最新の都市開発ニュース
“5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け”が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
ショッピングプラザagain跡地に長野市最大規模の分譲マンション「Brillia 長野北石堂 ALPHA RESIDENCIA」が公表!!
神戸市が「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を策定!!2040年頃までを見据えた神戸のウォータフロントエリアの将来ビジョン!!
「都営大江戸線延伸」は2040年頃の開業目標!!練馬区内に3つの新駅を設置し、補助230号線沿いでは新たなまちづくりも!!
中国・天津で建設中の世界最高層の“未完超高層ビル” 「高銀金融117ビル」が建設再開へ!!
さいたま市大宮区・桜木駐車場用地活用事業「(仮称)桜木PPJ」が着工!!
京王多摩川駅前の旧京王フローラルガーデンアンジェ跡地の複合開発「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」の「賃貸住宅・福祉棟(B棟)」が2025年5月着工!!
三重県松阪市松阪駅西側の再開発計画「松阪駅西地区複合施設整備事業」が再始動!!2025年度内の事業者選定を目指す!!
盛岡駅西口の交通センターとなる「盛岡駅西口複合施設整備基本構想(案)」が遂に始動!!公募型プロポーザルの審査結果が公表へ!!
桜川公園官民連携事業(Park-PFI) 事業予定者に「つむぐ桜の森パートナーズ」を選定!!
JR山手線および京浜東北線の田町駅付近で線路切換工事が行われた「羽田空港アクセス線(仮称)の整備事業」!!
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!
龍のように伸びた鉄骨トラスが凄い!!八ツ山橋梁の架け替えで送り出し工法が採用されている「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」!!
東京メトロと東武鉄道が有楽町線延伸区間(豊洲~住吉)と東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転を2030年代半ばをめどに行うことで基本合意!!
村岡新駅(仮称)近くの旧・中外製薬工場跡地にスーパーやホームセンターから構成される「(仮称)鎌倉梶原商業施設計画」が着工!!総戸数約665戸の大規模マンションも建設へ!!
名駅とささしまライブを結ぶ「地下通路整備計画」は2032年度完成へ!!全長約300メートルのうち約200メートルには動く歩道も設置!!
新丸ビル4階が2025年夏までに段階的にリニューアル!!
宮城県多賀城市「東北学院大学多賀城キャンパス跡地」の再開発が都市計画用途地域の変更や地区計画決定!!
総務省が人口推計(2024年10月1日現在)を公表!!日本の総人口は減少も、東京都と埼玉県は増加!!
東陽町で計画が進む三井不動産とLINK-Jによる賃貸ラボ&オフィス事業の新拠点「(仮称)三井リンクラボ東陽町1」が着工!!

浦賀ドックや住友重機械工業跡地を開発する「浦賀駅前周辺地区活性化事業」!!

「浦賀駅前周辺地区活性化事業」は、横須賀市の未来を見据えた重要な都市開発プロジェクトです。本事業は、日本の近代化を象徴する歴史的資源である浦賀ドックを中心に、約15ヘクタールのエリアを一体的に活用し、新たな集客・交流拠点を形成することを目指しています。横須賀市と住友重機械工業の協定に基づき、このエリアの開発を担うパートナー事業者が公募されます。本プロジェクトは、地域経済の活性化や生活環境の向上を通じて、市全体の発展に寄与し、持続可能な賑わいを生み出すことを目的としています。

→横須賀市 浦賀駅前周辺地区活性化事業におけるパートナー事業者の公募について

計画の概要

  1. 事業の目的
    浦賀駅前周辺地区活性化事業は、歴史的資源を活かして新たな集客・交流拠点を形成し、地域経済の活性化と持続可能な賑わいを生み出すことを目指す。
  2. 歴史的背景
    浦賀は日本の近代化を象徴する「造船の町」として発展し、国内唯一のレンガ造りのドライドックがその象徴的存在である。
  3. 地域の課題
    産業の撤退や人口減少により地域活力が低下している現状を受け、歴史的価値を活かした地域再生が求められている。
  4. 対象エリアと規模
    約15ヘクタールのエリアを対象に、住友重機械工業の所有地と市有地を活用し、「民有地開発事業」と「浦賀ドック再整備・運営事業」を一体化して進める。
  5. 具体的施策
    観光拠点や収益施設の開発、ウォーターフロントの魅力向上、オープンスペースの整備、イベントの実施を計画。
  6. 未来のビジョン
    歴史と文化を継承しつつ、都市機能が集積した「未来の浦賀」を実現し、国内外の訪問者を迎える地域拠点とする。
  7. 地域の魅力発信
    歴史的遺産や自然環境を活用し、観光資源としての価値を高めるとともに、市民の誇りを育み、地域の賑わいを創出する。

浦賀は、ペリーの来航を契機に日本の近代化を象徴する「造船の町」として発展しました。明治32年に建造されたレンガ造りのドライドックは、平成15年までの間に1,000隻以上の船舶を製造・修理してきた貴重な歴史を持ちます。この施設は、国内唯一現存するレンガ造りのドライドックとして、浦賀の象徴的存在です。近年、産業の撤退や人口減少により地域の活力が低下している現状を踏まえ、この歴史的価値を活かした再生プロジェクトが求められています。本事業では、浦賀の魅力を広く発信し、地域への郷土愛を育むと同時に、市外からの集客を図り、周辺地域や市内全体に活気をもたらすことを目指します。

出典:横須賀市

本プロジェクトの対象エリアは、住友重機械工業の所有地約12.2ヘクタールと、市から寄付を受けた市有地約2.8ヘクタールを含む、総面積約15ヘクタールです。このエリアでは、「民有地開発事業」と「浦賀ドック再整備・運営事業」が一体となり、エリア全体の魅力を最大化します。具体的には、駅前工場跡やみかん山周辺エリアを中心に、住友重機械工業と土地売買契約を結び、観光拠点や収益施設の開発を進める計画です。また、市有地では浦賀ドックの保存・活用を軸にした施設整備が想定されており、市とパートナー事業者が連携してプロジェクトを推進します。これにより、歴史を尊重しつつ新たな都市機能を創出し、国内外から多様な訪問者を迎える地域拠点を形成します。

出典:横須賀市

本事業は「第二の開国」をコンセプトに掲げ、歴史的背景を活かしながら未来志向の都市づくりを目指します。浦賀湾という立地特性を最大限に活かし、ウォーターフロントとしての魅力を引き出す取り組みが進められます。具体的には、マリンスポーツやアクティビティの導入、水辺空間の整備を通じて、観光資源としての価値を高めます。また、オープンスペースの設置やイベントの実施により、市民や観光客が集い、交流できる環境を提供します。この新しい都市拠点は、歴史・文化を継承しつつ、多様な都市機能が集積した「未来の浦賀」を実現する重要な役割を果たします。

浦賀は、歴史的な価値と自然環境の魅力が融合した地域です。レンガドックをはじめとする歴史的遺産が多く残る一方、海や緑豊かな環境が訪れる人々を魅了します。本プロジェクトでは、これらの地域資源を活用し、地域の魅力を再発見する取り組みが行われます。特に、観光拠点としての整備を進めることで、国内外から訪れる人々に対し、浦賀の歴史と自然の魅力を体感できる場を提供します。これにより、市民の誇りを育むとともに、地域の賑わいを創出する重要なステップとなります。

最終更新日:2024年12月6日

タイトルとURLをコピーしました