最新の都市開発ニュース
東京ディズニーリゾートでエリア刷新やホテル増設などの再開発構想浮上!!オリエンタルランドが2035年度を見据えた長期経営戦略を発表!!
JR横浜線「小机」駅の北側一帯に広がる田園地帯を都市化する「小机駅北口地区土地区画整理事業」が遂に始動!!
東急新横浜線・新綱島駅前で古民家改修と木造商業施設から構成される複合開発「(仮称)池谷家古民家周辺不動産活用プロジェクト」が着工!!
海老名市に物流・オフィス・研究施設などを融合した複合業務施設「三井不動産インダストリアルパーク(MFIP)海老名 &forest」が着工!!複数テナント型物流施設に木造構造を国内初採用!!
三菱地所が英国・ロンドンで2つの大規模オフィス事業「72 Upper Ground」と「1 Victoria Street」に着手!!
相鉄グループによる横浜駅西口大改造構想が遂に本格始動!!「相鉄ムービル」の解体工事を2027年度中に着手へ!!
上野東京ラインが川口駅に停車する「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」をJR東日本と川口市が締結!!
“5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け”が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
ショッピングプラザagain跡地に長野市最大規模の分譲マンション「Brillia 長野北石堂 ALPHA RESIDENCIA」が公表!!
神戸市が「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を策定!!2040年頃までを見据えた神戸のウォータフロントエリアの将来ビジョン!!
「都営大江戸線延伸」は2040年頃の開業目標!!練馬区内に3つの新駅を設置し、補助230号線沿いでは新たなまちづくりも!!
中国・天津で建設中の世界最高層の“未完超高層ビル” 「高銀金融117ビル」が建設再開へ!!
さいたま市大宮区・桜木駐車場用地活用事業「(仮称)桜木PPJ」が着工!!
京王多摩川駅前の旧京王フローラルガーデンアンジェ跡地の複合開発「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」の「賃貸住宅・福祉棟(B棟)」が2025年5月着工!!
三重県松阪市松阪駅西側の再開発計画「松阪駅西地区複合施設整備事業」が再始動!!2025年度内の事業者選定を目指す!!
盛岡駅西口の交通センターとなる「盛岡駅西口複合施設整備基本構想(案)」が遂に始動!!公募型プロポーザルの審査結果が公表へ!!
桜川公園官民連携事業(Park-PFI) 事業予定者に「つむぐ桜の森パートナーズ」を選定!!
JR山手線および京浜東北線の田町駅付近で線路切換工事が行われた「羽田空港アクセス線(仮称)の整備事業」!!
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!
龍のように伸びた鉄骨トラスが凄い!!八ツ山橋梁の架け替えで送り出し工法が採用されている「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」!!

立石駅北口地区第一種市街地再開発事業

立石駅北口地区第一種市街地再開発事業は、東京都葛飾区立石四丁目、立石七丁目で建設中の地上36階、地下2階、高さ134.800m、総戸数710戸の超高層タワーマンションと、地上13階、地下3階、高さ74.775mの超高層庁舎から構成される大規模複合施設です。

立地は、東側を補助線街路第274号線、北側を葛飾区画街路第3号線、西側を特別区道葛322号線、南側を都市高速鉄道京成押上線に囲まれた一帯に位置しています。
再開発区域内は、京成立石駅の北口側に位置し、長年にわたり駅前の商業地として発展してきましたが、都市基盤が整備されないまま市街化が進行したため、細い道路が多く、老朽化した木造家屋が密集し、防災上の課題がある地域となっていました。
そのため、市街地再開発事業により、土地の合理的かつ健全な高度利用を行い、都市機能を更新するほか、防災性の向上と住環境の改善、駅前商業地としての魅力強化と交通基盤の整備を図るものとされています。

施設構成は、「西街区」の地下2階に機械室、駐車場、地下1階に駐輪場、地上1階~3階に店舗、3階に駐輪場、4階~36階に住宅、PH1階に重要無線室、機械室、PH2階~PH3階に機械室、「東街区」の地下3階~地下1階に駐車場、地下2階に駐輪場、地上1階に店舗、業務(葛飾区総合庁舎)、2階に公益的施設、店舗、3階~6階に業務(葛飾区総合庁舎)、7階に業務(東京都税事務所)、8階~13階に業務(葛飾区総合庁舎)、PH1階~PH2階に機械室となります。
また、西街区と東街区の間には、葛飾区画街路第3号線(交通広場)の整備が行われ、区域北側には、特別区道葛50号(幅員12m)、葛飾区画街路第3号線(幅員16m)も整備され、交通結節店の機能強化がなされます。

建築主は立石駅北口地区市街地再開発組合、参加組合員は東京建物株式会社、旭化成不動産レジデンス株式会社、一般財団法人首都圏不燃建築公社、設計は基本設計が株式会社日本設計、西街区の実施設計が三井住友建設株式会社、東街区の実施設計が株式会社日本設計、施工は鹿島・三井住友立石駅北口地区特定業務代行共同企業体です。既存建築物解体着手は2023年9月、着工は2025年11月、竣工は2028年10月となっています。

