最新の都市開発ニュース
守谷市の地価上昇率は茨城県トップ!!関東鉄道常総線「新守谷」駅南側一帯13.5haに商業地や工業地などを整備する「(仮称)新守谷駅周辺土地区画整理事業」!!
沖縄県宜野湾市の旧米軍住宅地跡約50.7haを大規模に開発する「西普天間住宅地区土地区画整理事業」!!
日本の三井不動産が英国ロンドンに位置する世界最大級の図書館「大英図書館」を複合再開発!!
日本の大林組が英国ロンドン・シティの「60 Gracechurch Street」再開発の開発許認可を取得!!超高層ビルへ建て替えへ!!
ジョージア・トビリシ・旧ソビエト軍司令部の跡地にザハによりデザインされた超高層ビル「シティゼン・タワー」建設へ!!
マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムをオールド・トラッフォード地区の再開発で建設へ!!
みなとみらい大橋からKアリーナ横浜を結ぶ「高島水際線デッキ」が2025年3月27日に暫定開通!!
小松市が「未来型図書館等複合施設基本計画」を策定!!2030年開館を目指す!!
名鉄都市開発などにより豊川駅前にホテルやオフィス、バンケットなどからなる複合ビル「(仮称)豊川駅前複合ビル開発計画」建設へ!!
名古屋の最高級邸宅街“白壁エリア”で新築マンション活況!!「プレミスト白壁」や「ジオ白壁」が公式発表!!

「金山駅周辺まちづくり計画」・「アスナル金山エリアの再整備実施方針」が公表!!金山総合駅の再開発計画が更に加速へ!!

名古屋市は、金山駅周辺の発展に向けて「金山駅周辺まちづくり計画」を令和7年2月に策定しました。この計画は、金山駅を名古屋市内の重要な交通拠点として、地域の活性化と魅力向上を目指しています。金山駅は交通の要所として、駅周辺の整備を進めることで、住民や観光客が長時間滞在できるにぎわいのある場所に再構築することが狙いです。

さらに、環境に配慮した設計や、歩行者優先の街づくりを推進し、オープンスペースや緑化空間を整備することが重要な要素です。これにより、金山エリアの魅力を高め、名古屋全体の発展にも貢献することを目指しています。地域住民の意見を反映させ、官民協働で持続可能な都市づくりを進めることが強調されています。

また、同時に「アスナル金山エリアの再整備実施方針」も令和7年2月に策定されました。この再整備計画は、金山駅直結の商業施設であるアスナル金山を再構築し、金山駅周辺の活性化に貢献することを目指しています。交通機能の最適化に加え、商業、文化、公共機能を集積した複合的なエリアへと進化させることが目的です。

新たにイベントスペースや展示施設を設置し、地域文化の拠点としても機能させる予定です。再整備後、金山エリアは訪れる人々にとって、より魅力的で便利な場所になることが期待されています。また、環境に優しい設計とサステナビリティを重視した取り組みが行われます。想定スケジュールは、令和7年度に基本計画検討を進め、令和12年度に都市計画決定、令和14年度に事業着手を予定しています。

→名古屋市 金山地区について

金山駅周辺まちづくり計画・アスナル金山エリアの再整備実施方針の概要
  1. 金山駅周辺まちづくり計画の目的
    金山駅周辺の魅力を引き出し、地域住民、企業、行政が協力して活性化を目指す。官民協働を推進し、交通結節点としての特性を活かし、持続可能でウォーカブルな街づくりを進める。
  2. アスナル金山エリア再整備
    市有地と民有地の共同開発を進め、名古屋市中心部にふさわしい都市機能を導入。交通機能や都市基盤を再配置し、利便性を向上。地下空間の有効活用や新たな施設(劇場、広場など)の連携を図る。
  3. 金山駅周辺まちづくり計画全体の配置
    金山駅を中心に周辺エリアの都市機能を集積。交通の利便性を向上させ、歩行者専用空間の拡大を図り、ウォーカブルな街を実現。環境配慮やユニバーサルデザインにも配慮。
  4. ウォーカブルなまちづくり
    駅前や広場、オープンスペースを中心に、歩行者が快適に移動できる街づくりを進める。商業施設と公共空間が一体となり、訪れる人々が自然に集まり交流できる場所となる。
  5. 将来の整備イメージ
    金山駅周辺が文化・芸術の拠点となり、訪れる人々に新たな体験を提供。道路や広場が再整備され、歩行者が快適に過ごせる環境を整備。地域全体の交流が活性化。
  6. インフラ整備と交通の利便性向上
    金山駅と周辺エリアを結ぶインフラが整備され、交通の利便性が向上。新しい商業施設や文化施設が連携し、地域の活性化と交流を促進。
  7. 地域活性化と持続可能な都市作り
    地域住民と観光客が共に楽しめる環境を提供し、持続可能な発展を目指す。金山駅周辺が、訪れる人々にとって快適で魅力的な場所となり、エリア全体の活性化を促進する。

