日本三大陶器祭りのひとつである「土岐美濃焼まつり」も開催され、美濃焼の産地でもある岐阜県土岐市は、2025年6月2日に今後のまちづくりの方向性を示す「土岐市駅周辺まちづくり基本構想(案)」を公表しました。この構想は、都市機能の中心である土岐市駅周辺の魅力を高め、若い世代を含む多様な市民が安心して暮らし・集い・訪れたくなるエリアの創出を目指すものです。策定の背景には、市民意識調査で明らかになった駅周辺の整備に対する低い満足度や、人口減少と高齢化の進行、若者の定着の難しさなど、地域が抱える課題があります。
構想は、「住みたくなる」「いきいきと活動できる」「訪れたくなる」まちを軸に、土岐川や美濃焼文化といった地域資源を活用し、持続可能なまちづくりの方針を打ち出しています。まちの未来像を市民とともに描き、共創による都市づくりを進める第一歩と位置づけられています。
→土岐市 土岐市駅周辺まちづくり基本構想(案)
→土岐市 新しい博物館の整備計画を進めています
土岐市駅周辺まちづくり基本構想(案)の概要
- 構想の目的と背景
土岐市駅周辺の魅力を高め、若者や子育て世代が定着しやすいまちづくりを目指す構想。市民調査で駅周辺の満足度が低かったことが策定のきっかけ。 - 将来像のビジョン
「住みたくなる」「活動できる」「訪れたくなる」まちを目指し、土岐川や美濃焼など地域資源を活かして個性ある都市づくりを推進。 - 地域資源の活用と市民参加
自然・文化・施設などの地域資源を整理し、市民ワークショップや未来会議で多くの意見を反映。「公園のようなまち」「誰でも楽しめる空間」などが理想像として浮上。 - 住環境と都市機能の強化
まちなか居住を促進し、利便性の高い住宅や複合施設を整備。快適な移動空間の創出や公共交通・モビリティの導入も検討。 - にぎわいと交流の創出
ウォーカブルな環境づくりや、カフェ・シェアスペースなど多様な人が集える場を整備し、日常的なにぎわいと活動の場を確保。 - 多世代・若者に優しい仕組み
若者や子育て世代向けの住宅、子どもの遊び場、文化・教育施設の充実を図り、安心して暮らせるまちへ。 - 共創のまちづくりと意見募集
市民・行政・民間が連携する「共創型の都市づくり」を推進中。構想案への市民意見は6月23日まで募集中で、今後の実施計画に反映予定。

本構想の出発点となったのは、令和5年度に実施された「まちなか居住ポテンシャル調査」の結果でした。市民意識調査では、土岐市駅周辺の整備に対する満足度が、他の市施策と比べて特に低く、地域としての課題が浮き彫りになりました。こうした背景から、駅周辺を中心とした再構築が急務とされ、構想は「まちなか居住の促進」と「市民活動・交流の場づくり」を柱に据えて策定されました。
また、市の都市計画マスタープランでは、土岐市駅周辺は「ゲートタウン」として交流文化都市を支える中核エリアとされており、その将来像を市民とともに描くことが、まちの魅力を高める第一歩と位置づけられています。

構想では、駅周辺地域が持つ自然環境(土岐川や丘陵地)、伝統文化(美濃焼)、教育・福祉施設などの地域資源を「ヒト・モノ・コト」の視点から整理。市民ワークショップや未来会議では、「公園のようなまち」「誰でも楽しめるまち」「土岐川の自然を感じられる居場所」など、具体的な未来像が語られました。
将来的には、居住者だけでなく、市外から訪れる人や通勤通学で立ち寄る人々が「また来たい」と思えるような、統一感と回遊性のあるまちづくりを進めていきます。特に、若者や子育て世代が定着しやすいまちとするために、教育・医療・余暇の充実が重要視されています。

構想では、「まちなか居住」の実現を段階的に進めることが示されています。短期的には、現在ある地域資源や生活利便施設を活かし、移住促進や市民の居場所づくりに注力。中長期的には、住まい方の選択肢の多様化(シェアハウス、リノベーション住宅等)や地域への愛着形成、起業や交流拠点の整備を図ります。
また、「楽しく歩けるまち」を目指し、ウォーカブルな環境整備も進める方針です。快適な歩行空間の整備や、情報技術を活用した移動支援、自動運転のモビリティサービスなども視野に入れ、暮らしやすさとにぎわいを両立させます。
「若者の居場所が少ない」「子育てしにくい」といった市民の声を受け、構想では多世代にとって魅力ある拠点づくりが重視されています。たとえば、1階にカフェやコワーキングスペースを設け、上階は若者向けの住居とする複合施設や、地域の自然を活かした子ども向けの遊び場、安全な屋内施設の整備などが挙げられています。
文化面では、美濃焼の体験・展示を通じて土岐らしさを発信する場として「新博物館」(2029年開館予定)を核とした観光・学びの連携や、まちぐるみの祭り・ワークショップ開催などが計画されています。こうした取組により、暮らす人・訪れる人がともに関わり合い、多様な価値観が交差するまちの形成を目指します。
構想の策定にあたっては、市民参加のワークショップや若者との対話などを通じて、多くの意見が反映されました。今後はこの基本構想(案)をもとに、具体的な実施計画へと段階的に進める予定です。そのためには、より多くの市民の声を取り入れ、市民・行政・民間の連携による「共創のまちづくり」が不可欠です。
土岐市文化財保存活用拠点(仮称)事業

土岐市で計画が進む新しい博物館「土岐市文化財保存活用拠点(仮称)事業」は、美濃焼の歴史を伝えてきた土岐市美濃陶磁歴史館の老朽化と機能不足を受けて、建て替えにより誕生する新たな文化施設です。
令和6年3月に休館した現施設の後継として、「土岐と美濃焼の歴史と未来をつなぐサードプレイス・ミュージアム」をコンセプトに、気軽に立ち寄れ、多様な出会いや学びが生まれる空間を目指しています。基本構想は令和4年度に策定され、令和5年度には基本設計を実施。市民参加型のワークショップも行われており、「美濃焼のランドマーク」として、土岐市の歴史・文化を身近に体験できる新しい博物館の整備が進められています。
最終更新日:2025年6月6日