最新の都市開発ニュース
常磐自動車道(仮称)つくばみらいスマートIC周辺で複合的な開発計画!!「(仮称)つくばみらいスマートIC周辺地区土地区画整理事業」!!
東京ディズニーリゾートでエリア刷新やホテル増設などの再開発構想浮上!!オリエンタルランドが2035年度を見据えた長期経営戦略を発表!!
JR横浜線「小机」駅の北側一帯に広がる田園地帯を都市化する「小机駅北口地区土地区画整理事業」が遂に始動!!
東急新横浜線・新綱島駅前で古民家改修と木造商業施設から構成される複合開発「(仮称)池谷家古民家周辺不動産活用プロジェクト」が着工!!
海老名市に物流・オフィス・研究施設などを融合した複合業務施設「三井不動産インダストリアルパーク(MFIP)海老名 &forest」が着工!!複数テナント型物流施設に木造構造を国内初採用!!
三菱地所が英国・ロンドンで2つの大規模オフィス事業「72 Upper Ground」と「1 Victoria Street」に着手!!
相鉄グループによる横浜駅西口大改造構想が遂に本格始動!!「相鉄ムービル」の解体工事を2027年度中に着手へ!!
上野東京ラインが川口駅に停車する「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」をJR東日本と川口市が締結!!
“5棟のビルで作られた高層のダンジョン、異世界転生レベルの吹き抜けが圧巻!「丸の内オアゾ」に見る「歩いて移動」する人向けの仕掛け”が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
ショッピングプラザagain跡地に長野市最大規模の分譲マンション「Brillia 長野北石堂 ALPHA RESIDENCIA」が公表!!
神戸市が「神戸ウォーターフロントグランドデザイン」を策定!!2040年頃までを見据えた神戸のウォータフロントエリアの将来ビジョン!!
「都営大江戸線延伸」は2040年頃の開業目標!!練馬区内に3つの新駅を設置し、補助230号線沿いでは新たなまちづくりも!!
中国・天津で建設中の世界最高層の“未完超高層ビル” 「高銀金融117ビル」が建設再開へ!!
さいたま市大宮区・桜木駐車場用地活用事業「(仮称)桜木PPJ」が着工!!
京王多摩川駅前の旧京王フローラルガーデンアンジェ跡地の複合開発「(仮称)京王多摩川開発プロジェクト」の「賃貸住宅・福祉棟(B棟)」が2025年5月着工!!
三重県松阪市松阪駅西側の再開発計画「松阪駅西地区複合施設整備事業」が再始動!!2025年度内の事業者選定を目指す!!
盛岡駅西口の交通センターとなる「盛岡駅西口複合施設整備基本構想(案)」が遂に始動!!公募型プロポーザルの審査結果が公表へ!!
桜川公園官民連携事業(Park-PFI) 事業予定者に「つむぐ桜の森パートナーズ」を選定!!
JR山手線および京浜東北線の田町駅付近で線路切換工事が行われた「羽田空港アクセス線(仮称)の整備事業」!!
再開発が続く田町駅で進む「田町駅東口東西自由通路拡幅整備および駅前広場整備」!!西側では新自由通路と改札も整備へ!!

名古屋市が令和7年度版「Nagoyaまちなかウォーカブル戦略」公表!!広大な道路空間を活かした歩きたくなるまちづくりへ!!

名古屋市は、成熟都市としての新たなまちの価値創出を目指し、令和7年度版「Nagoyaまちなかウォーカブル戦略」を公表しました。本戦略では、「サードプレイスあふれるNAGOYA」をコンセプトに、人中心の都市空間の創出を推進します。

名古屋の強みである広大で豊かな道路空間や緑豊かな公園などの都市基盤、未活用の都市ストック、そして地域のまちづくりの担い手の力を最大限に活かし、居心地が良く、歩きたくなる空間「ウォーカブルなまちなか」を形成。民間投資との連携や多様なモビリティの導入を通じて、都市の持続可能性や生活の質の向上、新たな価値の創造にもつなげていく意欲的なビジョンです。単なるインフラ整備にとどまらず、人々の暮らしや働き方、過ごし方を豊かにする、新時代の都市戦略が動き出します。

