最新の都市開発ニュース
東京ディズニーリゾートでエリア刷新やホテル増設などの再開発構想浮上!!オリエンタルランドが2035年度を見据えた長期経営戦略を発表!!
JR横浜線「小机」駅の北側一帯に広がる田園地帯を都市化する「小机駅北口地区土地区画整理事業」が遂に始動!!
東急新横浜線・新綱島駅前で古民家改修と木造商業施設から構成される複合開発「(仮称)池谷家古民家周辺不動産活用プロジェクト」が着工!!
海老名市に物流・オフィス・研究施設などを融合した複合業務施設「三井不動産インダストリアルパーク(MFIP)海老名 &forest」が着工!!複数テナント型物流施設に木造構造を国内初採用!!
三菱地所が英国・ロンドンで2つの大規模オフィス事業「72 Upper Ground」と「1 Victoria Street」に着手!!
相鉄グループによる横浜駅西口大改造構想が遂に本格始動!!「相鉄ムービル」の解体工事を2027年度中に着手へ!!
上野東京ラインが川口駅に停車する「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」をJR東日本と川口市が締結!!
“5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け”が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
ショッピングプラザagain跡地に長野市最大規模の分譲マンション「Brillia 長野北石堂 ALPHA RESIDENCIA」が公表!!
神戸市が「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を策定!!2040年頃までを見据えた神戸のウォータフロントエリアの将来ビジョン!!
「都営大江戸線延伸」は2040年頃の開業目標!!練馬区内に3つの新駅を設置し、補助230号線沿いでは新たなまちづくりも!!
中国・天津で建設中の世界最高層の“未完超高層ビル” 「高銀金融117ビル」が建設再開へ!!
さいたま市大宮区・桜木駐車場用地活用事業「(仮称)桜木PPJ」が着工!!
京王多摩川駅前の旧京王フローラルガーデンアンジェ跡地の複合開発「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」の「賃貸住宅・福祉棟(B棟)」が2025年5月着工!!
三重県松阪市松阪駅西側の再開発計画「松阪駅西地区複合施設整備事業」が再始動!!2025年度内の事業者選定を目指す!!
盛岡駅西口の交通センターとなる「盛岡駅西口複合施設整備基本構想(案)」が遂に始動!!公募型プロポーザルの審査結果が公表へ!!
桜川公園官民連携事業(Park-PFI) 事業予定者に「つむぐ桜の森パートナーズ」を選定!!
JR山手線および京浜東北線の田町駅付近で線路切換工事が行われた「羽田空港アクセス線(仮称)の整備事業」!!
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!
龍のように伸びた鉄骨トラスが凄い!!八ツ山橋梁の架け替えで送り出し工法が採用されている「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」!!

成田国際空港の滑走路新設・延伸整備着手へ!!新旅客ターミナルビル建設や圏央道延伸・鉄道新駅構想も!!

成田国際空港では、今後の航空需要拡大に備え、「新しい成田空港」構想に基づき、大規模な機能強化が進められています。2025年5月から始まる本格工事では、B滑走路の延伸(2,500m→3,500m)と新たなC滑走路(3,500m)の建設、新たな旅客ターミナルや貨物地区の整備、さらにはアクセス道路など周辺インフラの再編が予定されています。本整備により、年間発着回数は50万回へと大幅に増加し、羽田空港とともに首都圏の空の玄関口としての機能が大きく高まる見通しです。

成田空港株式会社は2025年4月4日付で、滑走路の新設や延伸など成田空港の機能強化に関する工事について、2025年5月にも本格的に着工する予定であることを国土交通大臣に報告しました。工事はまもなく開始される見込みで、C滑走路は2029年3月31日に供用開始される予定です。

→成田国際空港株式会社 『新しい成田空港』構想検討会
→成田空港株式会社 成田空港の更なる機能強化 滑走路整備計画の概要について
→国土交通省 成田国際空港の施設変更許可について~成田国際空港の更なる機能強化に向けて~
→日本経済新聞 成田の滑走路新設・延伸 来月にも本格着工 国交相に報告

成田国際空港の滑走路新設・延伸整備の概要
  1. 整備の目的と背景
    航空需要の増加に対応し、成田空港の機能強化と首都圏の国際競争力向上を図るため、滑走路増設や新ターミナル建設など大規模な再整備が計画されている。
  2. B滑走路の延伸
    既存のB滑走路は、現在の2,500mから3,500mへ延伸され、大型機や長距離国際線の運航にも対応可能となる。
  3. C滑走路の新設
    空港西側に新たなC滑走路(3,500m)を建設し、三本の滑走路による柔軟な同時運用が可能となることで、発着容量が大幅に拡充される。
  4. 新旅客ターミナル・貨物地区の整備
    新たな旅客ターミナルと最新の物流機能を備えた貨物地区を整備し、利用者の利便性向上と国際物流ハブとしての機能強化を図る。
  5. 周辺インフラ・アクセス道路の整備
    空港周辺のアクセス道路(西側アクセス道路など)の新設・拡張により、交通利便性と輸送効率を向上させる。
  6. 環境・地域への配慮
    地元住民との対話や防音対策を重ね、環境負荷を抑えながら地域と共生する空港づくりを推進する。
  7. 地域経済への波及効果
    空港整備を通じて雇用創出、観光促進、商業施設の発展など地域経済の活性化が期待される。

