最新の都市開発ニュース
韓国で韓国国内史上最大規模の再開発計画「九里泰洞再開発プロジェクト」浮上!!現代建設が受注し、超高層住宅27棟・総戸数7,007戸整備へ!!
北陸新幹線加賀温泉駅南側でアウトレットモールやホテルなどから構成される大規模な複合開発計画「加賀温泉駅南地区開発構想」!!2029年度中の開業へ!!
最終段階へ突入した「渋谷駅中心地区」の大規模再開発!!東口スカイウェイやアーバン・コアなどの歩行者ネットワークの整備が進む!!
神奈川県伊勢原市における「小田急電鉄総合車両所移転計画」!!スマート新駅の設置検討と新たな地域拠点創出に向けたまちづくりも!!
ムンバイ~アフマダーバード間で建設が進む「インド高速鉄道」で次期東北新幹線車両「E10系」を導入へ!!
歴史的建造物と高層ビルが融合! 都市開発マニアが案内する「丸の内建築ツアー」 第19回 立ち退き交渉→覚書→反対→白紙→再交渉→まだ揉める 大揉めの末ようやく完成した「有楽町電気ビルディング」が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
肥後大津駅と阿蘇くまもと空港を結ぶ「阿蘇くまもと空港アクセス鉄道」整備の鉄道ルートの絞り込み結果を公表!!
西九州新幹線 福岡県南乗り入れ実現総決起大会が開催され、整備機運が高まる「西九州新幹線未整備区間」!!アセスルートのほか、佐賀空港を経由するルートも検討へ!!
東京都あきる野市で進む約19.5haの複合型市街地への転換プロジェクト「武蔵引田駅北口土地区画整理事業」!!物流施設「T-LOGIあきる野」も竣工!!
2025年7月26日(土)に下り線が高架化する「名鉄瀬戸線 喜多山駅付近鉄道高架化事業」!!遂に新たな改札口や連絡通路も供用開始へ!!
厚木市に約4.2ヘクタールの大規模な公園「(仮称)北部地区公園」を新設!!水と緑と太陽をテーマに整備され、防災機能も強化へ!!
小田急線と横浜線の乗換駅・町田駅周辺4地区で大規模な再開発や開発推進「町田駅周辺開発推進計画」!!多摩都市モノレール延伸や交流拠点・駅前の顔・賑わいと憩いの空間を整備へ!!
「軽井沢プリンスホテル」のコテージを坂 茂氏設計のヴィラへ大規模リニューアル!!ドッグフレンドリーエリアを軽井沢町最大規模へ拡張!!
国士舘大学世田谷キャンパスを再整備する「国士舘キャンパス環境整備事業」の基本計画が公表!!2034年にはキャンパス全体が約11.45万㎡に拡大へ!!
JR中央線西国分寺駅北口で新たなまちづくり!!「西国分寺駅北口周辺整備」!!
京王新宿駅が約25メートル延伸し、新改札が新設される「京王線新宿駅総合改善事業」!!2025年度に既存躯体の解体着手へ!!
柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!
JR神戸駅周辺で進む「JR神戸駅・ハーバーロード周辺のまちづくり構想」!!駅前広場再整備やウォーカブルな道路空間の構築へ!!
成田空港「エアポートシティ」構想が公表!!産業・イノベーションやウェルビーイングを重視した国際的な産業・物流拠点を形成のほか、交通・モビリティの整備推進へ!!
JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!

ドローンや空飛ぶクルマなどを活用した「名駅“スーパーモビリティハブ”構想」の実現に向けた提言書を名古屋商工会議所から愛知県知事へ手交!!近未来の交通システムを構築へ!!

2025年5月2日(金曜日)、名古屋商工会議所は愛知県知事に対し、「名駅“スーパーモビリティハブ”構想~次世代エアモビリティの社会実装と関連産業の集積・育成~」に関する提言書を手交しました。この提言書は、名古屋を中心に、次世代エアモビリティをはじめとする新たな交通手段の導入と、その関連産業の育成を目指すものであり、名駅を「スーパーモビリティハブ」として位置付けることで、地域の生活の質向上や経済活性化を図ることを目的としています。

名古屋商工会議所は、名駅周辺の発展とともに、次世代エアモビリティの社会実装に向けた環境を整え、これに関連する産業の集積を進めるべきだと強調しています。これにより、名古屋市は国内外のモビリティ産業の中心地として、産業競争力を高めるとともに、名駅周辺の都市魅力の向上にも寄与することが期待されています。

