最新の都市開発ニュース
日本の大林組が英国ロンドン・シティの「60 Gracechurch Street」再開発の開発許認可を取得!!超高層ビルへ建て替えへ!!
ジョージア・トビリシ・旧ソビエト軍司令部の跡地にザハによりデザインされた超高層ビル「シティゼン・タワー」建設へ!!
マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムをオールド・トラッフォード地区の再開発で建設へ!!
みなとみらい大橋からKアリーナ横浜を結ぶ「高島水際線デッキ」が2025年3月27日に暫定開通!!
小松市が「未来型図書館等複合施設基本計画」を策定!!2030年開館を目指す!!
名鉄都市開発などにより豊川駅前にホテルやオフィス、バンケットなどからなる複合ビル「(仮称)豊川駅前複合ビル開発計画」建設へ!!
名古屋の最高級邸宅街“白壁エリア”で新築マンション活況!!「プレミスト白壁」や「ジオ白壁」が公式発表!!
総戸数1,000戸超の大規模住宅開発プロジェクト「(仮称)JR船橋市場町社宅跡地開発計画」始動!!
秋田県の新県立体育館整備・運営事業者が決定!!秋田ノーザンハピネッツの本拠地となり、2028年秋開館へ!!
日本の日本設計が「華東国際複合物流新都市」の国際コンペで1位を獲得!!物流産業と都市機能が共存する多機能型物流ハブを構築!!

旧池尻中学校跡地の複合施設「HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」が2025年4月16日開業へ!!

世田谷区や散歩社、小田急電鉄などは、東京都世田谷区の旧池尻中学校跡地を有効活用し、新たな複合施設「HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)」を方方株式会社による運営で、2025年4月16日に開業する予定です。本施設は、地域住民や企業、スタートアップ事業者などが交流しながら、学び合い、ビジネスを創出する場となることを目的としています。

「働く」「遊ぶ」「学ぶ」の3つの機能を融合させた設計となっており、単なる商業施設ではなく、地域に根ざした新しいコミュニティスペースとしての役割を果たします。さらに、地域産業の活性化を促進し、世田谷エリアの持続的な発展に寄与することを目指しています。人々が集い、知識やスキルを共有しながら成長できる環境を提供することで、多世代が関われる新たな地域モデルを創出します。

特徴は、単なるワークスペースや商業施設ではなく、世田谷エリア全体の価値を高めることを目的とした総合的な場であることです。人々が集まることで新たなアイデアが生まれ、地域経済の発展にも貢献することが期待されています。2025年4月に校舎棟の1階以外のエリアが開業し、2025年7月にグランドオープンします。

→旧池尻中学校跡地施設活用プロジェクト公式サイト
→世田谷区 旧池尻中学校跡地施設における運営事業候補者の選定結果について

HOME/WORK VILLAGE(ホームワークヴィレッジ)の概要
  1. プロジェクト概要
    旧池尻中学校跡地を活用し、「働く・遊ぶ・学ぶ」が融合した複合施設を2025年4月開業。
  2. コンセプト
    「HOME(暮らす)」「WORK(働く)」「HOMEWORK(宿題)」を軸に、地域交流・学び・産業活性化を促進。
  3. 校舎棟の機能
    1階:飲食・物販・シェアキッチン、2階:コワーキング・スクール、3階:スモールオフィスを設置。
  4. 体育館棟の活用
    イベントスペース、ブックラウンジ、ランニングステーションなどを展開し、文化・スポーツの拠点に。
  5. 屋外エリアの活用
    芝生のオープンスペースとして開放し、地域住民が自由に利用できる場に。イベントも定期開催。
  6. 運営とアクセス
    運営は「方方株式会社」。池尻大橋駅から徒歩10分、三軒茶屋駅から徒歩16分の立地。
  7. 今後の展望
    クリエイターや事業者が集う地域の新たな拠点となり、世田谷の産業と生活文化を発展させる。

