最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!

Common Nexus(コモンネクサス/愛称:ComoNe・コモネ)は、東海国立大学機構が名古屋大学キャンパス内に設置した、革新的な共創空間です。2025年7月1日(火)にオープンし、地下鉄名城線「名古屋大学」駅に直結する好立地を活かしながら、多様な人々が自由に交わり、共に学び合い、新たな価値を創造することを目的としています。学生や教員、研究者のみならず、地域の住民や子どもたち、さらには企業や行政関係者など、幅広いステークホルダーが一堂に会し、知識と感性が交差する「知の交差点」として機能します。ComoNeは、これまでにない「未来の当たり前」をつくる場として、既存の大学や研究施設の枠を超えた新しい公共空間を目指しているのが特徴です。

→東海国立大学機構 Common Nexus(コモンネクサス) 公式サイト

Common Nexus(ComoNe・コモネ)の概要
  1. 施設概要
    東海国立大学機構が名古屋大学キャンパス内に設置した共創空間。2025年7月1日に開設し、学生・研究者・地域住民・企業など多様な人々が集う「知の交差点」を目指す。
  2. コンセプトとビジョン
    「公共のための新しい標準をつくる」を理念に、大学の枠を超えたオープンな共創の場として、社会課題解決や地域連携に貢献。
  3. 建築と空間設計
    地下鉄名古屋大学駅直結の立地を活かし、地形の谷戸をモチーフにした立体的・開放的な空間。多目的広場やラウンジなど交流を促す余白を備える。
  4. ブランドデザイン
    多様性と連携を象徴する有機的なロゴと一貫したブランド展開。温かみと先進性を融合し、来訪者に理念を視覚的に伝える。
  5. 共創の仕組み
    誰でも参加できるオープンプラットフォーム。一般公募の「ねのねプログラム」や、展示共有の「Project Material」など多様な関わり方を促進。
  6. 多彩なプログラム
    学びと表現が循環する企画を年間通じて展開。大型コラボ企画や子ども向け講座、交流イベントなど、多世代に向けた幅広いプログラムが特徴。
  7. アクセスと施設概要
    地下鉄名古屋大学駅に直結、平日夜まで開館。快適なICT環境と設備を整え、学び・研究・創作・交流の場として日常に溶け込む拠点となっている。

*2025年7月撮影のCommon Nexus (コモネ)全景

ComoNeの根底にある理念は、「Make New Standards for The Public(公共のための新しい標準をつくる)」というメッセージに凝縮されています。ここで言う「公共」とは、特定の個人や組織に限らず、広く社会全体に開かれたものを意味します。

施設名の「Common Nexus」は、「共通のもの(Common)」と「結び目・連結点(Nexus)」を合わせた造語であり、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が一堂に集まり、知や文化を共有しながら新しい価値やルールを生み出す「共創の場」を象徴しています。

このビジョンは、東海国立大学機構の教育・研究のさらなる発展を促すだけでなく、地域社会との連携や、未来の社会課題の解決にも積極的に貢献することを視野に入れています。大学という枠を超えた「開かれた知の拠点」を作ることで、新たな公共空間のモデルケースとなることを志向しています。

ComoNeの建築デザインは、建築家・小堀哲夫氏が担当し、「空に開かれた可能性の余白」をテーマに設計されました。施設は名古屋大学のキャンパス内に位置し、地下鉄名城線の名古屋大学駅に直結しています。特徴的なのは、地上の緑豊かな広場から地下の駅空間まで、垂直的かつ立体的に連続する空間構成です。この構成は、元々の地形であった谷戸(小さな谷地)を現代的に再解釈したものであり、自然の起伏と都市的要素が融合した空間をつくり出しています。

地上の広場は単なる緑地ではなく、人が集い交流し、イベントを行うことができる多目的スペースとして設計。地下に降りると、駅から直接アクセスできる地下広場が広がり、カフェやギャラリー、ラウンジなどの施設が配置され、日常的な集いと創造の場を提供します。このように空間自体が「余白」を持つことで、予定調和ではない偶発的な出会いや対話が生まれやすく、利用者の創造力や探究心を刺激する設計となっています。

