最新の都市開発ニュース
小田急線と横浜線の乗換駅・町田駅周辺4地区で大規模な再開発や開発推進「町田駅周辺開発推進計画」!!多摩都市モノレール延伸や交流拠点・駅前の顔・賑わいと憩いの空間を整備へ!!
「軽井沢プリンスホテル」のコテージを坂 茂氏設計のヴィラへ大規模リニューアル!!ドッグフレンドリーエリアを軽井沢町最大規模へ拡張!!
国士舘大学世田谷キャンパスを再整備する「国士舘キャンパス環境整備事業」の基本計画が公表!!2034年にはキャンパス全体が約11.45万㎡に拡大へ!!
JR中央線西国分寺駅北口で新たなまちづくり!!「西国分寺駅北口周辺整備」!!
京王新宿駅が約25メートル延伸し、新改札が新設される「京王線新宿駅総合改善事業」!!2025年度に既存躯体の解体着手へ!!
柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!
JR神戸駅周辺で進む「JR神戸駅・ハーバーロード周辺のまちづくり構想」!!駅前広場再整備やウォーカブルな道路空間の構築へ!!
成田空港「エアポートシティ」構想が公表!!産業・イノベーションやウェルビーイングを重視した国際的な産業・物流拠点を形成のほか、交通・モビリティの整備推進へ!!
JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!
浜松町芝大門・竹芝・芝浦の3地区が地域の価値向上を目指す共創型のまちづくり組織「芝東京ベイ協議会」を設立!!東京湾岸から東京タワー・増上寺まで魅力的なまちづくりへ!!
海老川新駅(仮称)新設に伴い、船橋市に新たな都市がまるごとひとつ出現!!「海老川上流地区土地区画整理事業」!!ふなばしメディカルタウン構想による船橋市立医療センター建て替え移転も!!
日本橋川周辺5か所で進む都市再開発と周辺エリア「日本橋リバーウォーク」でエリマネが設立!!首都高地下化とともに大きく変わる日本橋エリア!!
JR東静岡駅周辺のまちづくり「東静岡地区まちづくり基本構想(案)」が公表!!アリーナや新県立中央図書館の整備計画も進行中!!
上信電鉄神農原駅~上州一ノ宮駅間に新駅設置へ!!2030年頃の開業を目指し、測量調査業務の一般競争入札を実施!!
国土交通省が進める「横浜港 国際海上コンテナターミナル再編整備事業」!!大規模コンテナターミナル整備や物流拠点強化へ!!
令和6年度の調査結果が公表された「富士山新交通システム(富士トラム)」!!磁気マーカによる誘導を用いたゴムタイヤ式の交通システムに!!
京王相模原線「橋本」駅移設計画が京王グループ中期経営計画「HIRAKU2030」で具体化・工事着手と記載!!駅が南側へ大移動!!
長野県須坂市に約170店舗が集まるショッピングモール「イオンモール須坂」が2025年10月3日(金)に開業!!長野県初のIMAXシアター完備のシネマも!!
開業した大阪市初のPark-PFI事業の難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業により整備された「なノにわ」!!
地下鉄名城線栄駅が洗練された明るい駅空間に!!「名城線栄駅ホームリニューアル工事」!!

Osaka Metro 新駅や大阪公立大学森之宮キャンパスなどが設けられる「大阪城東部地区1.5期開発事業」に1万人以上収容のアリーナを中心とした複合施設を建設へ!!

大阪城東部地区1.5期開発事業は、2050年に向けた大阪全体のまちづくりを見据えた「大阪のまちづくりグランドデザイン」に基づき進められているプロジェクトです。この事業では、「大阪城・周辺エリア」を世界的な拠点エリアとして発展させることを目指し、大学や地域、民間企業が連携して国際色豊かな多世代交流の場を形成します。

その一環として、大阪公立大学森之宮キャンパスの整備と、Osaka Metroの新駅を中心にした一体的な開発が進められています。これにより、アリーナ・ホールを含む複合施設の建設や歩行者ネットワークの整備が計画されており、2028年春の街びらきを目指して新たな都市空間の形成が行われます。

