神奈川県藤沢市に位置するJR東海道本線と小田急江ノ島線、江ノ電の乗換駅となっている「藤沢」駅では、南北自由通路拡幅整備事業と小田急江ノ島線の藤沢駅改良事業が進められています。2023年6月12日に藤沢市と小田急電鉄株式会社は、「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業及び藤沢駅改良事業に伴う第1期施行の工事に関する協定」を締結しました。
この協定に基づき、藤沢駅の南北自由通路を現在の約8メートルから16メートルへ拡幅するとともに、駅の改良として橋上駅舎化工事を進めています。これにより、南北の連携が一層強化され、駅利用者や市民の利便性および回遊性の向上が期待されているほか、地域全体の活性化にも寄与することを目的としています。工事は2023年6月に着手され、2028年3月末の完成を目標に進められています。
→藤沢市/小田急電鉄株式会社 藤沢駅南北自由通路拡幅整備及び駅改良工事に着手します~第1期整備の工事施行協定を締結~
→藤沢市 藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業について
藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業の概要
- 協定締結と事業目的
藤沢市と小田急電鉄は2023年6月に協定を締結し、藤沢駅の南北自由通路を拡幅し橋上駅舎化による駅改良を進めることで、利用者の利便性向上と地域活性化を目指す。 - 工期と費用負担
2023年6月着工、2028年3月末完成予定。総事業費約83.7億円のうち藤沢市が約64.2億円、小田急電鉄が約19.5億円を負担。 - 自由通路の拡幅内容
小田急側自由通路の幅を現在の約8mから約16mに拡幅し、エレベーター設置などバリアフリー化を推進。地域のにぎわいを意識したデザインを採用。 - 駅改良工事の概要
既存の地上改札を一部撤去し橋上駅舎化。小田急線とJR線の乗り換えを同一階で可能にし、エレベーター・エスカレーター新設やホームドア設置も実施。 - 地域連携とまちづくり効果
自由通路拡幅による南北連携強化で回遊性を高め、商業施設や公共施設へのアクセス改善により地域経済や観光の活性化に寄与。 - 工事の進捗状況と今後
2023年6月に工事着手済み。安全対策を講じつつ段階的に施工を進め、完成に向けて地域説明会や情報発信も積極的に実施。 - 藤沢駅の特徴と歴史的背景
1887年開業の交通結節点で、JR、小田急、江ノ島電鉄の3路線が乗り入れる。利用者数は多く、駅周辺の再整備とバリアフリー化が進行中。

藤沢市と小田急電鉄は、藤沢駅の利便性向上を目的に長年にわたり協議を重ねてきました。2019年2月に東日本旅客鉄道(JR東日本)を含む3者で基本協定を締結し、その後基本設計を行いました。コロナ禍での影響もあり工期の平準化や国庫補助金の活用を考慮したうえで、段階的な整備を行うことを決定。2021年には第1期整備に関する覚書を交わし、2023年6月の施行協定締結に至りました。こうした段階的なアプローチにより、費用負担の分散と工事のスムーズな進行を図っています。

本事業の総事業費は約83億6,832万円であり、そのうち藤沢市が約64億2,101万円、小田急電鉄が約19億4,731万円を負担します。工期は2023年6月から2028年3月末までの約5年間にわたり、南北自由通路の拡幅と駅の橋上駅舎化を同時進行で施工します。藤沢市は自由通路の整備を主体的に担当し、小田急電鉄は駅改良工事を担います。双方の役割分担を明確にすることで、効率的な工事の実施が可能となっています。

現在の小田急側自由通路は幅約8メートルですが、これを約16メートルに拡幅します。延長は約41メートルに及び、通行の混雑緩和と安全性の向上が見込まれます。拡幅部分には新たにエレベーターが設置され、バリアフリー化が図られます。また、通路のデザインは「駅・人・まちをつむぐ」というコンセプトのもと、多様な人々が安心して行き交える空間づくりを目指しています。藤沢駅前街区のデザイン会議を通じて地域らしさを反映し、にぎわいの拡大も視野に入れた空間設計が進められています。


駅の改良工事では、既存の地上改札を一部撤去し、自由通路階にメイン改札を橋上駅舎として設置します。これにより小田急江ノ島線とJR線の乗り換えが同階で可能となり、利用者の移動が格段に便利になります。駅コンコース内にはエレベーター2基とエスカレーター4基を新設し、バリアフリー対応を強化。さらに、観光案内施設や公衆トイレ、交番などの機能も新駅施設内に集約し、サービス面でも充実を図ります。また、ホームドアの設置も計画され、安全面への配慮も徹底されます。


この工事は単なる駅改良にとどまらず、藤沢市の南北のまちの連携を促進し、市民や来街者の利便性を高める都市の活性化プロジェクトの一環です。自由通路の拡幅によって人の流れがスムーズになり、駅周辺の商業施設や公共施設へのアクセスも向上します。これにより、地域経済の活性化や観光振興も期待されており、藤沢駅がより魅力的な玄関口として進化します。


2023年6月の工事着手以降、既に基礎工事や拡幅部分の準備が始まっています。今後は橋上駅舎の建設やエレベーター・エスカレーターの設置が段階的に進みます。工事期間中は安全対策や利用者への影響軽減に最大限配慮しながら、地域説明会や情報発信も積極的に行い、市民理解と協力を得ていく計画です。2028年3月末の完成に向け、順調な進展が期待されています。

藤沢駅は1887年に開業し、以来地域の交通の要所として発展してきました。駅周辺は公共施設や商業施設の集積により湘南地域の主要繁華街として栄えましたが、1990年代以降一部の大型店の撤退で空洞化も見られました。近年は駅周辺の再整備計画が推進され、駅南北のデッキ整備やバリアフリー化が進行中です。この自由通路拡幅・駅改良事業はそうした流れの中で、歴史と現代のニーズを融合させた新たな街づくりの柱となっています。

藤沢駅はJR東日本、 小田急電鉄、江ノ島電鉄の3社3路線が乗り入れる交通結節点です。特に小田急江ノ島線は、構造上のスイッチバック駅として機能し、多くの列車が当駅を始発終着としています。利用者数も非常に多く、2023年度の小田急線乗降人員は15万人超にのぼります。駅は改札やホームの改良が進みつつあり、快適な乗り換え環境を目指しています。バス路線も多数集結し、市内外への公共交通の要所として重要な役割を担っています。
最終更新日:2025年7月1日