ComoNeのロゴデザインは、多様な個性が一つにまとまることで新しい価値を生み出す様子を、自然界の生態系をモチーフに表現しています。ロゴは有機的な形状とデジタル的なピクセルの集合体を組み合わせており、アナログとデジタル、伝統と革新、個と全体という対比をビジュアル化しています。

ブランド全体は、施設のコンセプトと深くリンクしており、サインやパンフレット、ウェブサイトに至るまで一貫したデザイン言語が用いられています。これにより、来訪者は視覚的にも「共創」「連携」「新しい標準の創出」という理念を直感的に理解できるようになっています。また、色彩設計にもこだわり、温かみと先進性を兼ね備えたカラーパレットを用いることで、老若男女問わず親しみやすい空間のイメージを作り上げています。

ComoNeの最大の魅力は、誰もが自分の興味や関心をベースに「交わる」「つくる」「伝える」ことができる、徹底的にオープンで参加型のプラットフォームを提供している点です。
具体的には、年間を通じて実施される「ねのねプログラム」がその中心にあります。このプログラムは、一般公募により多様なプロジェクトやイベントが提案され、採択された企画は施設内のさまざまなスペースで実施されます。これにより、学生や研究者だけでなく、地域のアーティストや子ども、社会人も自由に関わりを持てます。

さらに、会員制の「Project Material」では、参加者が自身の研究や作品、活動の成果を気軽に展示・共有できる場を提供。来訪者との直接的な対話やフィードバックを通じて、創造の循環が日常的に生まれます。
また、常設展示「Commons」では、地域の歴史や文化、学生の取り組みを発信し、地元と大学の距離を縮める役割も担っています。

ComoNeは単なる展示やイベント開催の場に留まらず、知的探究と創造的表現が循環する多様なプログラムが組み込まれています。
中でも「ComoNe Program」は、年に数回テーマを設けて実施される大型企画で、アーティストや研究者がコラボレーションし、来場者に深い学びと体験を提供します。例えば、最新のAI技術と人文科学の融合や、環境問題をテーマにしたワークショップなど、多彩な分野横断型のプログラムが展開されています。

また、子どもや次世代を対象にした「ComoNeアカデミア」は、難解になりがちな研究テーマを楽しく、分かりやすく伝える取り組みとして注目されています。実験や工作、対話型の講座を通じて、科学や技術への興味を喚起しています。
そのほか、「ひととなりブックス」といった企画では、施設利用者が持ち寄った本を通じて自己紹介や交流を促進。知の「人となり」に触れるきっかけを作り、多様な価値観の共存を図っています。

ComoNeの展示空間は、研究や創作の過程そのものを可視化し、来訪者がその「探究の旅路」に参加できる仕組みになっています。地下の「GALLERY」には、複数の先進的な作品が常設されており、代表的なものに「Air on Air」という音と映像のインスタレーションがあります。これは大気の変化をリアルタイムで捉え、デジタル表現で再構築するもので、環境意識を喚起します。

また、2025年7月1日(火)~2026年3月31日(火)開催の「phaino」は光と影のインタラクティブアートとして、来訪者の動きに反応しながら、知覚の多様性を問いかける作品です。さらに2025年7月1日(火)~2026年3月31日(火)開催の「the Male or Female」はジェンダーやアイデンティティをテーマにした作品で、多様性と包摂性について深く考えさせられる展示となっています。
これらのアート作品は、単なる鑑賞対象ではなく、来訪者の参加や体験を促し、知的探究のきっかけとなる「知の入口」として機能しています。

ComoNeは、地下鉄名城線の「名古屋大学駅」と直結しているため、通学・通勤の途中に気軽に立ち寄れるアクセスの良さが大きな魅力です。施設の営業時間は平日が午前9時から午後9時まで、土曜日は午後6時30分まで開館しており、日曜祝日や年末年始は休館となっています。運営は東海国立大学機構が行っており、利用に関する問い合わせや参加申込は同機構の専用窓口で受け付けています。

内部には、最新の照明設備や家具、ICT環境が整えられ、快適かつ創造的な活動が可能な環境が用意されています。これにより、学びや研究、アートや交流の場としての機能が高度に融合し、日常生活に溶け込む新しいタイプの学びの拠点として、今後ますます存在感を高めていくことが期待されています。

最終更新日:2025年7月5日

タイトルとURLをコピーしました