最新の都市開発ニュース
京王新宿駅が約25メートル延伸し、新改札が新設される「京王線新宿駅総合改善事業」!!2025年度に既存躯体の解体着手へ!!
柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!
JR神戸駅周辺で進む「JR神戸駅・ハーバーロード周辺のまちづくり構想」!!駅前広場再整備やウォーカブルな道路空間の構築へ!!
成田空港「エアポートシティ」構想が公表!!産業・イノベーションやウェルビーイングを重視した国際的な産業・物流拠点を形成のほか、交通・モビリティの整備推進へ!!
JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!
浜松町芝大門・竹芝・芝浦の3地区が地域の価値向上を目指す共創型のまちづくり組織「芝東京ベイ協議会」を設立!!東京湾岸から東京タワー・増上寺まで魅力的なまちづくりへ!!
海老川新駅(仮称)新設に伴い、船橋市に新たな都市がまるごとひとつ出現!!「海老川上流地区土地区画整理事業」!!ふなばしメディカルタウン構想による船橋市立医療センター建て替え移転も!!
日本橋川周辺5か所で進む都市再開発と周辺エリア「日本橋リバーウォーク」でエリマネが設立!!首都高地下化とともに大きく変わる日本橋エリア!!
JR東静岡駅周辺のまちづくり「東静岡地区まちづくり基本構想(案)」が公表!!アリーナや新県立中央図書館の整備計画も進行中!!
上信電鉄神農原駅~上州一ノ宮駅間に新駅設置へ!!2030年頃の開業を目指し、測量調査業務の一般競争入札を実施!!
国土交通省が進める「横浜港 国際海上コンテナターミナル再編整備事業」!!大規模コンテナターミナル整備や物流拠点強化へ!!
令和6年度の調査結果が公表された「富士山新交通システム(富士トラム)」!!磁気マーカによる誘導を用いたゴムタイヤ式の交通システムに!!
京王相模原線「橋本」駅移設計画が京王グループ中期経営計画「HIRAKU2030」で具体化・工事着手と記載!!駅が南側へ大移動!!
長野県須坂市に約170店舗が集まるショッピングモール「イオンモール須坂」が2025年10月3日(金)に開業!!長野県初のIMAXシアター完備のシネマも!!
開業した大阪市初のPark-PFI事業の難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業により整備された「なノにわ」!!
地下鉄名城線栄駅が洗練された明るい駅空間に!!「名城線栄駅ホームリニューアル工事」!!
遂にシールドマシンを搬入!!神奈川県相模原市で建設が進む「リニア中央新幹線 神奈川県駅(仮称)」2025年建設状況!!
岐阜県土岐市「土岐市駅周辺まちづくり基本構想(案)」が公表!!土岐川や美濃焼文化といった地域資源を活用した新たなまちづくりへ!!
着工した千葉県船橋市に新設される東葉高速鉄道「海老川新駅(仮称)」!!2029年3月末開業予定!!
内閣府による第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市 グローバル拠点都市(広域都市圏型)に中部圏が選定!!スタートアップ創出や国際的なイノベーション拠点の形成を目指す!!

愛環とリニモの乗換駅・八草駅周辺「八草地区」でまちづくり民間協力事業者募集へ!!

愛知県豊田市の北部、瀬戸市との境目に位置する愛知環状鉄道とリニモの乗換駅「八草」駅周辺の八草地区では、地域の発展と都市機能の向上を目指した「まちづくり民間協力事業者」の募集が行われています。このプロジェクトでは、八草駅周辺エリアや開発促進区域における土地活用と基盤整備を進めるため、民間事業者が積極的に協力し、共同で新たなまちづくりを実現することが求められています。

豊田市は愛知県のほぼ中央に位置し、クルマのまちとして有名です。広大な面積を持ち、製造業が盛んな一方、豊かな自然環境にも恵まれています。八草地区は、豊田市の北の玄関口として、リニモと愛知環状鉄道が交差する交通の要所となっており、都市計画マスタープランでも「拠点地域核」に位置づけられています。この地域は今後、地域活性化と居住環境の向上を目指して大きな転換期を迎えることとなり、開発に向けた新しい取り組みが必要とされています。

