最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

JR中央線西国分寺駅北口で新たなまちづくり!!「西国分寺駅北口周辺整備」!!

西国分寺駅は昭和48年の開設以来、駅南口は整備が進み市街地として発展してきましたが、北口周辺は基盤整備が遅れたまま宅地化が進行し、整備構想が未実現の状態が続いていました。こうした状況を踏まえ、国分寺市は社会情勢の変化を反映した新たな土地利用計画と整備方針を示す「西国分寺駅北口周辺まちづくり計画」を策定。駅北口周辺約26haの地区をまちづくり推進地区に指定し、市民や関係団体、専門家が協議を重ねながら、暮らしやすく魅力ある住宅都市の実現を目指しています。今後は都市計画決定を経て具体的な事業化を進める予定です。

→国分寺市 西国分寺駅北口周辺整備
→国分寺市 西国分寺駅北口周辺まちづくり

西国分寺駅北口周辺整備の概要
  1. 計画の背景
    昭和48年の西国分寺駅開設に伴い、昭和54年に駅北口・南口の整備基本構想の策定。南口は整備が進んだものの、北口は基盤整備が不十分なまま宅地化が進行し、計画実現の遅延。
  2. まちづくり推進地区の指定
    駅北口周辺約26ヘクタールの「まちづくり推進地区」指定。市民・専門家・行政による協議会の設置と地区課題・将来像の検討。
  3. 地域の特徴と将来像
    JR中央線と武蔵野線の交差点に位置し、交通利便性の高さ。閑静な住宅地と緑豊かな環境を活かした、「暮らしやすく魅力的な住宅都市」「人が中心の都市デザイン」「地域の誇りを育むまちづくり」の目標設定。
  4. 課題の整理
    駅北口の駅前広場や商業施設の不足。歩行者・自転車の通行環境の課題。狭い道路幅による通過交通や安全面の問題。
  5. 検討のプロセス
    市民・自治会・専門家による協議会・懇談会での意見共有と具体的まちづくり方針の議論。ワークショップの実施と意見交換の重ね。
  6. 基本方針とコンセプト
    駅北口の魅力活用による商業・公共施設の充実。安全で快適な歩行空間の整備。緑と農の風景の保持と、多様な生活ニーズに対応するまちづくり。
  7. 今後の進め方
    都市計画決定後の具体的整備事業および関連施策の順次実施。市民・関係団体・行政の連携による持続可能で魅力的なまちづくりの推進。

西国分寺駅開設後の昭和54年に駅周辺整備基本構想が策定されましたが、駅北口は基盤整備が不十分で宅地化が進み、構想は実現できませんでした。近年の社会情勢の変化を踏まえ、駅北口周辺の土地利用や都市基盤の見直しが急務となり、新たにまちづくり推進地区に指定されました。市は、駅北口周辺を「都市生活・文化交流の拠点」と位置づけ、個性ある4つのエリアの連携と調和を図りながら、魅力的なまちづくりを目指しています。

出典:国分寺市

平成29年6月に「西国分寺駅北口周辺まちづくり協議会」が設立され、市民公募委員、自治会代表、専門家、行政職員など多様なメンバーが参加。地域住民の意見を取り入れるため、懇談会やワークショップも開催しながら、まちの魅力や課題を整理し、将来像や具体的な整備方針を議論してきました。協議会は透明性の高い検討体制で、計画策定に向けた合意形成を図っています。

駅北口周辺は交通利便性が高い一方で、幅員6m未満の狭あい道路が約8割を占めるなど道路環境の脆弱さが課題となっています。駅前広場や商業施設が不足し、日常生活を支える店舗や医療・文化施設の欠如も指摘されています。また、駅前の賑わい不足や安全な歩行者空間の確保も求められており、こうした課題を解消しながら地域の静かな住宅環境や豊かな緑地、農地を守ることも重要視されています。

出典:国分寺市

駅北口周辺は静かな住宅街で、緑豊かな環境や農地が多く残る特徴的な地域です。子育て環境や保育施設の充実、高齢者支援のための医療体制、個人経営の魅力的な店舗も魅力として挙げられています。こうした地域資源を活かし、「暮らしやすく魅力的な住宅都市」や「味わいのある駅前界隈」を創出することが、まちづくりの重要な柱となっています。

今後は課題を踏まえ、アクセス道路などの基盤の整備のほか、土地区画整理事業や市街地再開発事業、一体的施行などの共同化による整備を行う計画を具体化していくものとされています。市民や関係団体、行政が連携し、駅北口の安全で利便性の高い交通環境の整備、商業・文化施設の充実、魅力的な街並みづくりを推進します。これにより、地域の誇りを育みつつ、駅北口周辺を「人が中心の都市デザイン」のモデル地区として発展させることを目指します。

最終更新日:2025年6月16日

タイトルとURLをコピーしました