最新の都市開発ニュース
守谷市の地価上昇率は茨城県トップ!!関東鉄道常総線「新守谷」駅南側一帯13.5haに商業地や工業地などを整備する「(仮称)新守谷駅周辺土地区画整理事業」!!
沖縄県宜野湾市の旧米軍住宅地跡約50.7haを大規模に開発する「西普天間住宅地区土地区画整理事業」!!
日本の三井不動産が英国ロンドンに位置する世界最大級の図書館「大英図書館」を複合再開発!!
日本の大林組が英国ロンドン・シティの「60 Gracechurch Street」再開発の開発許認可を取得!!超高層ビルへ建て替えへ!!
ジョージア・トビリシ・旧ソビエト軍司令部の跡地にザハによりデザインされた超高層ビル「シティゼン・タワー」建設へ!!
マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムをオールド・トラッフォード地区の再開発で建設へ!!
みなとみらい大橋からKアリーナ横浜を結ぶ「高島水際線デッキ」が2025年3月27日に暫定開通!!
小松市が「未来型図書館等複合施設基本計画」を策定!!2030年開館を目指す!!
名鉄都市開発などにより豊川駅前にホテルやオフィス、バンケットなどからなる複合ビル「(仮称)豊川駅前複合ビル開発計画」建設へ!!
名古屋の最高級邸宅街“白壁エリア”で新築マンション活況!!「プレミスト白壁」や「ジオ白壁」が公式発表!!

青森操車場跡地「青い森セントラルパーク」付近に青い森鉄道の新駅、設置検討へ!!

青森県と青森市は、青い森セントラルパーク付近への新駅設置に向けた検討会議を設置することを決定しました。この新駅の設置計画は、青森市が進める都市開発の一環として位置づけられており、地域の利便性向上と経済活性化に寄与することが期待されています。青い森鉄道の東直樹社長は「県と市が新駅設置を決定した場合には積極的に協力したい」と述べ、増便や臨時便の運行も視野に入れているとしています。新駅の設置は、統合新病院の建設決定に伴うもので、地域住民にとっての利便性向上に大きく貢献することが予想されています。

また、青い森鉄道は、新駅開設後のダイヤ調整や駅周辺のインフラ整備に関しても市や県と連携を強化していく方針を示しています。駅の設置により、公共交通機関の利用が促進され、周辺地域への人の流れが活発化することで、商業施設の発展や観光誘致の面でもプラスの影響が期待されます。新駅は、青森市の新たな玄関口として機能し、市民の生活の利便性向上だけでなく、県外からのアクセス改善にも寄与することが見込まれています。
青い森鉄道 来年度事業計画に新駅設置への協力盛り込む|NHK 青森県のニュース
青森市 青森操車場跡地利用構想

計画の概要

  1. 新駅設置の検討: 青森県と青森市は、青い森セントラルパーク近くに新しい駅を設置するための検討会議を設置することを決定。
  2. 青い森鉄道の期待: 青い森鉄道の東社長は、新駅設置に積極的に協力する意向を示し、通学・通勤需要やイベントによる集客効果を期待。
  3. 統合新病院と連携: 県と市は、統合新病院建設地決定を契機に、新駅設置について協力して検討を進めている。
  4. 交通利便性の向上: 新駅設置により、周辺の交通網が強化され、通勤・通学や地域住民の利便性向上が見込まれる。
  5. 青森操車場跡地利用構想: 青森操車場跡地の利用に関する基本的な考え方は、「緑豊かな交流拠点」を中心に、都市の個性とシンボルづくりを目指す。
  6. 地域との連携強化: 青森操車場跡地利用には、市全域との連携が重要で、周辺市街地や交通網の整備が進められる予定。
  7. 新しい都市づくり: 青森市は跡地を都市づくりの好機と捉え、環境共生型の都市として資源・エネルギーの循環システムを構築予定。

新駅設置が検討されている青い森セントラルパーク周辺は、市内の中心部に位置し、公共施設や商業施設、学校が集まるエリアです。新駅が開設されれば、通勤・通学の利便性が向上し、交通結節点としての役割も期待されています。また、新設されたカクヒログループスーパーアリーナでのイベント時には、多くの人が利用することが予想されます。

青森市は、新駅の設置に伴い、青い森セントラルパークのさらなる整備計画も検討しており、駅周辺のバリアフリー化や自転車専用レーンの導入など、多様な移動手段に対応した都市計画を進める方針です。さらに、公園内にカフェや観光案内所を新設することで、市民だけでなく観光客にも魅力的なスポットとなることが期待されています。

出典:青森市

新駅の設置予定地である青い森セントラルパークは、かつての青森操車場跡地の一部に位置します。青森操車場は昭和59年にその機能を停止し、跡地の再開発が進められてきました。市は跡地利用のコンセプトとして「緑豊かな交流拠点」を掲げ、都市の利便性向上と環境との調和を図る計画を進めています。

青森操車場跡地は、歴史的にも重要な場所であり、青森市の鉄道交通の発展を支えてきた拠点でした。そのため、新駅の設置に際しては、過去の歴史を尊重しつつ、地域の新たな発展の象徴となるようなデザインが求められます。市は、新駅のデザインに関しても、地元住民の意見を取り入れた景観整備を計画しており、駅舎の外観には青森の自然や文化を反映させるデザイン要素が組み込まれる可能性があります。

出典:青森市
出典:青森市

現在、青森操車場跡地の一部は「青い森セントラルパーク」として整備され、多目的芝生広場や自由運動広場が設けられています。新駅設置により、これまでアクセスが不便だったエリアの活性化が見込まれます。新駅周辺には駅前広場やアクセス道路の整備も計画されており、地域全体の発展に寄与することが期待されています。

また、新駅設置に合わせて、地域の交通ネットワークの強化も図られる予定です。バス路線の再編や新たなタクシー乗り場の設置など、利用者の利便性を最大限に高めるための施策が検討されています。青森市は、持続可能な都市交通の実現を目指し、公共交通の利用促進に向けた啓発活動も進める方針です。

出典:青森市

青森市アリーナプロジェクトにより整備された「カクヒログループスーパーアリーナ」は、新駅設置によりさらなる利便性向上が見込まれます。イベント時のアクセス向上に加え、周辺地域の商業施設や公共施設との連携も強化されることが期待されています。青い森鉄道は、新駅開業後に利用状況を見ながら、増便などの対応を検討するとしています。

カクヒログループスーパーアリーナでは、コンサートやスポーツイベントなど、多くの人が集まるイベントが定期的に開催されています。そのため、新駅の開業により、イベント開催時の混雑緩和や公共交通機関の利用促進が期待されています。また、アリーナ周辺には飲食店や商業施設の開発計画も進められており、新駅の設置は地域経済のさらなる活性化につながると考えられます。

この新駅整備は、青森市の都市計画において重要な役割を果たすプロジェクトであり、今後の具体的な検討と整備の進展が注目されます。市民の利便性向上だけでなく、観光誘致や経済活性化の観点からも、地域にとって大きなメリットがあると考えられます。青森市と青森県は、今後も住民の意見を反映しながら、持続可能な都市開発を進めていく方針です。

最終更新日:2025年2月14日

タイトルとURLをコピーしました