最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

浜松町芝大門・竹芝・芝浦の3地区が地域の価値向上を目指す共創型のまちづくり組織「芝東京ベイ協議会」を設立!!東京湾岸から東京タワー・増上寺まで魅力的なまちづくりへ!!

2025年11月、浜松町芝大門・竹芝・芝浦の3地区で開発を進める事業者が連携し、「芝東京ベイ協議会」が設立される予定です。この協議会は、地域ごとの特性や強みを活かしながら共通する課題に取り組み、浜松町駅周辺エリアの価値を高めることを目的とした共創型のまちづくり組織です。エリア内では既に大規模な再開発が進行しており、その広がりに応じて移動手段の多様化、防災力の向上、地域資源の活用など、課題も複雑化しています。これらに対し、本協議会は各エリアの知見を融合させることで、より魅力的で持続可能な都市環境を創出していきます。

→株式会社アルベログランデ/株式会社世界貿易センタービルディング/東急不動産株式会社/野村不動産株式会社/東日本旅客鉄道株式会社/株式会社貿易ビルサービス “浜松町駅周辺開発に携わる3地区事業者で共通の地域課題を解決”【芝東京ベイ協議会】設立を決定

芝東京ベイ協議会の概要
  1. 協議会の目的
     浜松町駅周辺の3地区が抱える共通の地域課題に対応するため、テーマ別に重点施策を展開している。
  2. 回遊性の課題
     鉄道や水路による物理的分断がエリア間のアクセス性を低下させている。
  3. 回遊性の向上施策
     陸上・水上モビリティの導入や、歩きやすい都市空間の整備により、心理的な移動のハードルを軽減。
  4. 地域資源の課題
     オフィス集積地であるため、地域の文化や自然資源を活かした体験機会が少ない。
  5. 地域資源の利活用施策
     地元ならではの体験型コンテンツを開発し、地域への再訪を促進。
  6. 防災の課題
     都市機能が集中しており、災害時の避難者対応が大きな課題となっている。
  7. 防災力の向上施策
     デジタル技術とデータの活用により、情報発信と避難誘導の精度を高め、安全・安心なまちを実現。

浜松町駅周辺のまちづくりは、2017年に始まった3地区連絡会に端を発しています。各エリアの関係者が連携しはじめたことにより、地域課題に対する議論が活発化し、単独の活動では実現が難しかった施策の模索が始まりました。2023年までに各地区でエリアマネジメント組織が正式に設立され、個別の課題に対処するだけでなく、広域での連携の重要性が明確になりました。

こうした経緯を経て、2025年11月を目標に「芝東京ベイ協議会」の設立が決定しました。協議会は、浜松町芝大門、竹芝、芝浦の3地区を担当するエリアマネジメント団体と、それぞれの開発事業を担う不動産・交通事業者らによって構成されます。構成団体には、一般社団法人浜松町芝大門エリアマネジメント、竹芝エリアマネジメント、芝浦エリアマネジメント、さらに世界貿易センタービルディング、東急不動産、野村不動産、JR東日本などが名を連ねています。

出典:株式会社アルベログランデ

本協議会では、浜松町駅周辺の3地区が共有する地域課題に対応するために、いくつかの重点的なテーマに沿って施策を展開しています。まず、鉄道や水路によって物理的に分断されたエリア間のアクセス性を改善するため、「回遊性の向上」に取り組んでいます。心理的な移動のハードルを下げることを目的に、陸上および水上のモビリティの導入に加えて、誰もが歩きやすい都市空間の整備も検討されています。

次に、「地域資源の利活用」に関しては、オフィスが集積する地域特性ゆえに、文化や自然など地域固有の資源を活かした体験の機会が乏しいという課題があります。これに対し、地元ならではの体験コンテンツを開発することで、訪れる人々に繰り返し足を運んでもらえるような魅力づくりを目指しています。

さらに、「防災力の向上」も重要なテーマの一つです。都市機能が集まるこの地区では、災害時における避難者対応が大きな課題となっており、最新のデジタル技術やデータの活用により、災害時の情報発信や避難誘導の精度を高めることで、安全で安心なまちづくりを進めていきます。

協議会では、本地区をより「ウォーカブルな街」とするために、移動の快適性と利便性を高める施策を推進します。循環バスや次世代型パーソナルモビリティによる陸上移動、クルーズ船による水上移動を組み合わせることで、各施設をシームレスにつなぎます。これにより、イベント時の混雑緩和だけでなく、日常的な来街者の回遊を促進します。

さらに、MaaS(Mobility as a Service)の導入も視野に入れており、交通機関や飲食・観光施設などの情報を一元化し、検索・予約・決済をスムーズに行える仕組みを構築予定です。まちなかにはイルミネーションやライトアップを取り入れ、視覚的にも魅力ある都市空間を形成します。

協議会は、浜松町エリアの豊かな自然、歴史、文化資源を活用し、来訪者に特別な体験を提供することに注力します。たとえば、旧芝離宮恩賜庭園で開催されるライトアップイベントは、夜間の新たな楽しみ方を提供し、ナイトタイムエコノミーの促進に貢献しています。

その他にも、水辺を舞台にした音楽イベントや、緑に囲まれた屋外での食事体験など、五感に訴えるコンテンツを展開。こうした試みを通じて、都市における新しいライフスタイルや観光の形を提案していきます。

竹芝エリアで先行的に導入された「都市OS」やデータ連携プラットフォームを拡大し、本地区全体におけるスマートシティ化を進めます。公式LINEアカウントを活用し、平時には地域情報やイベント情報を提供し、災害時には自動で警報や避難情報を配信するシステムが整備されます。

また、天候や交通状況に応じて店舗で使用できる電子クーポンを配信する「リアルタイムインセンティブ」も導入予定。これにより、地域内での消費行動を促し、回遊性と地域経済の活性化を図ります。収集した行動データは、さらなるサービス改善にも活用され、デジタルとリアルが融合した都市体験が提供されます。

浜松町駅周辺では、3つの国家戦略特別区域計画による大規模開発が段階的に進んでいます。2020年開業の「東京ポートシティ竹芝」では、オフィスや住宅、展示場を含む大規模複合施設が誕生しました。2021年には「世界貿易センタービルディング南館」が開業し、2027年に本館とターミナルの供用も予定されています。

さらに、「BLUE FRONT SHIBAURA」では、2025年にS棟が竣工し、2030年にはN棟の完成も予定されています。これらの事業を合わせると延床面積は約105万㎡に達し、10年超にわたる開発計画となります。こうした変化の中で、本協議会が果たす役割は極めて大きく、持続可能な都市の実現に向けたモデルケースとなることが期待されています。

芝東京ベイ協議会 地区内の大規模再開発

BLUE FRONT SHIBAURA

世界貿易センタービルディング

・東京ポートシティ竹芝

最終更新日:2025年6月12日

タイトルとURLをコピーしました