→名古屋市 Nagoyaまちなかウォーカブル戦略

Nagoyaまちなかウォーカブル戦略の概要
  1. 戦略の目的とビジョン
     「サードプレイスあふれるNAGOYA」を掲げ、人中心で居心地の良い都市空間の形成を目指す戦略。都市の魅力と価値の向上、誰もが快適に過ごせるまちづくりの推進。
  2. ウォーカブルなまちの定義
     単なる歩きやすさを超え、「滞在したくなる空間」や「居心地の良いプレイス」の創出。多様な人が自由に過ごせる都市環境の構築と、まち全体の回遊性の向上。
  3. 現在進行中のプロジェクト
     都心から地域単位に至るまでのウォーカブルな都市空間の整備。民間や地域と連携した特色ある都市魅力の創出。
  4. 道路整備率の高さと自動車依存の課題
     全国屈指の道路整備率による都市インフラの充実。自動車依存の高さに起因する課題と、人中心の都市構造への転換の必要性。
  5. エリアマネジメントの推進
     地域主体のまちづくりを支援する仕組み。空き地・空き店舗の利活用による地域の魅力向上と都市価値の最大化。
  6. 新時代の都市デザインの導入
     「デザイン都市」としての包括的な空間づくり。美観・機能・快適性を備えた都市空間の実現と、多面的なデザインの導入。
  7. 多様なモビリティと回遊性の向上
     地下鉄・SRT・自転車・水上交通を活用した移動環境の整備。モビリティと歩行の連携による都市回遊性の強化。

出典:名古屋市

名古屋市が描くウォーカブルなまちとは、単に歩行しやすいというだけではなく、人々が思い思いに時間を過ごし、誰にとっても居場所と感じられるような空間が連続する「居心地の良さ」を重視した都市です。

そこには、ふと足を止めたくなる広場やベンチ、自然の潤いが感じられるグリーンインフラ、偶然の出会いや発見を楽しめるストリートなど、多様な価値観やライフスタイルに応える多彩な場所が存在します。こうした空間の点と点をつなぎ、都市全体として回遊性を高めていくことで、人と人、人とまちとの関係性がより豊かに。名古屋はこれから、道路や広場といった物理的な空間を、人々の心を惹きつける「プレイス」へと変えていきます。

出典:名古屋市

市内の各所ではすでに、ウォーカブルなまちづくりに向けた先進的なプロジェクト構想が進行中です。栄や名古屋駅周辺などの都心部では、民間再開発や公共空間の活用によって、新たな回遊動線や滞在空間が整備されつつあります。加えて、地域住民や事業者、大学、NPOなど多様なプレイヤーが地域に根ざした活動を展開し、エリアごとの特色を活かしたまちづくりが進んでいます。

プロジェクトは単体ではなく、互いに連携しながら広域的な都市の魅力を創出しており、まちなか全体に波及することで都市全体の価値を高めています。これにより、名古屋は今後さらに多様な魅力と居心地の良さを備えた都市へと進化していきます。

出典:名古屋市

名古屋市は、政令市の中でも特に広大な面積の豊かな道路整備率を誇り、都市計画道路は9割が整備済み、道路率は18.41%で、戦後の土地区画整理事業を通じて、ゆとりある都市基盤が築かれてきました。一方で、その反面として東京や大阪では約10%程度の自動車利用割合が、名古屋ではその4倍の約40%程度と自動車依存が非常に高く、公共交通機関や徒歩での移動割合が他都市に比べて低い傾向にあります。

これは、ウォーカブルな都市へ転換するうえでの大きな課題であると同時に、大きな可能性でもあります。既存の広い道路空間を活用し、人が集まり、滞在し、歩きたくなるような空間へとリデザインしていくことで、歩行者優先の都市モデルへと大きく舵を切ることができます。名古屋の潜在力は驚くほど高く、その転換によって生まれるまちの価値や賑わいは計り知れません。