計画の概要

  1. 大阪城東部地区1.5期開発事業の背景と目的
    この事業は、「大阪のまちづくりグランドデザイン」に基づき、大阪城周辺エリアを世界的な拠点エリアとして発展させることを目指しています。
  2. プロジェクトの主要要素
    大阪公立大学森之宮キャンパスの整備やOsaka Metroの新駅建設を中心に、アリーナやホールを含む複合施設、歩行者ネットワークの開発が計画されています。
  3. エリア開発のコンセプト
    「大学とともに成長するイノベーション・フィールド・シティ」をコンセプトに、多世代交流や国際的な交流が可能なまちづくりが進められています。
  4. 主要施設と機能
    大阪公立大学の情報学研究科キャンパス、産学官連携施設、多目的アリーナ、ホールなどが計画され、教育・研究・文化の拠点となることを目指しています。
  5. 歩行者ネットワークの整備
    新駅と各施設を結ぶ歩行者専用デッキが整備され、利便性と安全性の向上、周囲の景観や緑化と調和した空間づくりが進められています。
  6. 地域との連携とコミュニティ形成
    大学キャンパスは地域社会と連携し、学術研究だけでなく、カフェや図書館などの施設を通じて地域住民が利用可能な場を提供します。
  7. 新駅の役割と期待
    森之宮新駅は交通の利便性を向上させるだけでなく、商業施設や市民利用スペースを備えた駅ビルを通じて、周辺地域の活性化を促進します。

このエリアは、Osaka Metroが新駅の設置を計画していることをきっかけに、大阪城東部地区の東部拠点として再開発される予定です。大阪公立大学とOsaka Metroを中心に、森之宮1.5期キャンパス用地、大阪市のごみ焼却工場跡地、第二寝屋川沿いの土地などを含む広範囲が対象となっています。これらの開発は、「大学とともに成長するイノベーション・フィールド・シティ」というコンセプトに基づき進められ、多世代・多様な人々が集まり、国際的な交流が可能なまちづくりが進行中です。この取り組みは、地域の既存の価値を高めながら、大学や企業が密接に連携する拠点の形成を目指しています。

出典:大阪市高速電気軌道株式会社/公立大学法人大阪

森之宮地区では、新駅を中心とした「知の拠点」となる施設が計画されています。大学キャンパスや産学官連携施設に加え、多目的アリーナ、ホールなどの集客施設が整備される予定です。これらは、単なる施設群にとどまらず、教育・研究・文化の発展を推進し、訪れる人々が多様な体験を共有できる場を創出することを目指しています。さらに、これらの施設は、徒歩でアクセス可能なネットワークを形成し、都市の利便性と快適性を向上させるため、歩行者空間の整備にも力が入れられています。大阪公立大学がこの計画の先導役を担い、地域社会全体の成長を後押しすることを目指します。

出典:大阪市高速電気軌道株式会社/公立大学法人大阪

森之宮1.5期キャンパス用地には、大阪公立大学の大学院情報学研究科キャンパスやオープンイノベーション施設が設置される予定です。これにより、大学が学術的な知見を提供するだけでなく、外部の企業や地域社会との協働を通じて、イノベーション創出の基盤が築かれることが期待されています。このエリアには、学内外の人々が自由に集い、アイデアを共有し、新たな価値を生み出す拠点としての機能が求められています。これにより、森之宮地区全体が学びと創造を促進する先進的な都市空間として発展することが目指されています。

出典:大阪市高速電気軌道株式会社/公立大学法人大阪

新駅と各施設を結ぶ歩行者専用デッキの計画が進められており、これによって利便性と安全性が格段に向上することが期待されています。このデッキは、キャンパスと新駅をつなぐだけでなく、施設間の移動をスムーズにし、訪問者や地域住民が快適に行き交える歩行空間を提供します。

この空間のデザインには、景観への配慮や周囲の緑化と調和した設計が取り入れられ、地域全体の魅力を高める役割を果たします。これらの取り組みによって、都市空間がより一層人々に開かれたものとなることが期待されています。

出典:公立大学法人大阪

大阪公立大学森之宮キャンパスは、都市型大学キャンパスとしての特徴を活かし、地域と密接に連携した学びの場となることを目指しています。ここでは、情報学研究を中心に、地域や産業界が直面する課題解決に向けた実践的な研究活動が展開されます。

また、キャンパス内には、地元住民や企業も利用できるカフェや図書館などが整備され、学生だけでなく地域社会全体が恩恵を受けられる構造となっています。このような施設整備により、大学が地域コミュニティの中核として機能することが期待されています。

出典:大阪市高速電気軌道株式会社

森之宮新駅は、大阪東西軸の重要な交通拠点として計画されており、これまで交通の便が限られていたエリアへのアクセス性を飛躍的に向上させる役割を果たします。この新駅は、周辺地域の施設やキャンパスと直結し、日々の通勤や通学を便利にするだけでなく、観光客や訪問者にとっても快適な移動手段を提供します。

また、駅ビルには商業施設や市民利用が可能なスペースが設けられる予定であり、駅周辺エリア全体の活性化が期待されています。この新駅は、地域のさらなる発展を支える中核的な存在として、多くの人々に愛される場所となるでしょう。

最終更新日:2025年1月8日

タイトルとURLをコピーしました