最新の都市開発ニュース
歴史的建造物と高層ビルが融合! 都市開発マニアが案内する「丸の内建築ツアー」 第19回 立ち退き交渉→覚書→反対→白紙→再交渉→まだ揉める 大揉めの末ようやく完成した「有楽町電気ビルディング」が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
肥後大津駅と阿蘇くまもと空港を結ぶ「阿蘇くまもと空港アクセス鉄道」整備の鉄道ルートの絞り込み結果を公表!!
西九州新幹線 福岡県南乗り入れ実現総決起大会が開催され、整備機運が高まる「西九州新幹線未整備区間」!!アセスルートのほか、佐賀空港を経由するルートも検討へ!!
東京都あきる野市で進む約19.5haの複合型市街地への転換プロジェクト「武蔵引田駅北口土地区画整理事業」!!物流施設「T-LOGIあきる野」も竣工!!
2025年7月26日(土)に下り線が高架化する「名鉄瀬戸線 喜多山駅付近鉄道高架化事業」!!遂に新たな改札口や連絡通路も供用開始へ!!
厚木市に約4.2ヘクタールの大規模な公園「(仮称)北部地区公園」を新設!!水と緑と太陽をテーマに整備され、防災機能も強化へ!!
小田急線と横浜線の乗換駅・町田駅周辺4地区で大規模な再開発や開発推進「町田駅周辺開発推進計画」!!多摩都市モノレール延伸や交流拠点・駅前の顔・賑わいと憩いの空間を整備へ!!
「軽井沢プリンスホテル」のコテージを坂 茂氏設計のヴィラへ大規模リニューアル!!ドッグフレンドリーエリアを軽井沢町最大規模へ拡張!!
国士舘大学世田谷キャンパスを再整備する「国士舘キャンパス環境整備事業」の基本計画が公表!!2034年にはキャンパス全体が約11.45万㎡に拡大へ!!
JR中央線西国分寺駅北口で新たなまちづくり!!「西国分寺駅北口周辺整備」!!
京王新宿駅が約25メートル延伸し、新改札が新設される「京王線新宿駅総合改善事業」!!2025年度に既存躯体の解体着手へ!!
柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!
JR神戸駅周辺で進む「JR神戸駅・ハーバーロード周辺のまちづくり構想」!!駅前広場再整備やウォーカブルな道路空間の構築へ!!
成田空港「エアポートシティ」構想が公表!!産業・イノベーションやウェルビーイングを重視した国際的な産業・物流拠点を形成のほか、交通・モビリティの整備推進へ!!
JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!
浜松町芝大門・竹芝・芝浦の3地区が地域の価値向上を目指す共創型のまちづくり組織「芝東京ベイ協議会」を設立!!東京湾岸から東京タワー・増上寺まで魅力的なまちづくりへ!!
海老川新駅(仮称)新設に伴い、船橋市に新たな都市がまるごとひとつ出現!!「海老川上流地区土地区画整理事業」!!ふなばしメディカルタウン構想による船橋市立医療センター建て替え移転も!!
日本橋川周辺5か所で進む都市再開発と周辺エリア「日本橋リバーウォーク」でエリマネが設立!!首都高地下化とともに大きく変わる日本橋エリア!!
JR東静岡駅周辺のまちづくり「東静岡地区まちづくり基本構想(案)」が公表!!アリーナや新県立中央図書館の整備計画も進行中!!
上信電鉄神農原駅~上州一ノ宮駅間に新駅設置へ!!2030年頃の開業を目指し、測量調査業務の一般競争入札を実施!!

ニューヨークに逆U字型の奇抜な超高層ビル「ビッグベンド」建設か!?

ニューヨークのスカイラインが、近い将来、前例のない都市景観に生まれ変わるかもしれません!「ビッグベンド」の愛称で呼ばれるU字型の超高層ビルが登場すれば、世界で最も長い建築物となるでしょう。この壮大な構想は、アメリカの建築スタジオOiioによって提案され、建物の高さではなく「長さ」に焦点を当てるというユニークな視点が注目を集めています。

ビッグベンドは、高さに頼らずにスカイラインでの存在感を示すという建築アイデアに基づき、逆U字型に設計されています。ニューヨークの高さ制限を回避するため、この奇抜なデザインが採用されており、ビルは頂点で弧を描き、再び地上へ戻るという構造を持っています。建物の全長はなんと4,000フィート(約1,200メートル)に及び、ブルジュ・ハリファを上回る長さを誇ります。

計画の概要

  1. 「ビッグベンド」計画の概要
    逆さまのU字型をした「ビッグベンド」は、ニューヨークのスカイラインを再定義し、全長4,000フィートに及ぶ世界で最も長いビルになる可能性がある超高層ビル構想です。
  2. Oiioによる独創的な設計
    アメリカの建築スタジオOiioが設計し、ニューヨークの高さ制限を回避するため、建物の高さではなく「長さ」に着目した画期的なデザインが採用されています。
  3. ニューヨークのゾーニング法に挑むビル
    従来の高層ビル建設の常識に反し、空中権を必要とせず、逆U字型の構造を用いることで、マンハッタンの厳しい高さ制限に建築的に挑戦しています。
  4. 周辺環境との調和
    近隣の432パークアベニューなどと調和しながらも、独自のデザインでスカイラインにインパクトを与えることが狙われています。
  5. 革新的なエレベーター技術
    カーブを描いて移動できるエレベーターが設計されており、建物内をシームレスに移動可能にする最新技術が導入される予定です。
  6. マンハッタンの新たなランドマークへの期待
    ビッグベンドが完成すれば、ニューヨークのスカイラインに新たな象徴を加え、高さに頼らない建築の新しい可能性を示すランドマークとなるでしょう。

出典:Oiio Studio

ニューヨーク市では長年、超高層ビル開発が進んでおり、開発業者たちは高さ制限を超えるために「空中権」の購入に頼ってきました。しかし、ビッグベンドはこの伝統的な考え方に反し、長さで空間を活用する方法を提案しています。建築家のイオアニス・オイコノモウ氏は、「ニューヨークのゾーニングルールを曲げるのではなく、構造を曲げることによって新たなアイコニックなビルが誕生する」と述べています。ビッグベンドが実現すれば、マンハッタンでの高さ制限に対する解決策のひとつとなり、さらなる発展が期待されます。

出典:Oiio Studio

ビッグベンドの構想では、従来のエレベーターの概念も大きく変わります。このビルは湾曲したU字型の形状に沿ってエレベーターが動くため、水平移動やループを描く移動が必要です。Oiio Studioは、こうした特殊な経路に対応するための新技術が現実に近づいていると述べています。これにより、建物全体をシームレスに移動できるだけでなく、これまでにないエレベーターの体験が提供されることでしょう。

出典:Oiio Studio

「ビッグベンド」が実現すれば、ニューヨークのスカイラインに新たな風景をもたらし、建築の可能性を示す象徴となるでしょう。従来の高さ競争を超えた「長さ」の挑戦により、ニューヨークはさらなる都市発展の未来を示すことになるかもしれません。

最終更新日:2024年11月14日

タイトルとURLをコピーしました