2025年6月25日、千代田区は「神田錦町南部地区まちづくりガイドライン(素案)」に関する説明会を開催し、地域の将来像や開発方針を明らかにしました。ガイドラインは、神田錦町三丁目南部東地区の再開発準備組合の提案をもとに、千代田区がとりまとめたものであり、今後の議論や検討の進展に応じて柔軟に見直される構想として位置づけられています。
本素案は、都市基盤の老朽化や歩行環境、防災性、地域資源の未活用など、地域が抱える課題を解消し、多様な人々が集い、働き、学び、安心して暮らせるまちの実現を目指しています。
神田錦町南部地区は、東側が下町的な雰囲気を残す飲食中心のエリア、西側が文教・業務機能が集まるエリアと、異なる特色を持っています。周辺には神保町や秋葉原、大手町など、全国的に知名度の高い地域が隣接しており、高いポテンシャルを有している一方で、敷地の狭小化や建物の老朽化、街区の分断、単身世帯の増加といった課題が顕在化しています。
神田錦町南部地区まちづくりガイドライン(素案)の概要
1. ガイドラインの目的と背景
神田錦町南部地区の老朽化した都市基盤や分断された街区、未活用の地域資源などの課題を解決し、交流・学び・安心して暮らせるまちを目指して、千代田区がガイドライン(素案)を策定しました。
2. 地域特性と課題
東西で異なる性格(飲食中心の下町的エリアと文教・業務機能の集積エリア)を持ち、周辺に有力な都市拠点がある一方、狭小な敷地や老朽建物、単身世帯の増加などの課題が顕在化しています。
3. 複合拠点の整備
地域に明確な「核」をつくるため、商業・業務・文教・文化機能を備えた複合拠点を整備し、地域のにぎわいと活動を集約・推進する方針です。
4. 大規模広場の創出
地域の中心に、多目的に使える緑豊かな広場を整備し、日常の憩いから災害時の避難・物資拠点としても活用できる空間を構築します。
5. 歩行者中心の都市空間
神田警察通りや日本橋川沿いなどを中心に、歩行者にやさしいネットワークを整備し、「歩いて楽しいまち」「回遊性の高いまち」を実現します。
6. 防災性と環境性能の向上
災害に強く、かつ快適で環境に配慮した都市環境を目指し、立体避難空間やエネルギー供給体制、ヒートアイランド対策などが盛り込まれています。
7. 地域主導のエリアマネジメント
住民や事業者による持続的なまち育てを促すため、地域と連携した施設運営やイベント活用など、エリアマネジメントの仕組みづくりも検討されています。

神田錦町南部地区は、これまで地域全体を牽引する明確な「核」を持っていませんでした。ガイドラインでは、地域の中心となる複合拠点を整備し、周辺のにぎわいを集約・再編する方針が示されています。
この複合拠点には、商業施設や大規模業務施設、文教機能、宿泊施設等に加えて、文化や地域活動に対応した多目的空間の導入が想定されています。日常のにぎわいはもちろんのこと、地域行事やイベントにも対応できる設計が検討されています。また、エリアマネジメントの仕組みや、地域と連携した施設運営体制の構築によって、地域が自ら持続的にまちを育てていくことが期待されています。

ガイドラインでは、まちの中心に「大規模広場」を整備する方針が掲げられています。この広場は、日常の憩いの場としてだけでなく、防災拠点やコミュニティ活動の場としての活用も見込まれています。
平常時は、緑豊かな空間として人々が集い、地域の催しなどにも利用できるほか、災害時には避難場所や物資の集積所として機能する多目的空間となる予定です。広場の周辺には、歩行者にやさしい空間や、低層部に賑わい機能を配置することで、まちの回遊性を高め、神田警察通りとの連携による一体的な空間づくりが進められます。誰もが訪れたくなる、開かれた場所の実現が期待されています。

神田錦町南部地区では、歩行空間の連続性が乏しく、細街路や電柱などにより、快適な移動が妨げられてきました。今回のガイドラインでは、「歩いて楽しいまち」「足をのばしたくなるまち」の実現を目指し、歩行者中心の空間づくりが掲げられています。
神田警察通りを軸として、周辺の通りや広場とつながる動線を整備し、街全体の歩きやすさとにぎわいを向上させる計画です。特に注目されているのが、日本橋川沿いの整備です。千代田区の「川沿いのまちづくりガイドライン」や、東京都の「日本橋川周辺の賑わい創出方針」とも連携し、水辺空間の活用と歩行ネットワークの強化が検討されています。水質の改善や親水空間の再評価が進むことで、地域の魅力がさらに引き出されることが期待されています。

まちの将来像を描くうえで、防災力の向上と環境への配慮は欠かせない要素です。ガイドラインでは、災害時の対応力の強化に加え、日常的な環境快適性の向上も目指した整備方針が示されています。
たとえば、立体的な避難スペースや、災害時にも機能するエネルギー供給体制、緑のネットワークによるヒートアイランド現象の緩和などが挙げられています。また、CO₂排出量の削減や省エネ設備の導入、水や緑といった地域資源を生かした設計を通じて、「自然と調和する都市環境」の実現が期待されています。まち全体の防災性と持続可能性を高める取り組みが、まちづくりの根幹を支えていく構想となっています。
最終更新日:2025年6月26日