2025年4月、JR「秋葉原」駅構内に「エキュート秋葉原」がオープンします!!これまでのエキナカ商業施設の概念を超え、最新テクノロジーを駆使した次世代型ショッピング空間を実現。オールキャッシュレス決済の導入、ロボットキャストによる案内や接客、メタバース空間との融合など、これまでにない新しい体験を提供します。また、環境負荷を軽減するための持続可能な取り組みや、秋葉原の文化的特徴を活かした地域活性化施策を推進し、社会課題の解決にも貢献することを目指しています。
秋葉原は、日本が誇る電気街・オタク文化の発信地として、国内外から多くの観光客が訪れるエリアです。そんな秋葉原駅に新しく誕生する「エキュート秋葉原」は、単なる商業施設にとどまらず、テクノロジーを駆使した最先端の買い物体験を提供しながら、地域と共に成長し、持続可能な未来を築いていく拠点となります。
→株式会社JR東日本クロスステーションデベロップメントカンパニー 「エキュート秋葉原」2025年4月オープン
エキュート秋葉原の概要
- 次世代型エキナカ商業施設の誕生(2025年4月開業)
JR秋葉原駅構内にオープン
最新テクノロジーを活用した革新的なショッピング空間 - キャッシュレス&ロボット接客の導入
全館キャッシュレス決済(ICカード・QRコード対応)
ロボット「ugo Pro」による案内・接客サービス - メタバースと連携した新しい買い物体験
バーチャル空間「Parallel ecute -Akihabara-」でオンラインショッピング
AIコンシェルジュ「エキュートのリス」による多言語対応サービス - 環境に配慮したサステナブルな取り組み
忘れ物の傘を再利用する「Recycle Umbrella Basket」導入
食品廃棄物の100%リサイクル推進&カーボンオフセット導入 - ゲームを活用した地域貢献プロジェクト
レトロゲームのプレイ料金を地域活性化に寄付(清掃活動・教育支援など)
筐体にはリサイクル素材を使用し、環境負荷の軽減を図る - 秋葉原の文化との融合・地域活性化
電気街・オタク文化と連携したイベントやコラボレーション企画
地元の廃材を活用したアート什器の設置 - 未来志向のエキナカ施設としての役割
最先端技術と環境配慮を両立した商業施設のモデルケース
秋葉原の魅力を世界へ発信し、訪日観光客にも対応

「エキュート秋葉原」では、全館キャッシュレス決済を導入。現金を使わずに、スマートフォンやICカード、QRコード決済など、多様な支払い方法に対応することで、スムーズかつストレスフリーな買い物を実現します。さらに、セルフレジや集中レジの活用により、混雑を解消し、レジ待ち時間の短縮を図ります。これにより、特に通勤・通学時間帯の混雑が激しい秋葉原駅でも、快適に買い物ができる環境が整います。
また、ロボットキャスト「ugo Pro」を導入し、施設内の案内や接客業務を担当。ロボットが買い物客の質問に答えたり、道案内をしたりすることで、よりスムーズなショッピング体験を提供します。さらに、バーチャル空間「Parallel ecute -Akihabara-」を活用し、メタバース上でも買い物が楽しめる仕組みを導入。ここでは、バーチャルAIコンシェルジュ「エキュートのリス」が利用者の質問に対応し、商品の情報提供やおすすめ商品の案内を行います。

「エキュート秋葉原」では、環境負荷の低減を目指し、さまざまなサステナブルな取り組みを行います。その一つが、駅で発生する忘れ物の傘をリサイクルし、新たに活用する「Recycle Umbrella Basket」の導入です。これにより、不要となった傘を再利用し、ゴミの削減と資源の有効活用を図ります。

さらに、地域の廃材を活用したアート什器を施設内に設置。秋葉原らしいデザインと融合しながら、環境に配慮したインテリア空間を創出します。また、食品廃棄物100%リサイクルを推進し、廃棄物を再利用することで、フードロスの削減にも貢献。さらには、J-クレジットを活用したカーボンオフセットの導入により、商業施設全体のCO2排出量を削減し、持続可能なエネルギー利用を促進します。

また、利用者の行動も環境に配慮したものとなるよう、「必要なカトラリーを必要な分だけ購入できる仕組み」を取り入れます。使い捨てのカトラリーを無駄にせず、環境に優しい選択ができるような工夫を凝らしています。これらの取り組みを通じて、「エキュート秋葉原」は持続可能な商業施設のあり方を追求し、社会全体の環境意識向上にも貢献していきます。

秋葉原といえば、ゲーム文化が根付いたエリア。「エキュート秋葉原」では、この秋葉原ならではの文化を活かし、ゲームを通じた地域貢献プロジェクト「PLAY FOR THE FUTURE -AKIBA DONATION-」を実施します。この取り組みでは、施設内に設置されたレトロゲームをプレイすることで、そのプレイ料金が地域活性化のための寄付に充てられます。
寄付金は、地域清掃活動や子ども向けの教育プログラム、環境保護活動などに活用され、利用者が楽しみながら社会貢献できる仕組みとなっています。また、ゲーム機の筐体には、リサイクル素材を活用し、サステナブルな設計を採用。単なる娯楽ではなく、地域とのつながりを深める場としての役割を果たします。

秋葉原発のロボット「ugo Pro」を商業施設で初めて本格導入。駅ナカ商業施設におけるロボット接客の新たな可能性を開拓します。「ugo Pro」は、自律移動しながら施設内を巡回し、来店者の質問に答えたり、道案内を行ったりすることで、より便利な買い物環境を提供します。また、利用者の行動データをもとに最適なルートを提案するなど、パーソナライズされたサービスを実現します。
さらに、バーチャル空間「Parallel ecute -Akihabara-」では、スマートフォンやPCからアクセスできるバーチャルショッピング体験を提供。多言語対応のAIコンシェルジュ「エキュートのリス」が、国内外の観光客に向けて店舗情報やおすすめ商品の紹介を行います。特に、訪日観光客向けのサービス強化を図り、外国人旅行者が言語の壁を感じることなく、快適にショッピングを楽しめる環境を整えます。
最終更新日:2025年2月8日