→豊田市 八草地区のまちづくり検討について

計画の概要

  1. 八草地区の位置と重要性
    八草地区は、豊田市の北部に位置し、リニモと愛知環状鉄道が交差する交通の要所として、地域活性化と都市機能向上の重要なエリアです。
  2. 開発促進区域の3エリア
    開発促進区域は、北部エリア(2.3ha)、南東部エリア(4.4ha)、南西部エリア(4.8ha)の3つのエリアに分かれ、それぞれ異なる開発の可能性を持っています。
  3. 都市計画変更の予定
    現在「第一種低層住居専用地域」として規制されていますが、今後全域を住居系の用途地域に変更する計画が進められ、建蔽率や容積率は事業者と協議の上で決定されます。
  4. 八草駅周辺の整備計画
    八草駅周辺の商業施設誘致や基盤整備が進められ、地域の賑わいと利便性を向上させることが目指されています。
  5. 新たな主要道路の整備
    新たに計画されている主要道路が、地域内のアクセス向上に寄与し、八草地区の活性化を促進します。道路幅員は8mから10mに設定されています。
  6. 民間事業者の協力
    開発促進区域内の土地活用と八草駅周辺エリアの開発に向けて、民間事業者が協力し、共同でプラン作成や基盤整備を進めることが求められています。
  7. 提携期間と事業協力
    事業者は、八草まちづくり推進委員会と提携し、開発が進捗するまでの間、令和12年度を見込んだ協力期間内で活動し、最終的に事業成果物の権利は八草まちづくり推進委員会に帰属します。

八草地区には、開発促進区域として三つのエリア(北部エリア、南東部エリア、南西部エリア)が設定されており、それぞれに異なる特性と開発の可能性を持っています。北部エリアには2.3ha、南東部エリアには4.4ha、南西部エリアには4.8haの開発可能な土地が存在しています。これらのエリアは、民間事業者による住宅開発が進むことを前提に、地域全体の活性化を目指して開発が進められる予定です。また、八草駅周辺エリアの整備も重要なポイントで、商業施設の誘致や基盤整備を進めることで、地域に賑わいを取り戻すことを目指します。

出典:豊田市

今回募集するまちづくり民間協力事業者には、八草まちづくり推進委員会と連携し、開発プランの策定、地権者との合意形成、そして実際の開発事業の推進を行うことが求められます。具体的には、開発促進区域内での住宅地開発を進めるためのプラン作成や、八草駅周辺エリアでの商業施設誘致を含む開発プランの策定を担うことになります。また、事業提案書の提出や審査を経て、最終的に選定されたパートナーが実際の事業推進を担うこととなります。

出典:豊田市
出典:豊田市

現在、八草地区は「第一種低層住居専用地域」に指定されており、建蔽率30%、容積率50%の制限があります。しかし、今後は全域を住居系の用途地域に変更することを検討しており、建蔽率や容積率については事業者と協議の上で決定されます。また、地域内で新たな主要道路が計画されており、これによりアクセスの向上と地域活性化が期待されています。道路幅員は8mから10mで、計画に沿った整備が進められる予定です。

本事業の応募期間は令和6年12月6日から令和7年2月6日までで、参加を希望する事業者は所定の様式に基づき必要書類を提出する必要があります。事業者説明会は令和7年1月16日に開催され、そこで事業に必要な参考資料が提供されます。応募後、資格審査を経て、事業提案書の提出と審査を行い、最終的に事業者が選定されます。選定された事業者と八草まちづくり推進委員会との間で、提携期間が設定されます。この期間は、開発が進捗するまでの間で、基本的には令和12年度までの間で進められることが見込まれています。

八草地区のまちづくりは、単なる住宅地の開発にとどまらず、地域全体の活性化を目指す重要なプロジェクトです。八草駅周辺エリアの再開発や、地域の商業施設の誘致など、幅広い視点での事業推進が求められています。都市計画の変更により、より活力ある街づくりが実現し、住民にとって快適で便利な生活環境が整備されることを目指します。このように、八草地区は大きな成長のポテンシャルを持つ地域であり、民間事業者との協力によって、より魅力的なまちづくりが進められます。

最終更新日:2025年1月28日

タイトルとURLをコピーしました