日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業

日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業は、東京都中央区日本橋室町1丁目に建設される地上33階、地下4階、高さ約179.5mの超高層ビルです。

立地は、東京メトロ「三越前」駅に面しており、西側を国道4号(中央通り)、東側を区道19号線、南側を区道147号線に囲まれた場所及び、日本橋川と区道6号線に挟まれた一帯に位置しています。既存建築物には、「福島ビル」、「東洋ビル」、「山本ビル」、「日本橋室町162ビル」、「室町NSビル」、「東興ビル」など複数棟が建ち並んでいます。

再開発事業により、土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、歩行者ネットワークの強化による回遊性の向上や国際競争力の高いライフサイエンスビジネス拠点の形成を目指すものとされています。また、事業効果としては、日本橋川沿いの賑わいのある水辺空間と回遊を促す歩行者基盤の整備、国際競争力の強化に資するライフサイエンス拠点及び居住環境の形成、防災対応力強化と環境負荷低減が掲げられています。

棟配置は、北側に地上33階、地下4階、高さ約179.5mの「A街区」、日本橋川に面して地上3階、高さ約15mの「B街区」、地上1階、高さ4mの「C街区」、地上1階、高さ4mの「D街区」から構成されます。

施設構成は、「A街区」の地下4階~地下2階に駐車場、機械室、地下1階~地上1階に店舗、エントランス、2階~3階に店舗、4階+3800にESC乗換階、5階にオフィスロビー、貢献施設、6階に事務所、機械室、7階に貢献施設、8階~27階に事務所、27階+4950に設備切替階、28階~33階に総戸数113戸の住宅、PH1階に附室・ハト小屋、PH2階~PH3階にEV機械室、「B街区」の1階~3階に店舗、「C街区」の1階に倉庫、「D街区」の1階に倉庫となります。また、A街区の中央やや北側に幅員約8.0mの貫通通路「むろまち小路」を整備するほか、B街区には歩行者通路29号の一部を整備、C・D街区間には日本橋一丁目中地区方向へ日本橋川上に新設する構想のある人道橋へ通じる新設区道(歩行者専用通路)も整備されます。

建築主は日本橋室町一丁目地区市街地再開発組合、参加組合員は三井不動産株式会社、事業協力者は三井不動産株式会社、清水建設株式会社、コンサルタントは株式会社日建設計です。着工はA街区が2024年6月末日、B・C・D街区が2028年8月末日、竣工はA街区が2029年6月末日、B・C・D街区が2030年5月末日となっています。

出典・引用元

内閣府国家戦略特区 第15回 東京都都市再生分科会 配布資料 資料6 都市再生特別地区(日本橋室町一丁目地区)都市計画の概要
東京都 日本橋室町一丁目地区市街地再開発組合の設立

過去の建設状況

→過去の建設状況


出典:東京都

概要

名称 日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業
計画名 日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業
所在地 東京都中央区日本橋室町1丁目5番の一部、6、8番
用途 A街区:住宅、事務所、店舗、駐車場
B街区:店舗
C街区:倉庫
D街区:倉庫
階数 A街区:地上33階、地下4階、塔屋3階
B街区:地上3階
C街区:地上1階
D街区:地上1階
高さ A街区:約179.5m
B街区:約15m
C街区:約4m
D街区:約4m
構造 A街区:鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
B街区:鉄骨造、木造
C街区:鉄骨造
D街区:鉄骨造
基礎工法
総戸数 113戸
敷地面積 約6,830㎡
A街区:約4,800㎡
B街区:約430㎡
C街区:約240㎡
D街区:約1,360㎡
建築面積 約4,440㎡
A街区:約4,150㎡
B街区:約250㎡
C街区:約20㎡
D街区:約20㎡
延床面積 約116,160㎡
A街区:約115,470㎡
B街区:約650㎡
C街区:約20㎡
D街区:約20㎡
着工 A街区:2024年6月末日
B・C・D街区:2028年8月末日
竣工 A街区:2029年6月末日
B・C・D街区:2030年5月末日
建築主 日本橋室町一丁目地区市街地再開発組合
参加組合員:三井不動産株式会社
事業協力者:三井不動産株式会社、清水建設株式会社
設計 コンサルタント:株式会社日建設計
施工
最寄駅 東京メトロ銀座線、半蔵門線「三越前」駅、東京メトロ銀座線、東西線、都営浅草線「日本橋」駅
備考 ▼施設構成
▽A街区
地下4階~地下2階:駐車場、機械室
地下1階~地上1階:店舗、エントランス
2階~3階:店舗
4階+3800:ESC乗換階
5階:オフィスロビー、貢献施設
6階:事務所、機械室
7階:貢献施設
8階~27階:事務所
27階+4950:設備切替階
28階~33階:住宅
PH1階:附室・ハト小屋
PH2階~PH3階:EV機械室

▽B街区
1階~3階:店舗

▽C街区
1階:倉庫

▽D街区
1階:倉庫

 
 
 

位置図

区域図

出典:内閣府

配置図

出典:東京都

断面図

出典:東京都

イメージパース

▼当初計画

出典:内閣府

施設構成・イメージ

出典:内閣府

「整備平面」のイメージです。貫通通路「むろまち小路」などの周辺エリア含めたまちなかの回遊を促す歩行者空間の整備や、日本橋川沿いの賑わいのある水辺空間と交流拠点の整備が掲げられています。また、日本橋上には将来人道橋橋構想もあり、日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業側と歩行者ネットワークが接続する構想もあります。

 

 

出典:内閣府

「川沿いプロムナード」の完成予想パースです。

 

 

出典:内閣府

「貫通通路 むろまち小路」の完成予想パースです。

 

 

出典:内閣府

「日本橋川沿いの連続的な水辺空間と回遊を促す歩行者基盤の整備と首都高地下化の実現に向けた協力」のイメージです。

 

 

出典:内閣府

「周辺地区とのエネルギーネットワーク」のイメージです。日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業にはDHCのサブプラントが設けられます。

 

 

出典:内閣府

「区道19号線より計画建物を望む」の完成予想パースです。

 

 

出典:内閣府

「中央通りより計画建物を望む」の完成予想パースです。

 

 

出典:内閣府

「対岸より計画建物を望む」の完成予想パースです。

 

 

出典:内閣府

「日本橋川より計画建物を望む」の完成予想パースです。

 

 

2024年4月現地状況

A街区

南西側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区の建設地の様子です。A街区には地上33階、地下4階、高さ約179.5mの超高層ビルが建設されます。

 

 

北西側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区の建設地の様子です。

 

 

北東側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区の建設地の様子です。

 

 

南東側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区の建設地の様子です。

 

 

B街区

南西側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 B街区の建設地の様子です。B街区には、地上3階、高さ約15mの店舗が建設されます。

 

 

C街区

南西側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 C街区の建設地の様子です。C街区には、地上1階、高さ4mの倉庫が建設されます。

 

 

D街区

南西側から見た日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業 D街区の建設地の様子です。D街区には、地上1階、高さ4mの倉庫が建設されます。

 

 

周辺の様子

日本橋三越の目の前から見た国道4号の様子です。日本橋室町エリアも再開発が進み、超高層ビルが増えてきています。

 

 

日本橋の南側から見た日本橋と日本橋室町一丁目地区第一種市街地再開発事業の建設地の様子です。

 

 

Google Earth

最終更新日:2024年5月8日

タイトルとURLをコピーしました