一般財団法人森記念財団都市戦略研究所が発表する「世界の都市総合力ランキング(Global Power City Index, GPCI)」は、主要都市の「総合力」を評価する世界的な指標です。このランキングは、経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野で都市を分析し、都市間競争における「磁力」、すなわち人や企業を引きつける力を総合的に評価します。2024年12月10日に公表された2024年版では、ポストコロナ時代の課題や機会が各都市にどのように反映されたかを示し、都市の持つ強みや弱みをより明確に浮かび上がらせました。
→一般財団法人森記念財団 都市戦略研究所 世界の都市総合力ランキング2024
世界の都市総合力ランキング2024の概要
- ランキングの目的
都市の総合力を「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」の6分野で評価し、各都市の競争力や人・企業を引きつける力を明らかにする。 - トップ都市の変動
ロンドンが首位を維持し、ニューヨーク、東京、パリ、シンガポールが続く。全体的にトップ都市間の順位は安定しているが、スコアに若干の変動が見られる。 - 東京の成長
東京は総合スコアを伸ばし3位を維持。「文化・交流」「研究・開発」分野で評価が向上した一方、「経済」分野での課題が浮上。 - ポストコロナの影響
各都市の評価にパンデミック収束後の国際観光回復や経済活動の再開が反映される。特に観光や文化イベントの活発化がランキングに影響。 - 環境と持続可能性
気候変動への対応や環境施策が注目され、評価基準としての重要性が増加。東京やパリなどが改善を見せたが、多くの都市で課題が残る。 - 地域別の傾向
欧米の主要都市が上位を占める一方、アジア都市が着実に力を伸ばし、バランスの取れた成長を見せる。特にシンガポールは安定した高評価を維持。 - 未来への示唆
各都市が競争力を維持・強化するためには、柔軟な政策対応と新しい価値の創出が求められる。ランキングは都市の現在地を示し、未来の戦略を立案するための指針となる。
1位:ロンドン
ロンドンは総合スコアをさらに伸ばし、2024年も首位を維持しました。特に「文化・交流」および「交通・アクセス」での圧倒的な強さが評価され、それぞれ1位を獲得しています。また、「居住」分野でも就業環境の改善が認められ、順位を6位に上げました。一方で、環境分野の改善が課題として挙げられており、今後の取り組みが注目されます。
2位:ニューヨーク
ニューヨークは経済や研究・開発分野で引き続き1位を確保していますが、総合スコアは昨年より低下し、ロンドンとの差が広がりました。「交通・アクセス」では高評価を得たものの、「居住」や「環境」分野では30位台と伸び悩んでおり、特に働き方の柔軟性や環境対応でスコアを落としています。
3位:東京
東京は、昨年に続き3位をキープしながら、総合スコアを大幅に向上させました。「研究・開発」、「文化・交流」、「居住」、「交通・アクセス」の各分野で評価が上昇し、ニューヨークとの差を縮めました。ただし、「経済」分野では円安の影響でGDP関連のスコアが低下しており、経済力の回復が課題となっています。
4位:パリ
4位のパリは、東京に僅差で迫りつつ、文化イベントの開催や外国人訪問者数の増加により「文化・交流」分野で評価を大幅に向上させました。2024年夏季五輪の開催効果がスコアアップに寄与していますが、「経済」や「環境」分野では課題が残っています。
5位:シンガポール
シンガポールは総合スコアを安定的に伸ばし、5位を維持しています。交通網の利便性や国際観光の拡大がスコア向上の一因ですが、持続可能性に向けた取り組みの強化が引き続き必要です。
東京の成長と課題
東京の総合力向上は、特に「文化・交流」と「研究・開発」分野で顕著でした。外国人訪問者数が増加し、「観光地の充実度」や「ナイトライフ充実度」が高評価を得たほか、研究者数やスタートアップ数の増加で研究資源の集積が進んでいます。一方で、「経済」分野では、円安の影響でGDP関連スコアが減少し、働き方の柔軟性や優秀な人材の確保も課題として浮上しています。
ポストコロナ時代の新たな動向
大阪は前年から2つ順位を上げ35位となりました。
2024年版ランキングでは、パンデミック収束後の都市の経済活動や国際観光の拡大が各都市のスコアに反映されています。また、気候変動への取り組みや物価・為替変動も都市間の競争に大きな影響を与えました。特に東京は、持続可能性における評価を向上させ、「環境への取り組み」で9位にランクインしています。
未来の都市力を目指して
福岡は前年と同じ42位となりました。
「世界の都市総合力ランキング2024」は、国際的な都市間競争の現在地を示すだけでなく、未来の方向性を示唆しています。東京が持続的な成長を遂げるためには、経済的課題への対応とともに、観光資源や研究資源をさらに活用することが求められます。他都市も、それぞれの強みを活かしながら、変化する世界での地位を確立していくでしょう。
関連記事
カナダの大手調査会社レゾナンス・コンサルタンシーが発表した「2025年版世界都市ランキング」において、東京は前年と同じ4位を維持しました。日本からは他に42位に大阪、81位に名古屋、86位に札幌と、3都市が100位圏内にランクインし、これら3都市は前年より順位を上げています。
→公表された「2025年版世界都市ランキング」において、東京が4位にランクイン、大阪・名古屋・札幌も100位圏内に!!
最終更新日:2024年12月10日