最新の都市開発ニュース
横須賀市「三笠公園」を大規模リニューアル!!市とよこすか三笠パートナーズが基本協定を締結!!
守谷市の地価上昇率は茨城県トップ!!関東鉄道常総線「新守谷」駅南側一帯13.5haに商業地や工業地などを整備する「(仮称)新守谷駅周辺土地区画整理事業」!!
沖縄県宜野湾市の旧米軍住宅地跡約50.7haを大規模に開発する「西普天間住宅地区土地区画整理事業」!!
日本の三井不動産が英国ロンドンに位置する世界最大級の図書館「大英図書館」を複合再開発!!
日本の大林組が英国ロンドン・シティの「60 Gracechurch Street」再開発の開発許認可を取得!!超高層ビルへ建て替えへ!!
ジョージア・トビリシ・旧ソビエト軍司令部の跡地にザハによりデザインされた超高層ビル「シティゼン・タワー」建設へ!!
マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムをオールド・トラッフォード地区の再開発で建設へ!!
みなとみらい大橋からKアリーナ横浜を結ぶ「高島水際線デッキ」が2025年3月27日に暫定開通!!
小松市が「未来型図書館等複合施設基本計画」を策定!!2030年開館を目指す!!
名鉄都市開発などにより豊川駅前にホテルやオフィス、バンケットなどからなる複合ビル「(仮称)豊川駅前複合ビル開発計画」建設へ!!

JR岡崎駅東口に駅直結の複合施設建設!!シビックコア地区の賑わい創出へ!!

名古屋ステーション開発株式会社は、愛知県岡崎市のJR岡崎駅東口において、複合施設を開発する計画を発表しました。この新しい施設は、2026年春の開業を目指し、2025年4月から工事を開始します。この施設の詳細については、今後、施設名や入居するテナント、開業日などが発表される予定です。

今回の開発計画では、岡崎市が整備したペデストリアンデッキとの接続を通じて、駅周辺の回遊性を向上させ、地域の賑わいを創出することを目的としています。このペデストリアンデッキは、駅とバスの利用者、周辺に住んでいる住民にとって便利なアクセスを提供します。また、施設内には日常的に利用しやすいテナントが揃えられ、飲食店、物販店、医療施設など、生活に密着したサービスを提供する複合施設となる予定です。

→名古屋ステーション開発株式会社 JR岡崎駅東口での複合施設開発について
→岡崎市 岡崎市シビックコア地区整備事業

JR岡崎駅東口複合施設の概要
  1. 開発目的とコンセプト
    名古屋ステーション開発株式会社は、岡崎市のペデストリアンデッキと接続し、駅周辺の回遊性を高めることで街の賑わいを創出する複合施設を開発予定。日常利用に便利な飲食、物販、医療等のテナントが入る予定。
  2. 施設概要
    鉄骨造一部木造の3階建て施設を建設。シンプルでシルバーを基調にしたデザインで、駅のプラットホームと調和。敷地面積は約1,000㎡、延床面積は約1,500㎡。
  3. テナント数
    施設には9店舗が入居予定で、飲食や物販、医療サービスなどが提供される予定。
  4. 開業予定
    開業は2026年春を予定。工事は2025年4月に開始予定。
  5. 立地とアクセス
    JR岡崎駅東口駅前広場に面しており、ペデストリアンデッキと接続され、交通の便が良い立地。駅から徒歩圏内。
  6. 周辺の都市整備
    岡崎市のシビックコア地区整備事業の一環として、岡崎駅周辺の賑わい創出が進められており、地域の活性化を目指している。
  7. 施設のデザインと特徴
    シルバーで統一されたシンプルなデザインが特徴で、駅の周辺施設とも調和。新しい都市空間の形成に貢献する施設となる予定。

出典:名古屋ステーション開発株式会社

新しい複合施設は、岡崎駅東口の駅広場に隣接したバスロータリー上空に面した敷地に建設されます。この施設は、鉄骨造の一部木造3階建てとなり、シンプルかつ洗練されたデザインが特徴です。外観は、岡崎駅のプラットフォームと調和するシルバーカラーで統一され、地域の景観にも配慮したデザインです。

敷地面積は約1,000㎡で、延床面積は約1,500㎡を予定しています。テナントは9店舗が予定されており、飲食店やショップ、医療施設など、多彩な店舗が入居する予定です。施設の開業により、JR岡崎駅東口周辺の活性化が進み、地元住民や来訪者にとって便利で魅力的な施設となることが期待されています。

出典:名古屋ステーション開発株式会社

開発予定地は、JR岡崎駅東口の駅広場のバスロータリーと、上空を渡るペデストリアンデッキに面した敷地です。岡崎駅からゲストハウス型婚礼施設「ララシャンスOKAZAKI迎賓館」へ至るペデストリアンデッキに面しており、駅と直結します。

岡崎市では、岡崎駅東口一帯の「シビックコア地区」において、都市機能の向上と地域の賑わい創出を目的に大規模な整備事業を進めています。この事業は、岡崎駅周辺の既成市街地を再開発し、官民一体となった新しい都市空間を創出することを目指しています。シビックコア地区は、岡崎市の歴史的な交通拠点であり、その活性化と都市基盤の整備が重要な課題とされています。

この整備事業の一環として、岡崎市は、駅前の交流拠点として「岡崎シビックプラザ」やその他の公共施設を整備しており、民間施設との連携により、地域全体の魅力を引き出すことを目指しています。シビックプラザには、市の行政機能や国の合同庁舎、立体駐車場などが集約されており、地域社会の交流やコミュニティ強化を目的に設計されています。また、交流拠点(市)では、民間施設の整備においても、地域の賑わい創出を目指した建設が進められています。

出典:岡崎市

岡崎駅東口には、岡崎市が進めるシビックコア地区整備事業により、多くの新しい施設が開発されています。特に注目されるのが、岡崎駅東口ペデストリアンデッキの整備です。これは、駅舎、ロータリー東側、南側を結ぶ歩行者通路を含む立体的なデッキで、整備によって駅周辺の利便性を大きく向上させました。また、シビックコア地区の整備においては、官公庁施設と民間施設の連携が重要な役割を果たしています。この一体的な開発により、岡崎駅周辺はさらに魅力的な都市空間へと進化し、地域住民だけでなく、外部からの訪問者にも便利で快適な環境を提供することが期待されています。

また、JR岡崎駅徒歩30秒の立地には、アイ・ケイ・ケイ株式会社が運営するゲストハウス型婚礼施設「ララシャンスOKAZAKI迎賓館」が開業しています。この施設は、レストラン、カフェ、多目的ホール、宿泊施設などを備え、地域の人々にとって重要な交流の場となっています。

最終更新日:2025年2月26日

タイトルとURLをコピーしました