出典:成田空港株式会社

今回の再整備では、既存の第1~3ターミナルに加えて、新たな旅客ターミナルビルの建設が計画されています。この新ターミナルは、C滑走路とB滑走路の間に設置され、将来的な需要増に対応する柔軟な運用が可能になります。また、貨物取扱能力の強化を図るため、既存の貨物地区を移設・拡張し、最新の物流機能を備えた新貨物地区が整備される予定です。国際物流のハブとしての機能を強化し、日本の輸出入産業全体の競争力向上にも寄与することが期待されています。

出典:国土交通省

滑走路やターミナルの配置は、安全性と効率性の両立を重視して設計されています。現行のA・B滑走路に加え、新設されるC滑走路は、北西から南東方向に伸びる形で計画されており、既存の滑走路と交差しない独立運用が可能です。これにより、航空機の同時発着が容易になり、混雑緩和や遅延の抑制にもつながります。また、B滑走路の延伸によって、大型機の運航にも対応可能となり、長距離国際線の誘致がより現実的になります。

出典:成田空港株式会社

B滑走路は現在の2,500mから1,000m延伸され、3,500mとなります。この延伸は、着陸帯の拡大とともに、航空機の安全な離着陸を支える重要な整備です。延伸部分はB滑走路北側付近に位置しており、地元住民との対話や騒音対策が慎重に進められてきました。整備に伴って誘導路の新設や滑走路照明の整備も行われ、将来の運用効率向上に資するインフラが構築されます。

出典:成田空港株式会社

新設されるC滑走路は、長さ3,500m、幅45mで、現在の空港区域の南東側に建設されます。このC滑走路の導入により、成田空港は三本の滑走路を同時運用できる体制となり、天候や運用制限に左右されにくい柔軟な運用が可能になります。一方、地域住民への影響も大きいため、国や成田空港会社(NAA)は住民との協議を重ね、防音工事や生活支援などの環境対策を進めています。

出典:成田空港株式会社

新ターミナルビルは、航空機の大型化や利用者数の増加に対応する先進的な施設として整備されます。ターミナル内には、最新のセキュリティ設備や自動化されたチェックイン・搭乗システム、快適性を高めた待合空間が導入される予定です。また、エコ空港としての取り組みも重視され、再生可能エネルギーの導入や建築物のZEB化などの環境配慮、グリーンインフラの整備など、サステナブルな空港開発が目指されます。集約ワンターミナル方式にすることで、多様なニーズに応える空港ターミナルとなる計画です。

空港機能の拡充に伴い、周辺のアクセス道路網の整備も進められています。GoogleEarthの空撮画像からは、農地や山林が切り開かれ、整備途上の圏央道の様子を確認することができます。東関東自動車道と空港を結ぶアクセス道路の強化、新たな周辺道路(成田空港西側アクセス道路など)の建設により、空港と首都圏をつなぐ交通の利便性が向上します。これにより、旅客の移動だけでなく、空港で働く従業員や物流輸送の効率も大幅に改善される見通しです。また、圏央道では新たなインターチェンジ(IC)の設置構想も掲げられています。

鉄道アクセスについては、1カ所に集約された新ターミナルビル直下に新たな鉄道駅を整備する方針です。JR東日本と京成電鉄の乗り入れる区間を複線化し、特急「成田エクスプレス」や「スカイライナー」、アクセス特急などの列車を増発できる体制を整えます。現在は、軌間の違いによりJRと京成が並列の単線を別々に使用しているため、ダイヤ設定や輸送力に限界があります。複線化により混雑緩和や運行の安定化が期待され、将来的に年間7,500万人の利用を見込む成田空港の需要にも対応可能となります。

1978年の開港以来、幾多の困難を乗り越えて発展してきた成田空港。現在はLCCの拠点や国際物流ハブとしての役割も担い、年間約30万回の発着を記録する一大国際空港へと成長しました。今回の整備により、2030年代には年間50万回規模の運用が可能となり、世界有数のハブ空港としての地位がさらに確立される見通しです。整備による利便性向上や地域への経済波及効果も大きく、空港アクセスの改善、地元雇用の創出、関連産業の活性化など、多方面にわたる波及効果が期待されています。

最終更新日:2025年4月6日

タイトルとURLをコピーしました