最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

遂に外観が見え始めた「原宿クエスト」!!Re: HARAJUKU CULTUREがコンセプトでOMA・重松象平氏デザインの複合商業施設!!

2025年春の開業が予定されていた新たな「原宿クエスト」は、6月現在も開業には至っていないものの、工事は着実に進行しています。現地ではすでに足場やシートが取り払われ、個性的な外観が姿を見せ始めており、通行人の目を引いています。今後も新たなテナントの情報など、開業に向けた詳細が徐々に明らかになるとみられ、原宿エリア全体の注目が集まっています。表参道と奥原宿をつなぐ“都市の奥行き”を体現するこの再開発は、単なる商業施設を超え、原宿の文化的ランドマークとして期待が寄せられています。

→NTT都市開発株式会社 新生「原宿クエスト」着工-表参道と奥原宿をつなぎ、都市の奥行きをつくりだす-

原宿クエスト建て替えの概要

1. 開業予定と現状
2025年春に開業予定だった「原宿クエスト」は遅れが出ているが、外観がすでに見え始めて注目を集めている。開業に向けた準備が着々と進行中。

2. 立地と規模
原宿駅・明治神宮前駅から至近の好立地にあり、地上6階・地下2階の構成。敷地面積は約1,960㎡、延床面積は約7,800㎡。

3. 施設構成
ショップ、レストラン、オフィスが入る複合型商業施設で、地域住民と観光客の交流拠点を目指す。

4. 建築デザインの特徴
建築家・重松象平氏による「二面性(デュアリティ)」をテーマに、表参道の都市的スケールと原宿のヒューマンスケールを融合した設計が採用されている。

5. 象徴的な空間:パサージュとテラス
敷地内には路面店が並ぶパサージュ(通路)や眺望の良いテラス空間があり、回遊性と開放感を兼ね備えた構造。

6. 文化コンセプトとアート
「Re: HARAJUKU CULTURE」を掲げ、原宿の多様な価値観を再解釈。baanai氏によるアートも施設コンセプトを視覚化する象徴として展開。

7. 都市との関係性と今後の展望
表参道と奥原宿をつなぐ空間設計により、地域の回遊性とにぎわい創出を図る。今後のテナント発表やイベントにも注目が集まる。


出典:NTT都市開発株式会社

新しい原宿クエストは、東京都渋谷区神宮前1丁目に位置し、JR原宿駅から徒歩3分、東京メトロ明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩1分という絶好のロケーションにあります。敷地面積は約1,960㎡、延床面積は約7,800㎡にのぼり、地上6階・地下2階・塔屋1階の規模を誇ります。完成は2025年8月を予定しており、ショップ、カフェ&レストラン、オフィスが一体となった複合商業施設として、地域と訪問者の新たな交流の場を創出します。

NTT都市開発が手がけるこのプロジェクトは、「ウィズ原宿」に続く原宿エリアの大規模開発の一環でもあり、原宿という街のポテンシャルをさらに引き出す試みです。33年間にわたり愛された旧「原宿クエスト」の跡地を活かし、新たな価値を街にもたらす場として再構築が進められています。

出典:NTT都市開発株式会社

新生原宿クエストは、建築家・OMAの重松象平氏が手がける「デュアリティ(二面性)」というコンセプトに基づいた建築です。華やかな表参道に向けた垂直的で透明感ある外観と、原宿の奥に広がるヒューマンスケールな街並みに調和するパサージュ(敷地内通路)を内包し、都市の“表”と“奥”を連続的につなぐ構成が特徴です。

パサージュは個性豊かな路面店が並ぶ構造で、訪れる人に探検するような楽しさと発見のある回遊性を提供します。また、高層棟の上層部には開放的なテラスやルーフトップが設けられ、明治神宮や代々木公園、ケヤキ並木の眺望を楽しめる唯一無二の空間が広がる予定です。このように、新施設は都市的スケールと人間的スケールのバランスを両立させたデザインとなっています。

出典:NTT都市開発株式会社

原宿クエストは単なる商業施設ではなく、原宿のカルチャーと世界観を継承・再構築する空間として位置づけられています。施設コンセプトには「Re: HARAJUKU CULTURE」を掲げ、多様な価値観やクリエイティブが交差する場所として、ここでしか出会えないモノ・人・コトを提供する場を目指します。

特に注目されているのが、原宿の個性を象徴するアーティストとのコラボレーションです。baanai氏によるプロモーションアートは、「ARIGATOUGOZAIMASU HARAJUKU QUEST」という言葉を反復し、レインボーカラーを塗り重ねた上に“QUEST”の鏡文字を配置するという重層的な表現を通じて、見えない想いや波動を伝える作品となっています。歴史と未来、個人と社会の関係性を問い直すこのアートは、施設そのものの思想を象徴する存在といえるでしょう。

原宿クエストの最大の特徴は、表参道と奥原宿という2つの顔を融合しながら、それぞれの個性を尊重し引き出す空間設計です。原宿駅前の「ウィズ原宿」が竹下通りとつながる人の流れを生み出したのに対し、原宿クエストはその延長線上として、より奥行きある都市体験を提供することを目指します。

施設内には、緑豊かな植栽や広場、アートスケープが随所に配置され、明治神宮の森や表参道の景観と呼応するサステイナブルな空間が形成されます。また、パサージュを通じて奥原宿へと抜ける導線がつくられることで、周辺エリアの活性化にも貢献する仕掛けとなっています。

開業に向けた今後の動きとしては、テナントの発表や地域連携イベントの展開が期待され、文化発信拠点としてのポテンシャルがますます注目されています。原宿の過去と未来、ローカルとグローバルを接続する象徴的施設として、原宿クエストは完成に向け、最後の仕上げを進めています。

最終更新日:2025年6月24日

タイトルとURLをコピーしました