出典:旧池尻中学校跡地施設活用プロジェクト

「HOME(暮らす)」「WORK(働く)」「HOMEWORK(宿題)」という3つのキーワードを軸に、現代社会が抱える多様な課題に対して、新たな解決策を模索する場として位置付けられています。地域の特色を生かしながら、働く場としての利便性だけでなく、学びの場としての可能性を拡張し、クリエイティブな発想が生まれる環境を整えることを目的としています。

出典:旧池尻中学校跡地施設活用プロジェクト

世田谷の豊かな生活文化をより深め、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まり、学び、発信し、成長することができる場として設計されており、従来の施設とは異なる「実験的コモンズ」として機能します。また、次世代を担う若者たちが自由にアイデアを試せる環境を提供することで、新しい働き方やライフスタイルの実現に寄与し、世田谷という街全体の活性化につなげることを目指します。

本プロジェクトは、単なる施設運営にとどまらず、世田谷という地域全体の文化や経済を発展させるための拠点としての役割も担います。そのため、施設内の各エリアは互いに連携しながら、来訪者が多様な価値を創造できるよう設計されています。

出典:旧池尻中学校跡地施設活用プロジェクト

校舎棟の1階には、地域に根差した飲食店や物販店舗、シェアキッチン、そしてPodcast配信スタジオなど、さまざまな商業施設が入居予定です。単なる店舗スペースではなく、地元事業者が自由に活用できる場所を提供し、新たなビジネスの発展を支援します。

2階には、リモートワーカーやフリーランス向けのコワーキングスペースが設置されるとともに、幼児から小学生向けのクリエイティブラーニングスクールが開校します。学びの場としての機能も備えることで、親子が共に時間を過ごしながら、新しいスキルや知識を習得できる環境を提供します。

さらに、3階にはスタートアップや小規模事業者向けのスモールオフィスが整備される予定です。地域の事業者や新規参入者が安心して活動できる場を創出し、新たなビジネスモデルの実験と発展を支援します。加えて、各フロアには共用スペースやラウンジを設置し、利用者同士の交流を促進する仕組みを整えています。

出典:旧池尻中学校跡地施設活用プロジェクト
出典:旧池尻中学校跡地施設活用プロジェクト

既存の体育館施設は、従来の地域利用を維持しながらも、新たな活用方法を模索する場としてリニューアルされます。従来のスポーツ利用に加え、多目的なイベントスペースとしての機能を持たせることで、さまざまな文化的な催しが開催できるようになります。例えば、スポーツイベントや地域の発表会、企業主催のセミナー、ワークショップなど、幅広い用途に対応できる設計となっています。

また、ブックラウンジの設置により、スポーツだけでなく知的な交流の場としての役割も担います。さらに、ランニングステーションやスポーツコミュニティ向けのスタジオも設置される予定で、健康を重視した活動やフィットネスの場としても活用されることで、より多様な層の利用者に対応できる施設を目指しています。体育館棟は、地域の住民だけでなく、周辺企業の従業員や観光客にも開かれた施設として、幅広い利用が見込まれています。

「HOME/WORK VILLAGE」は、地域産業のイノベーションを促進し、区内外の事業者やクリエイターが集う新たな拠点としての役割を果たすことを目指しています。本施設を通じて、地域内外の企業やクリエイターが連携し、さまざまなプロジェクトを生み出すことが期待されています。また、単なるビジネス拠点ではなく、地域の生活と産業が緩やかにつながる新しいモデルを提示することで、持続可能なコミュニティの形成にも貢献していきます。

さらに、利用者のフィードバックを活かしながら施設の運営を柔軟に調整し、より良い環境づくりを目指すことで、時代に応じた施設運営が可能となります。最終的には、「HOME/WORK VILLAGE」が新しい世田谷の象徴となることを目指し、地域住民と共に発展していく場となることが期待されます。このプロジェクトは、単なる開発計画ではなく、地域社会と連携しながら成長し続けることを目指した取り組みであり、今後も多様な展開が期待されています。

最終更新日:2025年3月4日

タイトルとURLをコピーしました