最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!

京阪ホールディングス株式会社は、京都市東山区に位置する京阪電車・三条駅周辺で計画を進めている「三条駅周辺プロジェクト」について、2025年6月30日付で京都市に都市再生特別地区の都市計画提案書を提出いたしました。

本プロジェクトは、2024年12月に都市再生緊急整備地域に指定された三条駅周辺エリアを対象としており、観光・交流・都市機能の集積による地域活性化と都市再生を目的とした取り組みです。長期経営戦略「体験価値共創」に基づき、かつての駅跡地を活用しながら、地域の文化や自然との調和を重視した街づくりを推進することで、京都「東山の玄関口」にふさわしい新たなランドマークの創出を目指しています。

→京阪ホールディングス株式会社 三条駅周辺プロジェクト 都市計画提案書を提出~京都「東山の玄関口」に新たな観光・交流拠点を創出~
→京阪ホールディングス株式会社 三条駅周辺プロジェクトを本格的に開始 駅周辺のさらなる魅力向上へ

三条駅周辺プロジェクトの概要
  1. 計画主体と場所
     京阪ホールディングスが京都市東山区・三条駅東側の自社敷地にて開発を実施。
  2. プロジェクトの目的
     観光・交流・都市機能の集積による地域活性化と都市再生の推進。
  3. 施設構成と規模
     ホテル、商業施設などを含む地上6階・地下2階建の複合施設(延床面積約27,000㎡)。
  4. 景観と都市機能の調和
     鴨川や東山との調和を意識したデザイン。展望テラスや緑地などの魅力的空間の整備。
  5. 交通利便性の確保
     三条駅中央改札と直結し、地下と地上をつなぐ立体的動線を整備。バリアフリー化にも対応。
  6. 歴史的背景の活用
     旧京阪三条駅跡地を活用し、かつての交通拠点としての機能を再構築。
  7. 今後の展望と地域連携
     都市計画提案制度の活用による官民連携モデル。地域文化の継承と観光振興への貢献。

出典:京阪ホールディングス株式会社

本プロジェクトでは、京阪電車三条駅東側の自社所有地を活用し、ホテルや商業施設を中心とした和風デザインの複合ビル建設が計画されています。建物は地上6階・地下2階建て、高さ約25メートルで、2029年の完成を目指して順次開発が進められる予定です。

計画地の敷地面積は約6,400㎡、延床面積は約27,000㎡に及び、京阪ホールディングスが事業主体として事業を推進していきます。現在はコインパーキングとして利用されているこの土地は、かつて京阪本線および京津線の地上駅舎が存在していた場所であり、再び三条の玄関口としての役割を担う場へと生まれ変わることになります。

この再開発計画は、京都市が推進する都市再生特別地区制度の活用により、高さ制限や容積率の緩和といった柔軟な開発が可能となっており、公共性と経済性を両立させた先進的な都市開発となることが期待されています。

出典:京阪ホールディングス株式会社

本プロジェクトは、5つの重点方針のもとに設計・計画が進められています。まず第一に、周辺の景観と調和した良好な都市景観の形成を重視しており、鴨川と東山に囲まれた歴史的景観に馴染む建築デザインを採用する方針です。建物の外観は、京都市美観風致審議会の意見も参考にしながら、伝統と現代性のバランスが取れたデザインとして検討が進められています。

第二に、国内外の観光客や地元市民の多様なニーズに応える都市機能の集積です。高品質なホテルと、日本文化を体感できる商業施設を整備し、地域全体に新たな活力をもたらすことを狙いとしています。
第三の特徴は、魅力的な空間の創出です。施設内外に設けられる展望テラスや緑豊かな駅前広場は、訪れる人々に憩いと感動を提供し、三条という地域の新たな顔として機能することが期待されています。
さらに、駅施設との接続性にも配慮した利便性の向上が図られています。京阪三条駅の中央改札と直結する計画で、地下と地上のスムーズな移動が可能な立体動線を整備するほか、バリアフリーの導線も確保される予定です。

最後に、プロジェクト全体を通じた持続可能なまちづくりの推進が掲げられており、防災機能の強化や地域資源を活かした開発が行われます。これにより、都市の魅力と安全性の両立が図られ、長期的に発展可能な街づくりが実現されます。

再開発の舞台となる三条駅周辺は、古くから京都の交通・文化の要衝として栄えてきました。とりわけ三条大橋は東海道の西の起点であり、歴史的にも大きな意味を持つ場所です。この地にはかつて京阪本線と京津線の駅舎があり、1980年代後半まで利用されていました。
その後、三条駅は地下化され、旧駅跡地は商業施設やコインパーキングとして使用されてきましたが、近年、地域の活性化や観光需要の高まりを受けて、改めてこの場所の再評価が進んでいます。

再開発エリアは、京都市営地下鉄東西線「三条京阪駅」とも接続しており、鉄道・バスの結節点としての機能を有しています。交通利便性が高く、鴨川沿いという風致地区にも指定されるエリアのため、景観保全や建築制限への配慮が求められます。そのため今回の計画では、低層の水平ラインを意識した外観や、植栽・緑化の工夫を通じて、地域との調和が図られています。

出典:京阪ホールディングス株式会社

今回の「三条駅周辺プロジェクト」は、単なる不動産開発にとどまらず、京都という国際観光都市にふさわしい新たな都市の魅力を創出する取り組みです。
京阪ホールディングスは、長期的視点での沿線価値の向上を視野に入れ、地域との共生・共創を重視した開発を進めています。施設内には、観光客だけでなく地元住民も利用できるような共用空間や文化発信スペースを整備し、地域の文化・歴史の継承にも寄与していく方針です。

京都市との連携による都市計画提案制度の活用により、公と民が一体となったまちづくりのモデルケースとなることが期待されており、完成後は新たなランドマークとしての存在感を発揮することでしょう。
今後は、地域住民や専門家との対話を重ねながら、デザインや施設機能の具体化が進められる予定です。京都・東山の歴史的風土に根ざしたこのプロジェクトは、地域経済や観光の新たな活性化の起点となり、未来に向けた持続可能な都市開発の一環として、広く注目されています。

関連記事→京阪ホールディングスが三条駅前にホテルや商業施設から構成される複合ビル「(仮称)三条駅周辺プロジェクト」を公表!!

最終更新日:2025年7月2日

タイトルとURLをコピーしました