最新の都市開発ニュース
東京ディズニーリゾートでエリア刷新やホテル増設などの再開発構想浮上!!オリエンタルランドが2035年度を見据えた長期経営戦略を発表!!
JR横浜線「小机」駅の北側一帯に広がる田園地帯を都市化する「小机駅北口地区土地区画整理事業」が遂に始動!!
東急新横浜線・新綱島駅前で古民家改修と木造商業施設から構成される複合開発「(仮称)池谷家古民家周辺不動産活用プロジェクト」が着工!!
海老名市に物流・オフィス・研究施設などを融合した複合業務施設「三井不動産インダストリアルパーク(MFIP)海老名 &forest」が着工!!複数テナント型物流施設に木造構造を国内初採用!!
三菱地所が英国・ロンドンで2つの大規模オフィス事業「72 Upper Ground」と「1 Victoria Street」に着手!!
相鉄グループによる横浜駅西口大改造構想が遂に本格始動!!「相鉄ムービル」の解体工事を2027年度中に着手へ!!
上野東京ラインが川口駅に停車する「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」をJR東日本と川口市が締結!!
“5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け”が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
ショッピングプラザagain跡地に長野市最大規模の分譲マンション「Brillia 長野北石堂 ALPHA RESIDENCIA」が公表!!
神戸市が「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を策定!!2040年頃までを見据えた神戸のウォータフロントエリアの将来ビジョン!!
「都営大江戸線延伸」は2040年頃の開業目標!!練馬区内に3つの新駅を設置し、補助230号線沿いでは新たなまちづくりも!!
中国・天津で建設中の世界最高層の“未完超高層ビル” 「高銀金融117ビル」が建設再開へ!!
さいたま市大宮区・桜木駐車場用地活用事業「(仮称)桜木PPJ」が着工!!
京王多摩川駅前の旧京王フローラルガーデンアンジェ跡地の複合開発「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」の「賃貸住宅・福祉棟(B棟)」が2025年5月着工!!
三重県松阪市松阪駅西側の再開発計画「松阪駅西地区複合施設整備事業」が再始動!!2025年度内の事業者選定を目指す!!
盛岡駅西口の交通センターとなる「盛岡駅西口複合施設整備基本構想(案)」が遂に始動!!公募型プロポーザルの審査結果が公表へ!!
桜川公園官民連携事業(Park-PFI) 事業予定者に「つむぐ桜の森パートナーズ」を選定!!
JR山手線および京浜東北線の田町駅付近で線路切換工事が行われた「羽田空港アクセス線(仮称)の整備事業」!!
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!
龍のように伸びた鉄骨トラスが凄い!!八ツ山橋梁の架け替えで送り出し工法が採用されている「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」!!

みなとみらい大橋からKアリーナ横浜を結ぶ「高島水際線デッキ」が2025年3月27日に暫定開通!!

横浜・みなとみらい21(MM21)地区において、新たな歩行者動線となる「高島水際線デッキ」が、2025年3月27日(木)午前10時より暫定開通することが決定しました。高島水際線デッキは、横浜駅方面と60・61街区を結ぶ歩行者専用橋であり、みなとみらいエリアの回遊性を向上させる重要なインフラとして期待されています。今回の暫定開通により、横浜駅方面からKアリーナ横浜や横浜アンパンマンこどもミュージアムをはじめとする各施設へのアクセスがスムーズになり、観光やイベント時の混雑緩和が図られる見込みです。

高島水際線デッキは全長130.4m、有効幅員6.0mの構造で、みなとみらい大橋と接続する形で整備されました。これにより、従来のルートに比べ、歩行者の移動がより快適かつ安全になります。近年、みなとみらい21地区では、エンターテイメント施設や商業施設、宿泊施設の開発が進められており、高島水際線デッキの開通がさらなるエリア活性化に寄与すると考えられています。

→横浜市 3月27日に高島水際線デッキを暫定開通します

高島水際線デッキの概要
  1. 開通日・時間
    2025年3月27日(木)午前10時より暫定開通
  2. 目的
    横浜駅方面と60・61街区を結ぶ新たな歩行者動線の確保
    みなとみらい21地区の回遊性向上
  3. 期待される効果
    Kアリーナ横浜や横浜アンパンマンこどもミュージアムなど周辺施設へのアクセス向上
    イベント時の混雑緩和と歩行者の移動効率向上
  4. デッキの構造
    全長130.4m
    有効幅員6.0m
    接続先はみなとみらい大橋
  5. 背景・経緯
    当初の開通予定は2024年6月1日だったが、橋台部分の構造上の不具合が発覚し、安全対策工事を実施
    工事完了に伴い暫定開通へ
  6. 周辺エリアの発展
    みなとみらい21地区では、商業施設やホテルなどの開発が進行中
    新たな歩行者ルートの整備によりエリア全体の活性化に貢献
  7. 今後の予定
    イベントのない平日は、デッキの階段やスロープの追加工事のため一部封鎖の可能性あり
    将来的な本格供用に向けてさらなる安全対策を実施予定

出典:横浜市

高島水際線デッキは、全長130.4m、有効幅員6.0mの歩行者専用橋であり、横浜駅方面からみなとみらい大橋へとつながる新たな動線として整備されました。MM21地区では「横浜アンパンマンこどもミュージアム」や「Kアリーナ横浜」に加え、新たなホテルや商業施設の開発が進められており、本デッキの開通により、エリア全体の回遊性向上が期待されています。

出典:横浜市

当初、高島水際線デッキは2024年6月1日に暫定開通する予定でしたが、設計者であるJR東日本コンサルタンツ株式会社の報告により、橋台部分に構造上の不具合が発覚。これを受けて、横浜市は安全対策工事を進めていましたが、このたび工事が完了し、暫定的に利用が可能となりました。

今後、イベントのない平日には、デッキの階段やスロープなどの追加工事のため、一部区間が封鎖される場合があり、正式な供用開始に向けて、さらなる安全対策が進められる予定です。横浜駅からMM21地区へのアクセス向上に貢献する本デッキの開通により、より快適な歩行者環境が実現されることが期待されます。

最終更新日:2025年3月15日

タイトルとURLをコピーしました