2025年6月27日、横浜市は「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表し、都心臨海部の将来像を示しました。対象エリアはおよそ47ヘクタールに及び、横浜ベイブリッジの内側に位置する広大な土地で、かつての物流拠点としての役割を終えた山下ふ頭が、新たな都市空間へと生まれ変わることになります。
この構想は、令和5年8月に設置された「横浜市山下ふ頭再開発検討委員会」による6回にわたる議論と、2度の市民意見募集・意見交換会を通じて集約された多様な意見を踏まえて策定されたものです。市民、専門家、地域関係者など多様な主体の意見を取り入れることで、横浜らしい魅力あるまちづくりを目指しています。
今回示された将来像では、3つのまちづくりのテーマと、それらを支えるインフラ整備・空間設計の考え方を基盤に据えています。都市の持続可能性や賑わいの創出を重視しながら、市民とともに成長し続ける都市空間の実現が期待されています。
山下ふ頭再開発の基本的な方向性の概要
1. 再開発の背景と位置づけ
横浜市は2025年6月、約47ヘクタールに及ぶ山下ふ頭の再開発構想を発表。かつての物流拠点を都心臨海部の新たな都市空間へと転換する大規模プロジェクトである。
2. 市民参加による構想形成
令和5年設置の検討委員会による議論に加え、意見募集・意見交換会などを通じて市民の声を反映。多様な視点に基づく将来像の策定。
3. 緑と海辺を活かした空間整備
豊かな自然環境と水辺の景観を活かし、緑地、プロムナード、公園など人々が憩える空間を創出。
4. 未来志向のイノベーション創出
環境配慮型設計、スマート技術、再生可能エネルギーの活用により、脱炭素社会と先端産業の拠点を目指す。
5. 広域的な賑わいの創出
山下ふ頭単体にとどまらず、関内、みなとみらい、中華街など周辺エリアと連携し、観光と回遊性を促進。
6. 安全・快適な都市基盤整備
交通アクセスの向上、防災機能の強化、景観形成などにより、市民と観光客の双方にとって魅力ある空間を整備。
7. 市民主体のまちづくり推進
企画・運営・利用の各段階における市民参加を促進し、共創による持続的な都市づくりを展開。

3つのテーマの中でも、最も中心的な位置づけをされているのが「緑と海辺」の空間づくりです。山下ふ頭の立地特性を最大限に活かし、豊かな自然と水辺の魅力を活かしたまちづくりを進めていく方針が示されました。
このエリアでは、誰もが自由に散策できる緑豊かなプロムナードや、四季を感じられる公園、さらには多様な世代が集えるオープンスペースの整備が検討されています。また、海と緑のコントラストを活かした景観設計により、訪れる人々に感動と発見をもたらす「魅せる空間」の創出が期待されています。
この「緑と海辺」空間は、単なる自然資源の活用にとどまらず、他のテーマとも密接に関わりながら、山下ふ頭全体の魅力を牽引する中核的な存在としての役割を担います。

2つ目のテーマは、未来社会に対応した持続可能なまちづくりに向けた「イノベーション」の創出です。山下ふ頭は、その立地とスケールを活かして、先進技術や環境対策を取り入れた次世代型都市モデルの実現を目指します。
たとえば、脱炭素化や省エネルギー、再生可能エネルギーの活用など、環境に配慮した設計が計画されているほか、スタートアップ企業や研究機関との連携を通じて、新たな産業の創出も視野に入れています。また、自動運転やスマートモビリティによるまちづくりなど、デジタル技術の実装も検討されています。こうした取り組みにより、山下ふ頭は、世界でも注目される環境先進都市・技術実証の場としての役割を担うことになります。


3つ目のテーマでは、国内外から人を呼び込み、都心部全体の活性化につながる「賑わい」の創出が掲げられています。山下ふ頭の再開発は単独のプロジェクトにとどまらず、関内・みなとみらい・中華街といった周辺地域との回遊性を高めることで、横浜都心部全体に広がる都市の魅力を形成していきます。
将来的には、イベント施設や文化拠点、宿泊施設、観光案内機能などの多様な集客機能の導入も見込まれています。また、徒歩や自転車で回遊できるような歩行者中心の空間設計、港町ならではの景観や歴史的資源の活用も検討されています。市民や観光客が自然に集まり、出会いや交流が生まれる、そんな「日常と非日常が交差する都市空間」の創出が目指されています。

これらのテーマを支えるのが、交通、災害対策、景観といった都市基盤の整備です。横浜市では、誰もが安心・快適に過ごせる空間を実現するために、複合的な都市インフラの整備を進めていく考えです。
交通面では、山下ふ頭と都心部や空港を結ぶアクセス性の向上が重要課題とされており、将来的には新たな公共交通の導入や歩行者ネットワークの強化が期待されています。また、防災面では、自然災害に強い都市設計とともに、避難機能や防潮対策なども考慮され、安全性と機能性を両立させる設計が求められています。
さらに、市民の参加を促す「新たなまちの環」の考え方も重視されており、多様な主体が企画・運営・利用の各段階に関わることができる仕組みづくりを進めています。市民一人ひとりが、まちの成長の一翼を担うパートナーとなることが、山下ふ頭の新たな価値を高めていく鍵となります。
最終更新日:2025年6月30日