出典・引用元

立石駅北口地区市街地再開発組合 公式サイト
東京都 立石駅北口地区市街地再開発組合の設立を認可します
葛飾区 立石駅北口地区第一種市街地再開発事業
立石駅北口地区市街地再開発準備組合/東京建物株式会社/旭化成不動産レジデンス株式会社/一般財団法人首都圏不燃建築公社 『立石駅北口地区第一種市街地再開発事業』市街地再開発組合設立認可

過去の建設状況

→過去の建設状況


出典:葛飾区

概要

名称 立石駅北口地区第一種市街地再開発事業
計画名 立石駅北口地区第一種市街地再開発事業
所在地 東京都葛飾区立石四丁目560番1 外、立石七丁目544番10の一部
用途 西街区:共同住宅、店舗、駐車場、駐輪場
東街区:庁舎、店舗、公益施設、駐車場、駐輪場
階数 西街区:地上36階、地下2階、塔屋3階
(西街区西側低層基壇部:地上4階、地下2階)
東街区:地上13階、地下3階、塔屋2階
高さ 西街区:134.800m (建築物高さ:124.900m/軒高:124.150m)
(西街区西側低層基壇部:19.100m)
東街区:74.775m (建築物高さ:73.050m)
構造 西街区:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
東街区:鉄筋コンクリート造
基礎工法 西街区:ー
東街区:ー
総戸数 710戸
敷地面積 西街区:約7,130㎡
東街区:約4,660㎡
建築面積 西街区:約4,900㎡
東街区:約3,230㎡
延床面積 西街区:約84,580㎡
東街区:約41,750㎡
着工 2025年11月
既存建築物解体着手:2023年9月
竣工 2028年10月
建築主 立石駅北口地区市街地再開発組合
参加組合員:東京建物株式会社、旭化成不動産レジデンス株式会社、一般財団法人首都圏不燃建築公社
設計 基本設計:株式会社日本設計
実施設計_西街区:三井住友建設株式会社
実施設計_東街区:株式会社日本設計
総合コーディネート業務:株式会社都市設計連合
施工 鹿島・三井住友立石駅北口地区特定業務代行共同企業体
最寄駅 京成電鉄押上線「京成立石」駅
備考 ▼施設構成
▽西街区
地下2階:機械室、駐車場
地下1階:駐輪場
地上1階~3階:店舗
3階:駐輪場
4階~36階:住宅
PH1階:重要無線室、機械室
PH2階~PH3階:機械室

▽東街区
地下3階~地下1階:駐車場
地下2階:駐輪場
地上1階:店舗、業務(葛飾区総合庁舎)
2階:公益的施設、店舗
3階~6階:業務(葛飾区総合庁舎)
7階:業務(東京都税事務所)
8階~13階:業務(葛飾区総合庁舎)
PH1階~PH2階:機械室

 
 
 

位置図

区域図

出典:東京都

配置図

出典:東京都

断面図

出典:東京都

▼西街区

出典:葛飾区

▼東街区

出典:葛飾区

イメージパース

▼当初計画(2022年12月時点)

出典:葛飾区

▼当初計画

出典:葛飾区

施設構成・イメージ

現地にて撮影

「」の完成予想パースです。

 

  

出典:立石駅北口地区市街地再開発組合

「西街区低層部分」の完成予想パースです。

 

 

出典:立石駅北口地区市街地再開発組合

「広場1号」の完成予想パースです。

 

 

出典:立石駅北口地区市街地再開発組合

「広場2号」の完成予想パースです。

 

 

出典:立石駅北口地区市街地再開発組合

「東街区低層部分」の完成予想パースです。

 

 

2024年9月建設状況

西街区

南東側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 西街区の様子です。西街区には、地上36階、地下2階、高さ134.800m、総戸数710戸の超高層タワーマンションが建設されます。

 

 

西街区と東街区の間に南北に伸びる道路です。写真左側には交通広場が整備されます。

 

 

南東側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 交通広場部分の様子です。交番のあるあたりまでが交通広場となります。

 

 

南東側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 西街区の様子です。

 

 

立石駅北口地区第一種市街地再開発事業の北側は、現在はこの通り1車線の狭隘道路となっていますが、新たに特別区道葛50号(幅員12m)、葛飾区画街路第3号線(幅員16m)が整備されます。

 

 

北西側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 西街区の様子です。

 

 

こちらには、西街区の低層基壇部が建設されます。

 

  

西側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 西街区の様子です。

 

  

南西側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 西街区の様子です。

 

 

再開発区域南側の京成電鉄押上線「京成立石」駅では、高架化事業が進められており、四ツ木駅(葛飾区東四つ木3丁目)から青砥駅(葛飾区青戸3丁目)間の約2.6km(事業区間約2.2km)を高架化するものとなっています。

 

 

東街区

南西側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 東街区の様子です。東街区には、地上13階、地下3階、高さ74.775mの超高層庁舎が建設されます。

 

 

建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 東街区の様子です。こちらはまだ既存建築物の解体工事が進められているようでした。

 

 

北西側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 東街区の様子です。

 

 

北東側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 東街区の様子です。

 

 

南東側から見た建設中の立石駅北口地区第一種市街地再開発事業 東街区の様子です。

Google Earth

最終更新日:2024年11月19日

タイトルとURLをコピーしました