アスナル金山エリアの再整備は、市有地と民有地の共同開発を前提とし、名古屋市の中心部に相応しい都市機能を導入することを目的としています。再整備では、駅前複合施設として、駅との連続性を意識した配置を進めます。交通機能や都市基盤を再配置し、バスターミナルやタクシー乗降施設、自転車駐車場等を最適な場所に配置することにより、来訪者の利便性を向上させます。また、地下空間の有効活用を進め、エリア内の交通と公共空間が一体となるように計画されます。

アスナル金山は、駅前に位置し、地域における商業施設として長年の実績がありますが、今後の整備により、さらに多くの人々が集まり、地域のにぎわいが広がることが期待されています。再整備では、新たな劇場や広場など、さまざまな施設の連携を図り、来訪者が長時間滞在しやすい環境を提供します。地域住民や観光客がともに楽しめる空間として、金山の魅力を再発見させる場所を提供します。

出典:名古屋市

金山駅周辺まちづくり計画では、金山総合駅を中心に周辺エリアの整備が進められます。計画は、交通結節点としての金山駅を中心に、都市機能の効果的な集積を目指し、駅前のにぎわいや交流がさらに発展することを目指しています。特に、金山総合駅と周辺エリアを結ぶ連絡通路や、駅前広場の整備を通じて、交通の利便性が向上します。また、歩行者専用空間を広げることで、地域全体のウォーカブルな街づくりが進められ、快適な歩行者動線が確保されます。

出典:名古屋市

計画では、環境への配慮やユニバーサルデザインも重視し、誰もが使いやすい空間を作り上げます。都市基盤の整備に加えて、周辺の施設やオープンスペースが一体となり、にぎわいや活気のある場所へと変貌することが期待されています。将来的には、金山駅周辺が都市の中心的な役割を果たすエリアとなり、住民や訪問者が共に交流できる新たな拠点として発展します。

出典:名古屋市

金山駅周辺のウォーカブルな街づくりは、ただの通過点ではなく、居心地の良い空間として再構築することを目指しています。道路や広場、オープンスペースを中心に、歩行者の動線が自然に流れるよう設計され、周辺地域へのにじみ出しが促進されます。これにより、金山駅周辺は単なる交通のハブから、歩きたくなる場所へと変わり、訪れる人々に新たな発見や楽しさを提供する場所となります。

具体的には、駅前にある商業施設や公共空間、歩行者専用道路の整備が進められ、商業施設の低層部が活気に満ちた交流の場となることが期待されます。オープンスペースや歩道が豊かな緑に包まれることで、周囲に住む人々や訪れる人々が、自由に集まり、交流できる場所を提供します。また、金山駅周辺に広がるウォーカブルな空間を通じて、地域全体の魅力を高め、持続可能で活気に満ちた街づくりが進められるでしょう。

出典:名古屋市
出典:名古屋市

金山駅周辺の将来的な整備イメージは、まち全体を一体的に活性化させることを目指しています。金山総合駅周辺には、新たな劇場やオープンスペース、商業施設が連携し、街全体がつながりを持つことで、訪れる人々に新たな文化や体験を提供する空間が形成されます。将来的には、金山駅周辺が文化・芸術の拠点としての役割を果たし、人々が集まり、交流できる場所として発展することが期待されています。

また、駅周辺の道路や広場空間も再整備され、歩行者に優しい環境が提供されます。ウォーカブルな街づくりを進めることで、訪れる人々が快適に歩きながら、金山エリアの魅力を発見できるようになります。特に、金山駅と周辺エリアをつなぐインフラが整備されることにより、交通の利便性が大幅に向上し、地域全体の交流が活性化することが見込まれています。

出典:名古屋市

アスナル金山エリアの再整備は、地域活性化と利便性向上を目指した複合施設の整備が進められています。商業機能は低層部に配置され、アスナル金山街区オープンスペースや駅との一体感を保ちながら、地下鉄との連携強化も検討されています。業務機能は中・高層部に配置し、金山駅周辺での業務床供給を増加させるとともに、交通結節点としてのポテンシャルを活かします。

文化芸術機能として、新たに第3ホールを設置し、地域の文化活動やイベントを支える空間が形成されます。これにより、駅前複合施設や周辺街区の賑わいが創出され、まちづくりのコンセプト実現に寄与します。さらに、宿泊施設や住宅、教育施設、公共機能の導入も検討され、低層部にはタクシー乗降施設や車両の乗降スペースが組み込まれます。

事業化に向けては、敷地設定や配置、周辺環境への影響を検討し、機能配分や規模、採算性を考慮した施設設計が行われます。ホール機能の配置や施設構造、機能間の連携についても十分に議論され、地域に価値ある施設の実現を目指すものとされています。「アスナル金山エリア再整備事業」の事業協力者募集が2024年11月1日から12月19日まで行われ、審査結果は2025年3月下旬以降に発表予定とされています。

最終更新日:2025年2月27日

タイトルとURLをコピーしました