最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、2027年春に新たな夜行特急列車を導入することを発表しました。この列車は、ただの移動手段ではなく「乗ることそのものを楽しむ旅」を実現する新しい取り組みです。車両には、常磐線で活躍してきたE657系特急型車両を大幅に改造して使用。全席を個室のグリーン車とすることで、長時間の移動においても快適性とプライバシーを両立させます。

この新しい夜行特急列車は、非日常的な空間でのくつろぎと特別感を提供することで、地域の観光資源と連携し、沿線エリアの魅力発信や観光需要の創出を目指します。日本国内外からの観光客に向けて、鉄道による新たな旅のスタイルを提案していく構想です。

→東日本旅客鉄道株式会社 新たな夜行特急列車を導入します~運行を通じて地域の皆さまと新たな観光需要を創出します~

JR東日本の新たな夜行特急列車(E657系)の概要
  1. 導入時期と目的
    2027年春にJR東日本が新たな夜行特急列車を導入し、「乗ること自体が旅の目的となる」新しい体験型の旅を提案。
  2. 車両仕様
    常磐線で使われたE657系特急車両を改造し、全席が個室のグリーン車で快適なプライベート空間を提供。
  3. 運行エリアと柔軟性
    主に首都圏から北東北を中心に運行予定で、季節や観光需要に応じて運行エリアを変更する可能性あり。
  4. デザインコンセプト
    「夜行列車の記憶」と「地域の未来への希望」をテーマに、ブルートレインを彷彿とさせる青を基調とした車体デザイン。
  5. 車内構成と設備
    10両編成で、1〜4人用の個室を用意。5号車にはラウンジスペースがあり、交流や休憩ができる空間も設置。
  6. 快適性へのこだわり
    プレミアムグリーン個室はフルフラット対応でホテルのような居心地。バリアフリー対応も充実し、車いす対応個室も用意。
  7. 地域観光との連携
    地域の観光資源と連動したツアーや体験プログラムの開発を目指し、観光振興と交通サービスの融合を推進。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

新たな夜行特急列車は、2027年春の運行開始を予定しており、当初は首都圏から北東北エリアを中心に走行する計画です。ただし、運行エリアは季節や観光需要に応じて柔軟に変更される可能性があります。
使用される車両は、10両編成のE657系をベースに改造された特別仕様で、全車両がグリーン車指定席の個室型。これにより、プライベートな空間を確保しつつも、上質で落ち着いた移動体験が可能となります。定員は約120人で、個室タイプは1人~4人まで対応する設計です。

列車名、運行ダイヤ、利用料金などの詳細情報は今後順次発表される見込みであり、旅行商品や観光キャンペーンと連動した運行も想定されています。6号車には車いす対応のグリーン個室(1人用・2人用)も備えられ、バリアフリー対応も充実しています。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

車両の外観デザインは、「夜行列車の記憶」と「地域の未来への希望」をテーマに構成されています。1号車側にはかつてのブルートレインを彷彿とさせる明るい青「メモリアルブルー」、10号車側には夜明けを象徴する深い青「ミッドナイトホライズン」を配色。その間をつなぐ白いラインが「ブルーモーメント(夜明け直前の輝き)」を表現し、視覚的にも特別な旅の始まりを感じさせるデザインとなっています。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

車両編成には、両端の1号車と10号車に「プレミアムグリーン個室」、中央部に一般的なグリーン個室(1〜4人用)を配置。5号車には開放的なラウンジスペースと販売スペースが設けられ、他の乗客との交流やちょっとした気分転換も可能です。
このデザインは、これまで観光列車「SLばんえつ物語」などの車両を手がけてきたJR東日本建築設計が担当。駅舎やホテルの設計で培った空間デザインのノウハウが活かされています。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

インテリアデザインのテーマは「シンプルでありながら上質」。すべての座席が個室仕様となっており、利用者の人数や目的に応じてさまざまなタイプが選べる構成となっています。
最上級の「プレミアムグリーン個室」は1人用・2人用があり、室内にはL字型ソファを採用。座面を組み替えることで、読書や食事、リラックスした姿勢からフルフラットの就寝スタイルまで自在に対応します。空間には素材感のある仕上げが施され、まるでホテルの一室のような居心地を提供します。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

通常のグリーン個室も、1人用・2人用・4人用があり、それぞれの利用シーンに応じたデザインと機能性が確保されています。特に4人用個室は最初からフルフラットの広々とした寝台仕様で、家族連れやグループ旅行に最適。小さなお子様連れでも安心してくつろげる設計です。
さらに、5号車に設けられたラウンジはこの列車唯一のオープンスペースで、開放感のある雰囲気の中で他の乗客と交流したり、グループ内で会話を楽しんだりすることができます。列車でのひとときを共有する、非日常的な旅の演出に貢献しています。

この新型夜行列車のベースとなるE657系は、2012年に常磐線の特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」向けに導入された車両で、信頼性の高い交直流特急型車両です。車体はアルミニウム製のダブルスキン構造を採用し、軽量かつ高剛性を実現。車内設備も充実しており、全座席に電源コンセントやWi-Fi環境が整っています。今回の改造では、その性能と快適性を活かしながら、夜行仕様への大規模な転換が行われます。

今回のプロジェクトは、単なる列車の改造にとどまらず、地域の観光振興と交通の融合を目指す取り組みです。沿線の観光地と連携したツアー商品や体験プログラムの開発、各駅での地域物産の販売など、JR東日本エリアの価値創造にもつながる多様な可能性が期待されています。列車名の発表やチケット販売開始時期など、今後の続報に注目が集まりますね。

最終更新日:2025年6月13日

タイトルとURLをコピーしました