最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!

空気圧機器分野で世界シェアトップクラスのSMC株式会社は、2025年秋、千葉県柏市の柏の葉スマートシティ内にグローバルフラッグシップ研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」を開設します。この施設は、最先端の研究設備と創造的なオフィス空間を備え、世界中から人と技術が集まり交差する「イノベーションのハブ」となることを目指しています。

総面積8.5万㎡、総投資額1,200億円のスケールで、空気圧制御技術を核に次世代産業の創出に貢献するこの新拠点は、都市と自然、企業と地域、研究と社会をつなぐ象徴的な存在として、柏の葉スマートシティの未来構想にも重要な役割を果たします。

→SMC株式会社/三井不動産株式会社 SMC、グローバルフラッグシップとなる研究開発拠点を柏の葉スマートシティに2025年開設

(仮称)柏の葉キャンパス新技術センターの概要
  1. 世界規模のR&D拠点を柏の葉に開設
    SMC株式会社は2025年秋、千葉県柏市に新たな研究開発拠点「柏の葉キャンパス新技術センター」を開設。敷地面積約8.5万㎡、投資総額1,200億円の大規模プロジェクトで、世界中の研究者が集うグローバル拠点を目指す。
  2. 先進技術開発のハブとして機能
    空気圧機器や自動制御、環境対応機器などを中心とした先端技術の研究が進められる。筑波技術センターの機能を超える中核拠点として、国際共同研究や新製品創出が期待されている。
  3. 地域と共生する開かれた施設
    カフェやギャラリー、緑地空間などを備え、地域住民や来訪者との交流を促進。研究施設でありながら、まちに溶け込む開かれた設計となっている。
  4. バイオフィリックデザインと働きやすさ
    自然との調和を意識した設計(バイオフィリックデザイン)により、働く人の快適性・創造性・健康を重視した空間を提供。フィットネスやカフェも併設し、ウェルビーイングに配慮。
  5. 柏の葉スマートシティとの連携強化
    大学、研究機関、企業が集積する柏の葉スマートシティと連携し、産官学によるオープンイノベーションを加速。実証実験や新事業創出の場としても機能する。
  6. 3棟構成で多様な機能を実現
    A棟:企業の顔となるパブリックスペース
    B棟:自然との調和を重視したオフィス棟
    C棟:健康・福祉に特化した社員向け施設
    木造、RC造、S造の複合建築で環境配慮にも注力。
  7. 街と未来をつなぐ持続可能な構想
    三井不動産と連携し、地域と企業が共に成長する新たな都市モデルを形成。SDGsやBCPにも対応し、持続可能で魅力あるまちづくりに貢献。

出典:三井不動産株式会社

SMCの「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」は、国内外の技術センターの中でも中核的存在として位置づけられ、世界の研究者や技術者が一堂に集うグローバル拠点です。

この施設では、産業用自動化を支える空気圧機器を中心に、自動制御、環境対応機器など幅広い分野での先端研究を推進。従来の筑波技術センターでは手狭となっていたため、より高度な研究環境の構築が急務とされていました。新拠点では、生産性と創造性を最大限に引き出す設計思想のもと、研究者同士の自然な交流や共同研究を促進し、グローバルな課題に対して持続的に価値を創出する場としての機能を担います。

出典:三井不動産株式会社
出典:三井不動産株式会社

「柏の葉キャンパス新技術センター」は、単なる企業施設にとどまらず、地域と融合した“街にひらかれた拠点”として設計されています。カフェや広場、体験型ギャラリーといったパブリックスペースが設けられ、市民や来訪者との交流を生み出す場としても機能します。
各棟は周辺の自然環境と連続性を持たせた緑地設計が施されており、近隣の公園や市民生活と調和しながら、都市における「自然共生」のモデルとなるようなデザインが採用されています。特に段状の屋上庭園や木造構造の導入は、建築的にも環境配慮を体現しています。

本センターの設計コンセプトには、自然とのつながりを重視した「バイオフィリックデザイン」が取り入れられており、自然光や植物、木材などを建築空間に活かすことで、従業員の快適性・生産性・創造性の向上を図ります。さらに、オフィス内の空調、照明、動線、音環境に至るまで、働く人の健康と効率性を重視したスマートウェルネス設計が施されています。
5階部分には健康促進のためのフィットネスエリアやカフェテリアも設けられ、社員一人ひとりが心身ともに充実して働ける職場環境の実現を目指しています。

この新拠点の立地である柏の葉スマートシティは、公・民・学の連携により、未来志向のまちづくりを推進する国内有数のイノベーションエリアです。
駅周辺には東京大学や千葉大学、国立がん研究センターなどの研究・医療機関が集積し、さらには産業技術総合研究所やオープンイノベーション拠点「KOIL」などが形成する“知のエコシステム”が整っています。
SMCと三井不動産は今後、地域の大学やスタートアップ、大手企業との連携をさらに深め、柏の葉を舞台にした実証実験や新事業創出のプログラムを展開予定です。産官学連携による都市型R&Dモデルの最前線としての役割も期待されています。

新技術センターは、A棟・B棟・C棟の3棟構成となっており、それぞれが異なる役割とデザインコンセプトを持っています。A棟では一般市民向けのカフェやギャラリーを設け、企業の「顔」となる空間を創出。B棟は緑化された外構と公園連携により、近隣住民との調和を重視した設計に。C棟は従業員の健康を支える機能に特化し、健康促進フロアや緑化テラスが特徴です。
それぞれの建築にはRC(鉄筋コンクリート)とS造(鉄骨構造)に加え、耐火木造も取り入れ、環境配慮と空間の温かみを両立。SDGsへの貢献やBCP(事業継続計画)対策にも優れた設計が施されています。

SMCはこの新拠点を単なる技術革新の場にとどめず、地域社会との共生と発展に資するプラットフォームに育てていくことを表明しています。
三井不動産との連携により、地域住民が集える緑地や広場、カフェなどの整備を通じて、街の魅力を高め、企業と地域が協働する新たな都市モデルの形成を目指します。
このような構想は、柏の葉における都市の成長と国際的な発信力の強化にもつながり、日本の次世代スマートシティの実現に向けた象徴的な事例となることが期待されています。

最終更新日:2025年6月14日

タイトルとURLをコピーしました