最新の都市開発ニュース
東京ディズニーリゾートでエリア刷新やホテル増設などの再開発構想浮上!!オリエンタルランドが2035年度を見据えた長期経営戦略を発表!!
JR横浜線「小机」駅の北側一帯に広がる田園地帯を都市化する「小机駅北口地区土地区画整理事業」が遂に始動!!
東急新横浜線・新綱島駅前で古民家改修と木造商業施設から構成される複合開発「(仮称)池谷家古民家周辺不動産活用プロジェクト」が着工!!
海老名市に物流・オフィス・研究施設などを融合した複合業務施設「三井不動産インダストリアルパーク(MFIP)海老名 &forest」が着工!!複数テナント型物流施設に木造構造を国内初採用!!
三菱地所が英国・ロンドンで2つの大規模オフィス事業「72 Upper Ground」と「1 Victoria Street」に着手!!
相鉄グループによる横浜駅西口大改造構想が遂に本格始動!!「相鉄ムービル」の解体工事を2027年度中に着手へ!!
上野東京ラインが川口駅に停車する「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」をJR東日本と川口市が締結!!
“5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け”が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
ショッピングプラザagain跡地に長野市最大規模の分譲マンション「Brillia 長野北石堂 ALPHA RESIDENCIA」が公表!!
神戸市が「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を策定!!2040年頃までを見据えた神戸のウォータフロントエリアの将来ビジョン!!
「都営大江戸線延伸」は2040年頃の開業目標!!練馬区内に3つの新駅を設置し、補助230号線沿いでは新たなまちづくりも!!
中国・天津で建設中の世界最高層の“未完超高層ビル” 「高銀金融117ビル」が建設再開へ!!
さいたま市大宮区・桜木駐車場用地活用事業「(仮称)桜木PPJ」が着工!!
京王多摩川駅前の旧京王フローラルガーデンアンジェ跡地の複合開発「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」の「賃貸住宅・福祉棟(B棟)」が2025年5月着工!!
三重県松阪市松阪駅西側の再開発計画「松阪駅西地区複合施設整備事業」が再始動!!2025年度内の事業者選定を目指す!!
盛岡駅西口の交通センターとなる「盛岡駅西口複合施設整備基本構想(案)」が遂に始動!!公募型プロポーザルの審査結果が公表へ!!
桜川公園官民連携事業(Park-PFI) 事業予定者に「つむぐ桜の森パートナーズ」を選定!!
JR山手線および京浜東北線の田町駅付近で線路切換工事が行われた「羽田空港アクセス線(仮称)の整備事業」!!
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!
龍のように伸びた鉄骨トラスが凄い!!八ツ山橋梁の架け替えで送り出し工法が採用されている「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」!!

Park-PFIにより整備された代々木公園新エリア「代々木公園 BE STAGE」が開業!!アーバンスポーツパークやバーベキュー広場も!!

東京都渋谷区の代々木公園に、新たな挑戦をサポートする革新的な公園施設「代々木公園 BE STAGE(ビー ステージ)」が開業しました。本施設は、都市公園法に基づく公募設置管理制度(Park-PFI)を活用して整備され、東急不動産をはじめとする4社が共同で運営を行います。公園の新たな価値創出を目指し、2025年3月15日以降、施設内のさまざまな店舗やサービスが順次オープンします。

「代々木公園 BE STAGE」は、訪れる人々が新しいことに挑戦し、自己成長を促せる場として構築されました。公園という開放的な空間を活かしながら、都市生活の中で気軽に新しいアクティビティを始められる環境を提供します。この施設の特徴は、単なる憩いの場ではなく、スポーツ、アート、音楽、食文化など、多様な分野が融合することで、訪れる人々が刺激を受け、何かを始めるきっかけを作れる点にあります。

→東急不動産株式会社 「代々木公園Park-PFI計画」公募対象公園施設名称を「代々木公園 BE STAGE」に決定・店舗発表「誰もが新しい挑戦をはじめられる」がテーマの施設と公園を一体運営 -2025年3月15日(土)以降公園施設内店舗が順次開業-

代々木公園 BE STAGEの概要
  1. 新施設の誕生
    代々木公園に「代々木公園 BE STAGE」がオープンし、新しい挑戦をサポートする場として運営開始。
  2. コンセプトと目的
    「はじめる人になろう」をテーマに、スポーツやアート、音楽など多様な文化が交差する交流の場を提供。
  3. 立地とアクセス
    代々木公園の神南エリアに位置し、原宿駅や渋谷駅からのアクセスが良好。
  4. アクティビティ施設
    イベントステージやアーバンスポーツパークを整備し、スケートボードやダンスなどの活動が可能。
  5. 店舗とサービス
    「Tiki’s Tokyo」など8つの店舗が出店し、食事やランニング用品の販売、フィットネス関連商品を提供。
  6. 環境への配慮
    「ZEB Ready」認証を取得し、省エネ設計や再生可能エネルギーを活用したサステナブルな運営を実施。
  7. 今後の展開
    都市と公園が融合した新しい公共施設として、継続的にイベントや活動を展開予定。

