとともに、太閤通上空などに視覚的な抜けを設け、東西の街をつなぐ開放感も確保します。

具体的には、地下1階から地上2階にかけた3層の歩行者ネットワークや空中回廊が、名駅南方面との回遊性を高めるとともに、ゲート性のあるシンボリックなデザインを実現。さらに、名駅通側には多彩な滞留空間やプロムナードを配置し、賑わいと潤いを創出。駅前広場側では、テラス空間と開かれたファサードにより、建物内外の活動が自然に融合する都市空間が生み出されます。

ホテル「アンダーズ 名古屋」
出典:名古屋鉄道株式会社

アンダーズ 名古屋は、名古屋鉄道が推進する名古屋駅地区再開発計画において、ハイアット ホテルズ コーポレーションの関連会社と運営委託契約を結び、中部圏初となるハイアットの最高級ライフスタイルブランド「アンダーズ」として開業することが決定したラグジュアリーホテルです。リニア中央新幹線の開業と、それに伴う名古屋市のスーパーターミナル化を千載一遇の機会と捉え、都市の魅力を高めるべく名古屋駅前に唯一無二のランドマークを創出するという再開発のビジョンに基づいて誕生します。

アンダーズ 名古屋は、南街区に位置し、全室50㎡以上のゆとりある客室約150室に加え、レストラン、ルーフトップバー、ラウンジ、宴会場、会議室、フィットネス、屋内プール、スパといった多彩な施設を備えた、延床面積約27,000㎡の都市型ホテルです。ホテルのフロア構成は1階、11階~12階、および25階~29階にわたり、都市の中に上質な滞在と体験の場を提供します。開業は2034年度を予定しており、名古屋駅地区に新たな賑わいと国際的な宿泊体験をもたらす存在となります。

ハイアットでは「その土地へ行かなければ得られない体験を提供する」ことを重視しており、地域文化を色濃く反映したアンダーズの世界観を名古屋でも展開します。ハイアットの代表である坂村政彦氏は、名古屋鉄道との初契約となるこのプロジェクトに参画できることへの喜びを示し、グローバルな顧客層への発信に期待を寄せています。

アンダーズは、地域に根ざしたパーソナルなホスピタリティを通じて、訪れる人々の心に残る体験を提供することを理念とし、世界中の旅慣れたゲストを惹きつけてきました。アンダーズ 名古屋もまた、名古屋という都市の個性と魅力を体現し、新たな価値と文化を創造する拠点として、その存在感を放つことが期待されています。

 

名鉄名古屋駅再整備計画
出典:名古屋鉄道株式会社
出典:名古屋鉄道株式会社

 

名古屋鉄道は、「名古屋駅地区再開発計画」と連携し、名鉄名古屋駅の再整備を実施します。老朽化やホーム・コンコースの狭さ、段差の多さ、分散した改札口、わかりにくい運行体系など、多くの課題を抱える現駅を、リニア中央新幹線の開業を契機に抜本的に再整備するものです。

本計画では、名鉄名古屋駅を4線化し、鉄道ネットワークの機能強化と公共交通の利便性向上を図るとともに、中部国際空港へのアクセス機能の強化、地域交通拠点の形成といった社会的要請にも応えます。

出典:名古屋鉄道株式会社

再整備は段階的に進められ、まず再開発ビルの地下空間に2線を新設(1期)、続いて現駅施設を撤去しさらに2線を追加(2期)することで4線化を実現します。案内設備や内装は最新技術を取り入れ、国際レベルの機能と先進的なデザインを備えたターミナル駅を目指します。事業費は約3,200億円で、2026年度に着工、2033年度に1期、2040年代前半に2期の本工事竣工が予定されています。

 

出典:名古屋鉄道株式会社

2期リニューアル(4線)で整備される「空港アクセスホーム」のイメージパースです。2期リニューアル(4線)では、空港アクセスのわかりやすさと利便性向上に資する「空港アクセスホーム」の設置、ホームドアの設置などが行われます。

 

 

名鉄レジャックビル跡地2025年2月現地状況

北東側から見た解体工事が完了した名鉄レジャックビル跡地の様子です。名鉄レジャックは、1972年11月に開業した名鉄グループのメルサによる地上8階、地下2階の商業施設でしたが、2023年3月31日に閉館し、解体されました。

 

 

南東側から見た名鉄レジャックビル跡地の様子です。

 

 

北西側から見た名鉄レジャックビル跡地の様子です。

 

 

南西側から見た名鉄レジャックビル跡地の様子です。解体が完了し、モード学園スパイラルタワーズ以北の超高層ビル群が見えるようになりました。

 

 

南側から見た名鉄レジャックビル跡地の様子です。

 

  

現地状況

東側から見た名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業の計画地の様子です。

 

 

再開発区域の既存建築物のうち、最も北側に建つ名鉄百貨店本店本館が入る地上10階、地下2階の「名鉄ビル」の様子です。

 

 

名鉄ビルの地下には「名鉄名古屋」駅があります。

 

 

「名鉄名古屋」駅は、名鉄名古屋本線の駅ですが、名古屋本線のほかにも犬山線や常滑線、空港線、河和線、津島線などに直通する一日800本以上の列車が停車する名鉄のターミナル駅となっています。3面2線、乗降客数22万5,163人/日の駅ですが、線路が上下1本ずつしかないため、再開発を機に上下2本ずつに倍増されます。

 

 

「名古屋近鉄ビル」と「名鉄バスターミナルビル」の様子です。

 

  

近鉄パッセが入る地上10階、地下1階の「名古屋近鉄ビル」の様子です。

 

 

名古屋近鉄ビルの地下には、近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅の近鉄正面口があります。

 

 

名鉄百貨店本店メンズ館や名鉄グランドホテルが入る地上18階、地下1階、高さ64.1mの「名鉄バスターミナルビル」の様子です。

 

 

名鉄バスターミナルビルは1967年10月竣工で、高さは64.1mあり、高さ60m超の超高層建築物です。

 

 

南西側から見た名鉄バスターミナルビルの様子です。

 

 

1階の名駅通沿いには待ち合わせスポットにもなっている「ナナちゃん人形」があります。

 

 

LABI名古屋が入る地上11階、地下1階の「大手町建物名古屋駅前ビル」の様子です。

 

  

太閤通です。再開発区域はこの太閤通の南北に渡って広がり、太閤通直上にはバスターミナルや空中回廊が配置される計画となっています。

 

  

地上8階、地下2階の「名鉄レジャックビル」の様子です。

 

  

北西側から見た名鉄レジャックビルの様子です。

 

  

地上17階、地下1階、高さ75mの超高層ビル「日本生命笹島ビル」の様子です。再開発区域の南側は一旦ここで区切れ、更に南側の駿台予備学校名古屋校は再開発区域外になります。

 

 

そして更に南へ進むと名鉄バスセンター出入口がある「名駅南地域エネルギーセンター」が建っており、こちらは再開発区域に含まれます。

 

 

ミッドランドスクエア展望台から見た名鉄名古屋駅周辺地区再開発事業の計画地の様子です。

 

 

Google Earth

最終更新日:2025年5月26日

タイトルとURLをコピーしました