出典:名古屋市

エリアマネジメントとは、地域住民や事業者、NPOなどが主体となって、それぞれの地域課題や魅力に応じたまちづくりを行う持続可能な仕組みです。名古屋市では、平成23年から「地域まちづくり」の理念を都市計画マスタープランに位置づけ、行政主導ではなく、市民や地域団体が自発的にまちを育てることを支援してきました。

この取り組みにより、地域に根ざしたビジョンやルールの共有が進み、空き地や空き店舗などの活用も含めて、エリア全体の魅力向上が図られています。今後は、こうしたエリアごとの取組みを広げ、都市全体としてのウォーカブル性を底上げしていくことが期待されます。

出典:名古屋市

ウォーカブルな空間を実現するには、都市空間の「デザイン」が極めて重要です。名古屋市は「デザイン都市宣言」を掲げ、これまでも多様な都市デザインの取組みを進めてきました。今後はさらに、アイレベルの視点での空間演出、グリーンインフラやサイン計画の導入、快適性や安全性を高めるためのデザインなど、ハードとソフトの両面から空間の質を追求していきます。

また、空間を単に整備するだけではなく、それをどう使い、どう維持・管理するかという「運用」の視点も含めたトータルな都市デザインが求められます。こうした新しいデザインの力によって、日常の中に居心地の良さを感じられるプレイスが広がっていきます。

出典:名古屋市

都市のウォーカブル化には、場所と場所をつなぐ「移動」の質を高めることも欠かせません。名古屋市では地下鉄や基幹バスなどの既存交通網に加え、新たな路面交通SRTやコミュニティサイクル、水上交通など、多様なモビリティの導入を進めています。これにより、徒歩との連携が図られ、距離的・心理的な移動のハードルを下げることが可能になります。

また、地下街ネットワークを活かした歩行者動線の整備や、デジタル技術を活用した情報提供なども併せて行い、「楽しく歩ける」「思わず歩きたくなる」都市体験を提供していきます。これらの工夫によって、人々の滞在時間や回遊性が高まり、都市のにぎわいと魅力が大きく広がっていくでしょう。

→名古屋都心の新たな公共交通「SRT」のータルデザインや走行ルート、停車箇所が決定!!

出典:名古屋市

名駅南地区は、名古屋駅や柳橋、ささしまライブ24などと隣接し、都心の回遊性を高める重要なエリアです。令和6年に策定された「名駅南まちづくり方針」のもと、公民連携で魅力あるウォーカブルなまちづくりが進められています。

名駅南地区まちづくり協議会は、美化活動や道路・公園を活用したイベント・社会実験を実施し、六反学区などでは花飾りや盆踊りといった地域活動も行われています。また、推進会議が立ち上がり、計画的なまちづくりが進行中です。

方針は、「賑わいがあふれるウォーカブルなまちづくり」「公民の投資により再生するまちづくり」「新たな体験を誘発し様々な挑戦を支えるクリエイティブなまちづくり」「地域の力で地域を育てるまちづくり」の4つです。さらに、ほこみちやウォーカブル区域などの制度を活用し、道路や公園、公開空地などを利用した快適な都市空間の形成が進められています。名駅南は、人が主役のまちづくりの先導エリアとして期待されています。

出典:名古屋市

中川運河にぎわいゾーン地区では、堀止地区の開発や緑地整備、賑わい施設の誘致、水上交通の導入など、水辺の活用に向けた取り組みが進められています。しかし、現状では来訪者が水辺に近づける場所が限られており、それらの施設も点在しているため、回遊性に課題があります。

このため、堀止地区を中川運河の玄関口として整備し、プロムナードを通じてその賑わいを運河全体へと波及させることが目指されています。民間事業者も参加し、プロムナード沿いのアプローチ空間などを整備することで、公共空間と商業施設が一体となったウォーカブルで魅力的な歩行者空間の形成を進めています。

→ささしまライブ24の中川運河堀止地区開発内に、レストランやサウナを併設したホテル「セトレ名古屋(仮称)」が2026年春に開業!!

最終更新日:2025年4月4日

タイトルとURLをコピーしました