最新の都市開発ニュース
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!
府中市が中基地跡地留保地に総合体育館の移転・再整備へ!!新たなスポーツ拠点として計画が進む「新総合体育館基本構想」!!
大手町の再開発が北へ広がる!!大規模広場や核となる拠点を形成し、ウォーカブルなまちづくりを行う「神田錦町南部地区まちづくりガイドライン(素案)」!!

東京駅南側の地下で丸の内口と八重洲口を結ぶ「東京駅南部東西自由通路」及び「南通路周辺整備」!!遂に地下通路の形が姿を現す!!

JR東日本は、東京駅の利便性向上および回遊性の強化を目的とした大規模な整備プロジェクトを進めています。その一環として、2022年に着手した「東京駅南部東西自由通路」の新設工事に加え、2024年5月より「南通路周辺整備」に着手しています。自由通路及び周辺整備の工事では、東京駅をより快適に利用できるよう、駅構内の主要動線の拡充やバリアフリー機能の強化を図るものとされています。また、待合スペースの拡大や商業エリアの充実を通じて、駅構内での利便性と快適性を向上させることを目指しています。

南通路は、東京駅の丸の内南口と八重洲南口を結ぶ主要な動線であり、この南通路の拡幅や天井高の拡大により、混雑を緩和し、より開放的で歩きやすい空間を実現するものとされています。さらに、地下1階に新たな吹抜空間や待合広場を設置し、利用者が快適に過ごせる環境を整えます。また、改札内のトイレや手荷物預かり所の新設、商業エリアの拡張など、さまざまな駅サービスの向上を図ります。

本プロジェクトは段階的に進められ、南部東西自由通路の暫定開業は2029年頃を予定しています。最終的な完成は2031年度冬を目指しており、東京駅のさらなる機能向上が期待されます。

→東日本旅客鉄道株式会社 東京駅南部東西自由通路の本体工事着手について
→東日本旅客鉄道株式会社 東京駅南通路周辺整備に着手します

東京駅南通路周辺整備と南部東西自由通路の概要
  1. 南通路周辺整備の目的
    東京駅の利便性向上と歩行者ネットワークの強化を目的に、南通路の改良やバリアフリー機能の強化、商業施設の拡充を実施。
  2. 南通路の拡幅と改善
    丸の内南口~八重洲南口を結ぶ南通路の幅を約15mから約20mに拡張し、天井を最大約3mに引き上げて開放感のある空間を整備。
  3. 地下1階の待合広場と吹抜空間の新設
    約300㎡の待合広場を整備し、座席の増設やイベント・情報発信スペースを設置。駅利用者の快適性を向上。
  4. バリアフリー機能の強化
    エレベーターの新設・大型化、段差対応スロープの設置により、車いす・ベビーカー・大きな荷物を持つ利用者の利便性向上。
  5. 地下1階 南部東西自由通路の整備
    丸の内エリアと八重洲エリアをつなぐ幅8m・延長約290mの地下通路を新設し、2029年頃に暫定供用開始予定。
  6. 商業施設の拡充
    既存店舗の拡張・リニューアルに加え、地下1階の新空間に飲食店・物販店舗を展開し、駅利用者の満足度向上。
  7. 全体完成時期と今後の展望
    工事の全体完成は2031年度冬を予定。「TOKYO STATION CITY」としての東京駅の価値向上を目指す。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

現在の南通路コンコースは、東京駅構内でも特に利用者の多いエリアの一つであり、ピーク時には混雑が激しくなります。今回の整備では、通路の幅を現状の約15mから約20mに拡張し、よりゆとりのある空間を確保します。また、天井の高さを最大約3mに引き上げることで、圧迫感を軽減し、開放感のある構造に変更します。

さらに、通路のレイアウトをより直線的にすることで視認性を向上させ、利用者が目的地までスムーズに移動できるようにします。これにより、乗り換え時間の短縮や、より快適な歩行空間の確保が可能になります。また、照明設備の強化やデザインの一新を行い、モダンで洗練された雰囲気を持つコンコースへと生まれ変わります。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

地下1階には、新たにシンボリックな吹抜空間と約300㎡の待合広場を設け、利用者が快適に過ごせる環境を提供します。この広場では、長距離列車の発車待ちや、駅での待ち合わせに便利な座席を多数設置するほか、観光情報を発信するスペースも設けられます。日本各地の観光名所やイベント情報を紹介することで、東京駅を訪れる国内外の旅行者にとって役立つ場となることを目指します。

また、吹抜空間の設置によって、地下1階と1階を視覚的につなげ、開放感のある空間を演出します。これにより、地下エリアにいても圧迫感を感じにくくなり、より快適な空間となります。加えて、待合広場の周辺には改札内トイレや手荷物預かり所を新設し、駅構内の利便性を一層向上させます。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

地下1階に新設される南部東西自由通路の周辺には、新たな商業エリアを設け、2029年頃の暫定開業を予定しています。ここでは、待合広場周辺に飲食店やカフェを配置し、利用者が快適に過ごせる空間を整備します。また、全国各地の特産品を扱うショップや観光情報センターを併設し、東京駅ならではの魅力を提供します。

この商業エリアでは、訪日観光客向けのサービスを充実させ、外国語対応スタッフの配置や、多言語対応のデジタル案内板を設置することも検討されています。これにより、日本を訪れる観光客にとっても、より快適で便利な駅空間となることを目指しています。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

南通路周辺整備では、東京駅の利便性向上を目的に、南通路の拡幅と天井の高架化を行い、混雑の緩和と開放的な空間を実現します。また、エレベーターの新設・大型化やスロープの設置により、バリアフリー機能を強化し、すべての利用者が快適に移動できる環境を整備します。

さらに、約300㎡の待合広場を設置し、座席の充実に加え、日本各地の観光情報を発信するスペースを設けます。また、改札内外の商業施設を拡張し、飲食店や土産物店を充実させることで、利用者の利便性と駅の魅力を向上させます。これらの施策を通じ、東京駅はより快適で便利な空間へと進化します。

出典:東日本旅客鉄道株式会社

南部東西自由通路は、丸の内エリアと八重洲エリアを結ぶ歩行者ネットワークの要となる施設です。この通路は地下1階に設置され、幅8m、延長約290mの規模で整備されます。これにより、駅の東西間の移動がスムーズになり、混雑の軽減にもつながります。

また、八重洲地下街とも接続されることで、商業エリアのさらなる活性化が期待されます。さらに、エレベーターやエスカレーターの設置により、すべての利用者にとって快適な環境が提供されます。南部東西自由通路は2029年頃の供用開始を予定しており、完成後は東京駅の利便性が飛躍的に向上することが期待されます。

2025年3月にJR東海道線から撮影した東京駅南側の様子です。東京駅南部東西自由通路の工事が進められており、東西に延びた空間が姿を現していました。幅は約8メートル、延長は約290メートルとなり、使用開始は2029年頃の予定です。

丸の内駅舎側から見た整備が進む東京駅南部東西自由通路の様子です。途中に階段とエレベーターが設けられますが、丸の内側、八重洲側ともに地下レベルで接続されます。丸の内側は、JPタワーの目の前に広がる地下広場、八重洲側は、東京駅一番街の南端部に位置するトイレ付近に接続されます。

最終更新日:2025年3月27日

タイトルとURLをコピーしました