「代々木公園 BE STAGE」は、「はじめる人になろう」をコンセプトに掲げ、訪れる人々が気軽に新たな挑戦を始められる場として設計されています。原宿と渋谷に挟まれた神南エリアに位置し、アクセスの良さも大きな魅力の一つです。この立地条件を活かし、アーバンスポーツ、ランニング、ヨガ、音楽、アートなど、さまざまな分野で新たな体験が生まれる都市型交流公園として機能します。

施設内には、イベントステージやアーバンスポーツパークが整備され、定期的なワークショップやイベントが開催される予定です。例えば、初心者向けのスケートボードや、ブレイキンなど、多様なプログラムが用意されています。これにより、訪れる人々が単なる観光客や散策者としてではなく、アクティブに何かに挑戦できる場となります。

また、施設は地域住民だけでなく、国内外からの観光客にも開かれたものとなっており、国際的な文化交流の場としての役割も期待されています。東京という大都市の中心にありながら、自然と都市文化が融合するこの空間で、多くの人々が自分自身の新たな可能性を見出すことができるでしょう。

出典:東京都

立地は、代々木公園の神南エリアに位置し、JR「原宿」駅や「渋谷」駅からのアクセスが非常に良好です。原宿・渋谷という若者文化の発信地に隣接しながらも、緑豊かな環境の中でさまざまな活動ができる点が大きな魅力となっています。

このエリアは、ファッション、音楽、アートなど、多様な文化が混ざり合う場所であり、訪れる人々にとって新たなインスピレーションを得る絶好のロケーションです。公園の自然環境を最大限に活かしながら、都市の利便性を兼ね備えたこの場は、これまでの公園施設とは一線を画す存在となるでしょう。

さらに、施設周辺には多くの観光スポットが点在しており、訪れた人々が一日中楽しめる環境が整っています。例えば、明治神宮や竹下通り、渋谷スクランブル交差点などが徒歩圏内にあり、公園と都市の魅力を同時に味わうことができます。

「代々木公園 BE STAGE」には、公園の中心部に大規模なイベントステージが設置され、スポーツ、アート、音楽などの多彩なイベントが定期的に開催されます。特にスケートボードやダンス、パルクールなど、都市型スポーツを気軽に楽しめるアーバンスポーツパークが併設されているのが大きな特徴です。

初心者から上級者まで幅広く利用できる設計となっており、スケートボードやダンスなどに興味がある人が安心して新たな挑戦を始めることができます。

施設内には、合計8つの個性的な店舗が出店し、それぞれが異なるライフスタイルの提案を行っています。

「Tiki’s Tokyo」
ハワイで人気のレストランが日本初上陸。南国ムードを楽しめるメニューを提供し、公園の自然を感じながら食事ができる空間を演出します。
「&102」
環境や健康をテーマにしたオーガニック食品やフィットネス関連商品を販売。自然志向のライフスタイルを提案します。
ニューバランス「Run Hub」
ランニング用品の販売に加え、カフェスペースを併設し、ランナー向けのイベントやワークショップも開催される予定です。
・屋上バーベキュー広場
「代々木公園BE STAGE」の屋上には、都心にいながらリゾート気分を楽しめるバーベキュースペースが設けられます。

これらの店舗を通じて、訪れる人々が健康的でサステナブルなライフスタイルを体験し、新たな価値観を見出すことができます。

「代々木公園 BE STAGE」は、環境に配慮した都市公園として、持続可能なまちづくりに貢献することを目的としています。特に、東京都心の商業ビルとしては初めて「ZEB Ready」認証を取得し、省エネルギー化を推進している点が大きな特徴です。

施設内では、再生可能エネルギーの活用や多摩産材の積極的な使用により、環境負荷の低減を図っています。また、緑化エリアの整備や雨水の再利用など、環境に優しい取り組みも多数導入されています。

「代々木公園 BE STAGE」は、単なる公園施設にとどまらず、都市と公園が融合した新たな公共空間としての役割を果たします。訪れる人々が自由に楽しみながら、未来へ向けた新たな一歩を踏み出せる場所として、今後もさまざまな活動を展開していきます。

最終更新日:2025年3月31日

タイトルとURLをコピーしました