最新の都市開発ニュース
横須賀市「三笠公園」を大規模リニューアル!!市とよこすか三笠パートナーズが基本協定を締結!!
守谷市の地価上昇率は茨城県トップ!!関東鉄道常総線「新守谷」駅南側一帯13.5haに商業地や工業地などを整備する「(仮称)新守谷駅周辺土地区画整理事業」!!
沖縄県宜野湾市の旧米軍住宅地跡約50.7haを大規模に開発する「西普天間住宅地区土地区画整理事業」!!
日本の三井不動産が英国ロンドンに位置する世界最大級の図書館「大英図書館」を複合再開発!!
日本の大林組が英国ロンドン・シティの「60 Gracechurch Street」再開発の開発許認可を取得!!超高層ビルへ建て替えへ!!
ジョージア・トビリシ・旧ソビエト軍司令部の跡地にザハによりデザインされた超高層ビル「シティゼン・タワー」建設へ!!
マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムをオールド・トラッフォード地区の再開発で建設へ!!
みなとみらい大橋からKアリーナ横浜を結ぶ「高島水際線デッキ」が2025年3月27日に暫定開通!!
小松市が「未来型図書館等複合施設基本計画」を策定!!2030年開館を目指す!!
名鉄都市開発などにより豊川駅前にホテルやオフィス、バンケットなどからなる複合ビル「(仮称)豊川駅前複合ビル開発計画」建設へ!!

茨城県が「つくばエクスプレス(TX)の延伸構想」に関する事業計画素案を公表!!土浦・東京双方の延伸を2045年開業目標!!

茨城県は、つくばエクスプレス(TX)の延伸構想に関する事業計画素案を公表しました。本計画は、TXの利用状況や将来的な需要をより正確に反映する「応用都市経済モデル」に基づいて分析され、土浦延伸および東京延伸の一体整備の可能性も検討されています。その結果、いずれの案も費用便益比(B/C)が1を上回り、採算性の向上が見込めることが確認されました。

特に東京延伸と土浦延伸を一体で進めた場合、黒字転換が早まる見込みであることから、社会的・経済的意義の高いプロジェクトとして期待されています。また、これにより沿線地域の活性化や経済の発展が加速し、地域住民にとっても利便性の向上が期待されることになります。さらに、国や自治体、鉄道事業者などの関係機関が連携して、より効率的かつ持続可能な鉄道ネットワークの構築を進めることが求められています。

→茨城県 つくばエクスプレス(TX)延伸構想茨城県の事業計画素案を公表します

つくばエクスプレス(TX)延伸の概要
  1. 事業計画の概要
    新しい需要予測手法「応用都市経済モデル」を用いて、TXの延伸に関するシミュレーションを実施。東京延伸と土浦延伸の一体整備の効果を検討し、社会的意義と採算性を確認。
  2. 費用便益比(B/C)
    土浦延伸単独、東京延伸一体整備のいずれも費用便益比は1を上回り、社会的意義があると確認されました。特に一体整備では黒字化が早まると予測されています。
  3. 事業費と採算性
    土浦延伸の概算事業費は約1,320億円、東京延伸との一体整備は約1,750億円。いずれの計画も採算性が改善される見込みで、黒字転換までの年数は東京延伸一体整備が27年、土浦延伸単独が43年とされています。
  4. TX土浦延伸計画
    土浦まで約10km延伸、所要時間約9分、運賃340円、開業目標は2045年。守谷~土浦間の移動時間が約28分短縮される見込みです。
  5. TX東京延伸計画
    秋葉原から東京延伸、計画区間は約2kmで所要時間は約3分。東京延伸により通勤・通学需要が増加し、採算性向上が期待されます。
  6. 新たな鉄道ネットワークの構築
    東京延伸と土浦延伸を一体的に実施することで、鉄道ネットワークの効果が高まり、広域的なリダンダンシーが確保されます。さらに、地方経済の活性化が期待されています。
  7. 今後の進め方
    事業計画素案は県独自の調査に基づいており、今後、関係者との協議を進め、具体的な調整と追加調査を行いながら計画の具現化を目指します。

つくばエクスプレス(TX)は、2005年に開業した首都圏新都市鉄道が運営する高速鉄道路線です。秋葉原駅からつくば駅までを約45分で結び、東京都心と茨城県南部のアクセス向上に大きく貢献してきました。開業当初の予測を上回る利用者数を記録し、沿線地域の発展を促進してきました。これまでの成功を踏まえ、さらなる利用者増加を見据えた延伸計画が検討されています。