→愛知県 名古屋商工会議所から「名駅“スーパーモビリティハブ”構想」の実現に向けた提言書が手交されます

名駅“スーパーモビリティハブ”構想の概要
  1. 提言書の提出
    名古屋商工会議所副会頭が愛知県知事に対して、「名駅“スーパーモビリティハブ”構想」の提言書を手交。次世代エアモビリティの社会実装を推進し、名駅を未来型交通の拠点として位置付ける。
  2. 名古屋商工会議所の提言目的
    名古屋を次世代エアモビリティの実現に向けた中心地とし、名駅周辺を「スーパーモビリティハブ」として再構築することで、地域の経済活性化と競争力強化を目指す。
  3. 次世代エアモビリティの社会実装
    次世代エアモビリティ(eVTOLやドローン)の導入により、名古屋の移動手段の利便性を向上させ、物流効率化と新産業の創出を図る。
  4. 名古屋の地域強みの活用
    名古屋は自動車産業や航空宇宙産業が盛んな地域であり、その技術力を活かして、次世代エアモビリティを支える産業集積を形成し、名駅を中心に新たな経済圏を築く。
  5. 提言書の構成内容
    次世代エアモビリティの運行体制やインフラ整備、必要な施設整備の詳細が示されており、名駅周辺が交通ハブだけでなく、産業集積地としても機能することを目指す。
  6. 名駅周辺のインフラ再整備
    名古屋駅周辺のインフラ整備や次世代エアモビリティを支える施設の整備が進められ、名駅を次世代の交通システムの中心地として進化させる。
  7. 名古屋の未来像と産業競争力強化
    名古屋はリニア中央新幹線や再開発を通じて、次世代エアモビリティの導入を進め、都市の魅力を向上させ、産業競争力を強化することで、世界的な競争力を持つ都市として成長することを目指す。

2025年5月2日(金曜日)の午前9時30分から9時45分の間、名古屋商工会議所副会頭の髙﨑裕樹氏は、名古屋商工会議所の企画部長である坂東俊幸氏、産業振興部長の白木隆光氏と共に、愛知県知事である大村秀章氏に対して、名古屋商工会議所が取りまとめた「名駅“スーパーモビリティハブ”構想」に基づく提言書を手交しました。

提言書の手交は、名古屋の都市機能を更に強化し、未来のモビリティ社会に向けた一歩を踏み出す重要な機会であり、名古屋の将来を担う次世代エアモビリティの実現に向けた意志が込められています。これにより、名古屋が次世代の交通革命の先導役となり、全国的な競争力の向上を目指す意義が強調されました。

出典:愛知県

名古屋商工会議所の提言は、名古屋を中心とした地域の強みを活かし、次世代エアモビリティを社会実装し、名駅を「スーパーモビリティハブ」にすることにより、地域全体の魅力向上や産業競争力の強化を図ることにあります。

この構想は、空飛ぶクルマやドローンを活用した新たな交通手段を、名駅周辺に集結させ、地域経済の活性化を目指しています。特に、名古屋駅は新幹線やリニア中央新幹線をはじめ、JR在来線や私鉄、地下鉄など多様な交通手段が交差する重要なハブであり、これに次世代エアモビリティを加えることで、移動の利便性を大幅に向上させ、都市の競争力を一層強化する狙いがあります。提言は、名駅を中心に交通システム全体を再構築し、未来の都市を形作るための重要な指針として機能します。

出典:名古屋市

次世代エアモビリティ(eVTOLやドローンなど)の導入は、移動の利便性を格段に向上させると共に、物資の輸送や物流の効率化にも寄与します。特に、名古屋は自動車産業や航空宇宙関連産業が盛んな地域であり、その技術力を活かして次世代エアモビリティの社会実装に必要なインフラや企業を集積することが可能です。

名駅周辺は、リニア中央新幹線の開業を控えており、再開発計画も進行中であり、モビリティの多様化に対応するための十分なスペースと資源が整っています。このような地域の強みを活用し、次世代エアモビリティを新たな産業として確立することで、名古屋は世界に先駆けて未来型都市へと進化し、産業競争力を一層強化することが期待されています。

出典:名古屋市

提言書の主な構成は、次世代エアモビリティの特徴やユースケースを明確にし、それに基づく運航体制やステークホルダーの役割分担を整理しています。また、名駅周辺のインフラ整備や、次世代エアモビリティを支えるために必要な設備や施設の整備が挙げられています。提言は、名駅周辺が単なる交通ハブとして機能するだけでなく、モビリティの進化を支える「次世代の産業集積地」として発展することを目指しています。地域全体で協力し、次世代エアモビリティを支える産業基盤を育てることで、名古屋が世界の競争力のある都市として認知されることを目指しています。

名古屋商工会議所が描く未来像では、名駅周辺が「スーパーモビリティハブ」として機能することにより、名古屋の都市魅力が向上し、産業競争力が強化されることが示されています。次世代エアモビリティを活用した移動手段は、都市生活の質を向上させるだけでなく、名古屋を新たな経済圏の中心地として位置付けることに寄与します。

特に、リニア中央新幹線の開業とそれに続く再開発計画は、名古屋をよりグローバルな経済の拠点として位置づけ、交通の効率化や新しいビジネスチャンスの創出を後押しします。提言書は、このような都市の将来像を実現するために、官民一体となって次世代エアモビリティの導入を進め、名古屋が世界の最先端を走る都市となることを目指しています。

最終更新日:2025年5月22日

タイトルとURLをコピーしました