最新の都市開発ニュース
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!
龍のように伸びた鉄骨トラスが凄い!!八ツ山橋梁の架け替えで送り出し工法が採用されている「京浜急行本線(泉岳寺駅~新馬場駅間)連続立体交差事業」!!
東京メトロと東武鉄道が有楽町線延伸区間(豊洲~住吉)と東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線との相互直通運転を2030年代半ばをめどに行うことで基本合意!!
村岡新駅(仮称)近くの旧・中外製薬工場跡地にスーパーやホームセンターから構成される「(仮称)鎌倉梶原商業施設計画」が着工!!総戸数約665戸の大規模マンションも建設へ!!
名駅とささしまライブを結ぶ「地下通路整備計画」は2032年度完成へ!!全長約300メートルのうち約200メートルには動く歩道も設置!!
新丸ビル4階が2025年夏までに段階的にリニューアル!!
宮城県多賀城市「東北学院大学多賀城キャンパス跡地」の再開発が都市計画用途地域の変更や地区計画決定!!
総務省が人口推計(2024年10月1日現在)を公表!!日本の総人口は減少も、東京都と埼玉県は増加!!
東陽町で計画が進む三井不動産とLINK-Jによる賃貸ラボ&オフィス事業の新拠点「(仮称)三井リンクラボ東陽町1」が着工!!
シンガポール政府により、ダウンタウン地区にMICEハブ(国際展示会場)を建設!!MICE事業を強化し、2040年までに観光収入を5兆円超に増加へ!!
横浜・みなとみらい21に光優による世界初の常設型「ゲームアートミュージアム」が2027年7月開業へ!!
英国・ベドフォードに欧州初となるユニバーサル・ブランドの大規模なテーマパーク&リゾートの建設計画浮上!!
日本福祉大学社会福祉学部が移転する「東海キャンパス拡張工事」が着工!!周辺では複合開発が行われる東海太田川駅西土地区画整理事業も進む!!
川崎市に国内最大級の規模を誇る冷凍・冷蔵対応のマルチテナント型物流施設「GLP 川崎Ⅱ」が着工!!
阪急神戸線「武庫川新駅(仮称)」が武庫之荘~西宮北口間の武庫川上に建設!!事業が本格始動へ!!
愛知県春日井市・神領エリアの中電社宅跡地で進められている複合開発「i-VILLAGE神領(アイビレッジ)」が2025年4月26日にまちびらき!!
JR九州と高松産業、東宝住宅、北九州市が「折尾駅南側にぎわいゾーン」のまちづくりに関して連携協定を締結!!第1弾は4棟のビルを一気に建設!!
埼玉県八潮市と三菱商事都市開発が「八潮市北部拠点まちづくり推進地区」の開発に関するパートナー協定を締結!!(仮称)外環八潮PAやスマートICも設置へ!!
愛媛県松山市・JR松山駅の「バスタプロジェクト」が事業計画の検討へ引き上げ!!
ソフトバンクとKDDIが「シャープ堺工場」で大規模AIデータセンター構築へ!!

横浜・みなとみらい21に光優による世界初の常設型「ゲームアートミュージアム」が2027年7月開業へ!!

 

コーエーテクモホールディングス株式会社のグループ会社である株式会社光優は、2027年7月を目標に、世界で初めてとなる常設型の「ゲームアートミュージアム」を、「みなとみらい21中央地区52街区開発事業計画」地内に開業する計画を明らかにしました。ゲームアートミュージアムは、ゲームを単なる娯楽としてではなく、「アート」として捉えるというコンセプトのもとに構想されたものです。

展示内容は、光優が手がける「信長の野望」や「無双シリーズ」などの代表的な自社IPに加えて、国内外のゲーム作品も広く対象にし、ビジュアルアート、キャラクター設計、音楽、映像演出など、ゲームを構成する多面的な要素を多角的に紹介する予定です。これにより、ゲームファンだけでなく、美術やデザイン、技術に関心を持つ幅広い来館者に対して、ゲームが持つ芸術的・文化的な価値を新たな視点で伝えることを目指しています。本プロジェクトは、横浜の観光・文化政策とも連携し、「世界に誇るゲームの聖地」として国内外の来訪者を呼び込む新たな観光資源としても注目されています。

→日本経済新聞 横浜をゲームの聖地に コーエーテクモHDの「野望」
→みなとみらい21中央地区52街区開発事業計画
横浜市 みなとみらい21中央地区52街区地区について 都市再生特別措置法に基づく都市計画の変更が提案されました

