最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

海老川新駅(仮称)新設に伴い、船橋市に新たな都市がまるごとひとつ出現!!「海老川上流地区土地区画整理事業」!!ふなばしメディカルタウン構想による船橋市立医療センター建て替え移転も!!

千葉県船橋市の中央部に位置する海老川上流地区では、「ふなばしメディカルタウン構想」に基づき、医療体制の強化と住環境の質の向上を目指したまちづくりが本格的に進められています。この取り組みの中核には、市立医療センターの移転・建て替え、東葉高速線の新駅建設、そしてこれらを支える土地区画整理事業が据えられており、今後の市の将来像を形づくる重要な地域再生プロジェクトです。計画的かつ持続可能なまちづくりを通じて、市民の健康と福祉の向上、ならびに魅力的な都市空間の創出が期待されています。

→船橋市 海老川上流地区のまちづくりの概要
→船橋市 海老川上流地区土地区画整理事業の概要
→船橋市立医療センター 船橋市立医療センターの建て替え

海老川上流地区土地区画整理事業の概要

1 医療・健康を核とした都市再生プロジェクト
海老川上流地区では、老朽化した医療センターの移転・建て替え、新駅整備、土地区画整理などを通じて、「ふなばしメディカルタウン構想」に基づいた医療・健康を中心とした新しいまちづくりが進められている。

2 土地利用の高度化と環境調和
住宅、医療、商業、福祉施設がバランスよく配置されるよう土地利用を整理・再編。自然との共生や災害対策にも配慮し、持続可能な都市空間を目指す。

3 新駅と交通拠点整備による利便性向上
東葉高速線に新駅を整備(令和10年度末開業予定)。交通の利便性を高めるとともに、駅を核とした都市機能の集約を図り、地域全体の回遊性とアクセス性を向上させる。

4 高度医療施設の整備で地域医療の強化
新たに移転建設される市立医療センターでは、高度急性期医療、救命救急、がん医療の機能を充実させ、災害医療対応も強化。地域の医療水準向上に大きく貢献する。

5 治水・防災対策を重視したインフラ整備
6つの調整池や雨水幹線の整備によって洪水対策を強化。地域全体の水害リスク軽減と安全・安心な暮らしの基盤を構築する。

6 着実な法的・計画的整備手続き
都市計画法に基づく手続きや説明会を重ね、住民の理解と協力を得ながら整備を進行。法令順守と市民参加の両立を図ることで、透明性のあるまちづくりを推進している。

7 多世代が安心して暮らせる都市環境の創出
医療・健康を中心としたまちづくりにより、高齢者や子育て世代、若年層も含めた多様な世代が安心して暮らせる生活環境を実現。地域の定住促進と持続的な活力の創出を目指す。


*2025年6月時点の海老川上流地区土地区画整理事業区域内

海老川上流地区は、中心市街地に近接し、東葉高速線が東西に走る交通の便に恵まれた場所にありますが、これまで宅地、資材置き場、墓地、作業場などが混在し、土地利用の整備が進んでいない状況でした。また、地域医療の要である市立医療センターは、施設の老朽化と狭隘化が進み、将来にわたる医療提供体制の見直しが求められていました。

このような背景を受け、船橋市は平成30年度に、医療・健康を中核とした「ふなばしメディカルタウン構想」を提示し、地域の将来を見据えた都市整備に着手。令和4年度には新たな都市計画マスタープランを策定し、当地区を医療・健康都市の形成拠点と位置づけました。構想は「進化し続けるまち」を目標に掲げ、医療機関、福祉施設、健康増進施設、そして交通拠点が有機的に連携する新たな市街地を構築する方針です。

出典:船橋市

土地区画整理事業
施行主体は船橋市海老川上流地区土地区画整理組合で、整備面積は約42.3ヘクタール。令和3年度から令和14年度までの期間で、約193億円をかけて実施されます。このうち約56億円は市の一般会計から支出されます。計画では、自然環境との調和、災害への配慮を重視しつつ、利便性と快適性を兼ね備えた都市空間の整備が進められます。

出典:東葉高速鉄道株式会社

東葉高速線の新駅「海老川新駅(仮称)」建設
東海神駅と飯山満駅の中間に位置する新駅は、令和10年度末の開業を目指して東葉高速鉄道株式会社が整備を進めています。総事業費は約71億円です。新駅は、周辺の医療・商業機能と連携し、地域の玄関口として重要な役割を果たすことになります。

出典:船橋市立医療センター
出典:船橋市立医療センター

医療センターの建て替え移転
現行の施設に代わり、海老川上流地区に移転新築される船橋市立医療センターは、高度急性期医療の中核として、救急医療・がん医療等に重点を置いた最新設備を備える予定です。約723億円の事業費は公営企業会計を通じて市が負担します。開院時期は未定ですが、完成すれば地域医療の水準が大幅に向上する見込みです。

船橋市立医療センターの建設予定地は、区画整理地内北西側に位置しています。 

 

海老川上流地区土地区画整理事業では、地区内の雨水処理を強化するため、6カ所に調整池を設けるほか、雨水管の整備により下流域への流出量を抑制。洪水リスクを低減し、安全性を高めた都市基盤を構築します。
また、千葉県が実施したシミュレーションによると、将来的に河川掘削や海老川調整池の拡張等が計画通りに実施されれば、流域全体の治水機能が大幅に向上するとの見通しが示されています。持続可能な開発と防災機能の両立を目指した設計となっています。

令和2年度から令和6年度にかけて、市および県は組合設立や総会、仮換地指定などを実施しています。都市計画区域の整備や用途地域、防火地域の設定などが行われ、法的な整備が着実に進行中です。さらに、都市施設としての道路計画や新駅の都市高速鉄道計画も決定され、これらが整備の土台を支える仕組みとなっています。市民説明会や公告・縦覧などのプロセスも丁寧に実施されており、合意形成に配慮したまちづくりが推進されています。

事業地は10のブロックに分けられ、医療センターや新駅の予定地から順に工事が進行中です。工事内容は、整地・盛土、インフラ(雨水・汚水・水道・ガス)整備、道路舗装、公園整備など多岐にわたります。雨水を一時貯留し、計画的に河川に放流する調整池や、地域の憩いの場となる公園7カ所の整備も進められます。これらのインフラ整備が完成すれば、快適かつ機能的な都市環境が実現します。

本構想は、単なる施設整備にとどまらず、医療・福祉・健康・商業・交通が調和し、「誰もが安心して暮らせるまち」「未来に進化し続けるまち」の実現を目指します。市民の健康づくりや予防医療の考え方を取り入れた都市空間の形成により、居住者や来訪者双方にとって魅力的な環境が提供されることになります。医療とまちづくりが融合することで、持続可能で競争力のある新たな都市モデルの創出が期待されています。

関連記事→東葉高速鉄道の新駅「海老川新駅(仮称)整備」が着工へ!!周辺では「海老川上流地区のまちづくり」も進行中!!

最終更新日:2025年6月12日

タイトルとURLをコピーしました