2025年6月11日、東京・日本橋エリアで進行中の5つの再開発事業とその周辺一帯をつなぐ大規模な都市開発プロジェクト、「日本橋リバーウォーク」で情報発信が本格的に開始されました。官民が連携し、川幅約100m、長さ約1,200mに及ぶ親水空間と川沿いの歩行ネットワークを軸に、歴史と未来が交差する新たな都市空間を創出していきます。2025年4月には、街づくりを推進する新組織「一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント」も発足し、情報発信拠点「VISTA」と連携しながら、都市の新たな可能性と魅力を広く伝えていく取り組みが始まりました。
→一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント 日本橋川を中心とした5つの再開発区域とその周辺一帯エリア『日本橋リバーウォーク』の情報発信を開始
日本橋リバーウォークの概要
1. 日本橋リバーウォークとは
日本橋川沿いに整備される親水空間と歩行ネットワークを中心とした都市開発エリアの総称。5つの再開発区域と連動し、官民連携で推進される大規模街づくり。
2. 官民連携による街づくりの背景
首都高速道路の老朽化と景観再生をきっかけに、国・東京都・中央区・民間・地域団体が協働。川と空が開かれた都市空間を目指して都市再生を推進中。
3. 6つの重点課題と3つの開発テーマ
都市景観の再生、生態系の保全、都市機能の向上など6つの課題に対応し、「水と緑」「東京の顔」「創る人支える街」の3テーマで都市の質を高める。
4. 再開発エリアの魅力
東京駅東側のアクセス性向上、多機能な複合開発、舟運やイベントによる水辺活性化により、国際都市・東京の新しい顔を形成する。
5. 日本橋の歴史と再評価
江戸時代から続く水の都市・日本橋の歴史をふまえ、かつてのにぎわいと水辺文化を現代の都市空間に再構築する意義あるプロジェクト。
6. エリアマネジメントと情報拠点「VISTA」
地域全体を俯瞰して調整・支援する新法人が設立され、VISTAを通じて地下化や再開発に関する情報発信や地域参画を促進。
7. 今後の展望と完成ビジョン
2040年を目標に首都高地下化と再開発が完了予定。水と空が交わる“水都・東京”が再生し、日本橋が国際都市の象徴となる未来を描いている。
関連記事→日本橋川を中心とした新たな水の都のまちづくり将来像を示した「日本橋川周辺のにぎわい創出に向けた基本方針(取組方針Ver.1)(案)」が公表!!

「日本橋リバーウォーク」は、日本橋川沿いの広大な親水空間と、歩行者のためのネットワークを軸としたエリアの名称です。現在、5つの再開発区域が首都高速道路の地下化事業と連動しながら進行しており、国や東京都、中央区、民間企業、地域団体などが一体となって、水辺と空が開かれた街づくりに取り組んでいます。約11ヘクタールという広大なエリアには、新たな都市機能が融合し、日本橋・八重洲エリア全体を東京の“水都”として再生。歴史的景観と現代的利便性を両立させた未来志向の都市モデルが目指されています。

長年にわたって議論されてきた「日本橋川沿いの景観再生」と「首都高速道路の老朽化問題」を背景に、「日本橋リバーウォーク」では、日本橋川を軸に据えたまちづくりの中で6つの重点課題に取り組んでいます。具体的には、東京の新たなランドマークとなる景観の創出、水辺の環境や生態系の再生による自然共生型の都市空間の実現、国際都市としての都市機能の進化、高速道路と舟運の共存による交通利便性の向上、イノベーションが循環するエコシステムの継承と拡大、そして多様な文化や産業を育む包摂的なまちづくりが挙げられます。これらの取り組みは、「水と緑 広がる街」「東京の新しい顔」「創る人 支える街」という3つの実現テーマのもとで推進されており、地域に根ざした活動でありながらも、グローバルな視点での都市価値創造を目指しています。

水と緑 広がる街
川に開かれた都市空間では、人々が水辺で憩い、歩き、自然を感じることができます。水質改善や緑地整備も進み、都市と自然が共存する新たな水辺環境が誕生。川沿いには広場やプロムナード、緑豊かな親水空間が整備され、都市の中に自然の潤いが戻ります。

東京の新しい顔
再開発により、東京駅東側の回遊性と都市機能が一段と強化されます。職住近接に加え、商業、ホテル、サービスアパートメントなど多様な都市機能が加わり、観光や国際会議(MICE)にも対応。水辺を活用した舟運やイベントも導入され、国内外から注目を集める新たな都市拠点となります。

創る人 支える街
江戸時代以来、挑戦者の集まる“イノベーションの街”である日本橋。リバーウォークでは、金融、ライフサイエンス、宇宙、食といった多分野のスタートアップや老舗が共存・発展し、次世代のイノベーションが生まれる仕組みが育まれています。年間300件以上のイベントも開催され、街が新たな挑戦を支える拠点となっています。

2025年4月、日本橋・八重洲エリアの一体的な街づくりを支える組織「一般社団法人日本橋リバーウォークエリアマネジメント」が設立されました。この法人は、開発区域を越えた地域間の連携を推進し、空間の利活用やエリア価値の向上に向けて情報発信を強化しています。その中心的な拠点となるのが「VISTA」です。映像や模型、グラフィック展示を活用して、首都高の地下化や再開発計画を広く紹介し、市民や関係者が未来のまちを共に考える場として機能します。

日本橋川は江戸時代、物流と人の交流を支える水路として町の中心にあり、魚河岸や賑わいの場として活気に満ちていました。近代に入るとモータリゼーションの波に押され、1964年には川の上に首都高速道路が建設され、景観は一変。しかしその後、地域住民や専門家の声により、景観の再生と高速道路の地下化が議論され、2017年には国と都が地下化の検討を正式に発表しました。
そして現在、官民連携による再開発と高速道路の地下化が本格化し、2040年には空と川が再びつながる“水都・東京”の新たな姿が出現する予定です。日本橋川沿いのエリアは、昼夜を問わず人が集い、東京の新しい顔として、世界にその魅力を発信するランドマークへと変貌していきます。
日本橋リバーウォークで進む再開発一覧
・八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業/SEN/KA TOKYO by The Crest Collection (センカ東京 by クレストコレクション)
・日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業/ウォルドーフ・アストリア東京日本橋
最終更新日:2025年6月11日