ゲームアートミュージアムの概要
  1. 世界初の常設「ゲームアートミュージアム」誕生へ
    2027年7月、横浜・みなとみらい21に、世界初となる常設型「ゲームアートミュージアム」が開業予定です。ゲームを「総合芸術」として捉え、文化的・芸術的価値を世界に向けて発信していきます。
  2. 展示内容は多角的かつ国際的
    コーエーテクモHDの代表的なIP(信長の野望、無双シリーズなど)に加え、他社との協業によって国内外のさまざまなゲームタイトルを取り上げ、アート、映像、キャラクター、音楽など多角的な切り口で紹介します。
  3. 象徴的な建築と自然との融合
    施設は螺旋状の外観を持ち、“生命”の流れや循環を象徴しています。約3,000平方メートルのアートガーデンと一体化し、昼は自然を感じ、夜はプロジェクションマッピングで幻想的な空間が広がります。
  4. 体験型の展示で五感に訴える構成
    1階から3階までを来館者が自由に回遊できる設計で、映像・音・触感を活かしたインタラクティブな展示を展開予定です。来館者はゲームアートを“体験”として楽しむことができます。
  5. 地域と連携した都市文化の拠点に
    近隣の高島中央公園やキング軸デッキと接続し、観光客や地域住民にとっても気軽に訪れられる文化の交流拠点となります。横浜の都市魅力の向上にも大きく貢献します。
  6. 複合施設としてビジネスとも融合
    ミュージアムと同じ敷地内には地上29階建ての高層ビルを整備し、オフィスやイノベーションプラットフォームも併設。文化とビジネスの相互刺激による新しい価値創出が期待されています。
  7. 環境配慮と防災性を備えた建築
    中間免震層を備えた免震構造に加え、地域熱供給プラントを整備。みなとみらい全体へのエネルギー効率の向上や、災害に強い街づくりにも寄与する先進的な設備構成です。

出典:横浜市

ゲームアートミュージアムの外観デザインは、螺旋状の大胆なフォルムが印象的で、「生命の循環」や「創造の連続性」といったコンセプトを象徴する造形となっております。建物全体が自然と調和するよう設計されており、低層階に配置される美術館部分と、その周囲に広がる約3,000平方メートルのアートガーデンが一体となった空間は、都市の中における新たな緑の芸術拠点として機能します。

出典:横浜市

日中は四季折々の草花や樹木が来館者を出迎え、自然の中でのんびりと過ごすことができる開放的なガーデンスペースを提供します。そして夜には、建物の外壁や庭園に投影されるプロジェクションマッピングによって、幻想的でダイナミックな光の演出が施され、昼と夜で異なる魅力を楽しめる空間が広がります。訪れるたびに新たな発見がある、そんな美術館を目指しています。

出典:横浜市

ゲームアートミュージアムは、地上3階建ての構成となっており、それぞれのフロアにテーマ性を持たせた展示空間が設けられる予定です。館内では、ゲームのビジュアルデザインやキャラクターアート、映像演出、音楽、さらにはインタラクティブ技術など、ゲーム制作に関わる多彩な要素を芸術として紹介する展示が行われます。

来館者は3層にわたる展示空間を自由に回遊しながら、ゲームの世界観に深く没入できるようになっており、視覚・聴覚・触覚といった五感を使って「体験する芸術」としてゲームを味わうことができます。また、施設に隣接するアートガーデンでは、展示と連動したインスタレーションや季節ごとの屋外イベントも予定されており、館内外が一体となった「緑と水のアートオアシス」として都市の中に新たな憩いの空間を創出します。

出典:横浜市

このミュージアムは、単なる展示施設としての役割を超えて、横浜・みなとみらい21地区全体の魅力向上をけん引する文化拠点として機能することが期待されています。施設周辺には、働く人々や観光客、地域住民が集う多様な都市機能が集積しており、ミュージアムとアートガーデンはその中心的な場として、人と人、人と街をつなぐハブとなることを目指しています。

館外に広がるポケットパークや緑道といった屋外空間は、イベントやワークショップの場としても活用される予定であり、日常の中で自然にアートに触れられる環境を整備します。また、展示や企画展を通じて、地域の教育機関やクリエイターとの連携も視野に入れており、来館者と地域、そしてアートと社会が結びつく新しい文化交流の拠点として、回遊性の高い都市空間の創出に貢献していきます。

みなとみらい21中央地区52街区開発事業計画は、南北2棟構成の複合施設として計画されており、南側にゲームアートミュージアムを中心とした文化施設が配置され、北側には地上29階建ての高層オフィス棟が建設されます。北棟には、国内外の企業やスタートアップが集まるイノベーション拠点が整備されるほか、共用スペースにはカンファレンスホールや交流ラウンジも備え、ビジネスと文化が共存する新たな都市モデルを提示します。

また、施設全体には地域熱供給システムや最新の免震構造が採用されており、環境配慮型の建築として高い省エネ性能を誇るとともに、災害時の事業継続計画(BCP)にも配慮した安心・安全なインフラが整備されます。これにより、本施設は単なる観光資源としてだけでなく、持続可能な都市開発を象徴するランドマークとしても高い注目を集めており、みなとみらい地区の新たな顔としての役割を果たしていくことが期待されています。

最終更新日:2025年4月12日

タイトルとURLをコピーしました