日本GLP株式会社は、アレス・マネジメント・コーポレーションの一員として、神奈川県川崎市において「GLP 川崎Ⅱ」の建設に着手しました。延床面積は約205,000㎡、収容能力は約18.6万トンに及び、国内最大級の規模を誇る冷凍・冷蔵対応のマルチテナント型物流施設です。本施設は、冷凍・冷蔵だけでなく常温エリアも備えることで多様な温度帯ニーズに応える仕様となっており、2027年8月末の竣工を予定。着工時点で既に全体の約25%にあたる賃貸契約が締結されており、先進的な物流ソリューションへの需要の高さがうかがえます。今後の物流業界を牽引する新たな拠点として、大きな期待が寄せられています。
→日本GLP株式会社 神奈川県川崎市で「GLP 川崎Ⅱ」を着工
「GLP 川崎Ⅱ」の概要
- 事業主体と所在地
日本GLP株式会社(アレス・マネジメント・コーポレーション傘下)が、神奈川県川崎市において大型物流施設「GLP 川崎Ⅱ」の建設に着手。 - 延床面積と収容能力
延床面積は約205,000㎡、収容能力は約18.6万トンに達し、国内最大級の冷凍・冷蔵対応マルチテナント型物流施設となる予定。 - 温度帯の多様性
冷凍・冷蔵だけでなく常温エリアも設けることで、多様な業態や保管ニーズに対応可能な仕様に設計されている。 - 竣工予定時期
施設の完成は2027年8月末を予定。着工はすでに開始されており、建設は順調に進行中。 - 先行契約の進捗
着工時点ですでに全体の約25%に相当するスペースで賃貸契約が成立しており、物流業界からの高い注目と需要がうかがえる。 - 立地の優位性
首都圏の主要高速道路や羽田空港、川崎港などに近接しており、陸・海・空すべてに対応した物流ハブとして機能する絶好の立地。 - 業界への期待と注目度
今後の冷凍・冷蔵物流をリードする新たな基幹拠点として、持続可能性や先進的機能への期待が高まっている。

「GLP 川崎Ⅱ」は、冷凍・冷蔵物流施設が多く集積する川崎エリアの中でも、特に優れたアクセス性を備えた戦略的立地にあります。首都高速神奈川1号横羽線の「浜川崎IC」から約1.5km、「大師IC」からも約4.6kmと、高速道路網へのスムーズなアクセスが可能で、首都圏全域を広くカバーできます。
また、羽田空港から約8.5km、川崎港コンテナターミナルからも約9.2kmと、海上・空輸の双方に対応した輸配送の拠点としても非常に有望です。公共交通機関の利便性も高く、JR鶴見線「昭和駅」や各種バス停から徒歩1〜2分と通勤にも便利な環境が整っており、人材確保の面でも大きな優位性を持っています。こうした立地条件が評価され、冷凍物流に強みを持つヒューテックノオリンや、小川畜産食品などの入居がすでに決定しています。

施設の設計には、先進的な物流オペレーションを実現するための機能性と、従業員の快適な労働環境を両立する配慮が随所に盛り込まれています。地上5階建て構造にはダブルランプウェイが導入され、各階へ直接アクセスが可能。さらに、中央車路の配置により庫内作業の動線を効率化し、積み下ろしや搬送時間の短縮を図っています。
総貸床面積の約80%を冷凍・冷蔵区画が占め、一部には-25℃から10℃までの可変温度帯区画も設けるなど、温度管理の柔軟性が高く、常温区画との組み合わせにより多様な業態に対応可能です。5階の一部には、防火区画を拡張したスプリンクラー設備付きの高フレキシビリティ空間も設置されており、マテハン設備の自由なレイアウトにも対応。また、従業員向けには専用ラウンジやレストラン、無人売店を整備し、働く人の利便性と快適さを重視。トラック待機場49台分、乗用車589台分の駐車場、103台分の駐輪場も用意し、通勤や業務における利便性をさらに高めています。

「GLP 川崎Ⅱ」が建設される神奈川県川崎市川崎区扇町は、湾岸エリアに位置し、多様な交通インフラが集中する首都圏物流の一大拠点です。主要高速道路へのアクセスの良さに加え、羽田空港や川崎港といった空・海の重要な物流ハブにも近接しており、国内外への迅速な輸配送が可能となります。
この立地環境は、物流の高効率化だけでなく、災害対応の観点からも優れており、施設には免震構造の採用や非常用発電設備の導入、浸水対策の施策などが取り入れられています。さらに、太陽光発電の導入や自然冷媒を用いた冷却システム、全館LED化といった環境配慮型の取り組みにより、持続可能な物流拠点としての機能も強化。2030年問題への対応としても注目される本施設は、冷凍・冷蔵物流の次代を担う先進的なインフラとして、今後ますますその存在感を高めていくことでしょう。
最終更新日:2025年4月11日