今回の延伸構想では、現在の終点であるつくば駅から土浦駅まで約10kmを延伸し、さらに秋葉原駅から東京駅への接続を目指す計画が進められています。これにより、首都圏と茨城県をつなぐ交通の利便性が一層向上し、県内外の交流がより活発化することが期待されています。また、沿線の住宅開発や商業施設の整備がさらに進むことで、地域経済にも好影響をもたらすと考えられています。

出典:茨城県
*現在のつくばエクスプレス「つくば」駅の端部

TXの土浦延伸は、つくば~土浦間のミッシングリンクを解消し、県内の鉄道ネットワークを強化することを目的としています。計画では、新たに「新土浦駅」を設け、所要時間は約9分、概算事業費は約1,320億円とされています。運賃は340円で、つくば駅発着の全列車が乗り入れる形となる見込みです。さらに、JR常磐線との接続により、土浦市だけでなく、県央や県北へのアクセス向上も期待されています。

この延伸により、通勤・通学の利便性が向上し、土浦市周辺の住環境が大きく改善されることが見込まれます。また、企業の進出や観光客の増加が予想され、地域経済の発展にも寄与すると考えられています。新土浦駅の設置により、周辺地域の再開発も進められる見込みであり、新たな住宅地や商業エリアの形成が期待されています。加えて、県内の公共交通の利便性が向上することで、自動車利用の減少が促され、環境負荷の軽減にもつながる可能性があります。

出典:茨城県

本計画では、整備主体と運営主体を分ける「上下分離方式」を採用し、都市鉄道利便増進事業費補助を活用することが想定されています。この方式により、建設費用の負担を軽減しながら、鉄道事業の効率的な運営が可能となります。また、リダンダンシー(代替性)の確保や沿線開発の促進にも寄与すると考えられています。

上下分離方式の導入により、民間企業と自治体が協力しやすくなり、より持続可能な鉄道運営が可能となることが期待されます。また、財政負担の軽減が図られることで、鉄道網の維持・拡充がより柔軟に行われるようになります。さらに、沿線地域の都市計画とも連携しながら、持続可能な交通インフラの整備を進めることで、地域全体の発展を促進することが重要となります。

出典:茨城県
*現在のつくばエクスプレス「秋葉原」駅の端部

TXの東京延伸は、秋葉原駅から東京駅までの約2kmを延伸する計画で、費用便益比1.35、概算事業費約1,750億円と試算されています。新駅はJR東京駅東側に設置される予定で、他の鉄道網との接続が強化されることで、首都圏の鉄道ネットワークの利便性向上が期待されています。

さらに、羽田空港アクセス線との接続も視野に入れ、国際競争力の向上を図る狙いもあります。この延伸により、TXがより広範な利用者層を獲得することが可能となり、都心へのアクセスが向上することでビジネスや観光の利便性が飛躍的に向上することが期待されます。また、東京駅周辺の都市開発とも連携しながら、交通結節点としての役割を強化することで、より快適で効率的な都市交通を実現することが求められます。

出典:茨城県

TXの土浦延伸には、つくばと水戸を鉄道で結ぶことで、県内経済の活性化を促進する効果が期待されています。これにより、県央・県北地域の観光アクセスが向上し、より多くの観光客を誘致できる可能性が高まります。

通勤・通学圏が拡大することで、新たな住宅開発や企業の誘致が進み、地域経済の活性化が図られると考えられます。また、災害時の代替輸送手段としての機能を強化し、交通インフラの信頼性を高めることができます。自動車利用の減少による環境負荷の軽減も期待され、持続可能な社会の実現に寄与することが予測されます。

TX開業以降、沿線地域では大規模な都市開発が進み、住宅地や商業施設の整備が活発に行われてきました。例として、萱丸地区はつくば市の南端に位置し、都心へのアクセスが良好で、田園風景が広がる穏やかなエリアです。また、葛城地区は、つくば市中心部に隣接し、筑波山を望む魅力的な環境で、商業・業務施設が集まる副都心的役割を担っています。

今回の土浦延伸でも、つくば~新土浦間に途中駅の設置が計画されており、交通利便性の向上に伴い、新たな住宅地や商業施設の建設が見込まれます。これにより、県内の都市間交流が活発化し、地域経済のさらなる成長が期待されます。

土浦駅前は、再開発が進められ、商業施設や公共空間の整備が行われました。TXが土浦駅まで延伸されることで、さらなる人流の増加が予想され、駅前の活性化が加速するでしょう。また、JR常磐線との乗り換え利便性が向上し、土浦市が茨城県南部の交通拠点としての役割を強めることも期待されています。

最終更新日:2025年2月25日

タイトルとURLをコピーしました