最新の都市開発ニュース
岡山駅前広場へ路面電車を約100m延伸させ、乗り入れを行う「岡山駅前広場への路面電車乗り入れ整備事業」!!
ミキプルーンで有名な古代遺跡のような見た目の「三基商事ビル」など計6棟を解体し、建て替えへ!!「渋谷三丁目地区地区計画」に基づき新たなまちづくりへ!!
名鉄特急、豊田直通への布石!!小さな駅が巨大な高架駅に大変貌!!「名鉄三河線若林駅付近連続立体交差事業」2025年夏整備状況!!
新たに水族園を建設し、外洋大水槽や極地・深海展示も行う「葛西臨海水族館」のリニューアル!!東京湾や4種類のペンギンの展示も!!
小田急線鶴川駅南側一帯約2.6haの新たなまちづくり「鶴川駅南土地区画整理事業」!!駅前広場の新設やバスも通行可能な道路整備も!!
2025年7月1日に名古屋大学内に開業した「Common Nexus(コモネ)」!!“ここが未来かもね”が合言葉の共創空間が名古屋に誕生!!
京王プラザホテル多摩が入っていた「京王多摩センタービル」の解体が2025年8月末に完了予定!!跡地は分譲マンションと商業施設からなる複合施設に!!
小田急線鶴川駅を橋上駅舎化して自由通路を新設する「鶴川駅南北自由通路整備事業・駅舎改良工事」!!2025年6月整備状況!!
福岡市で計画が進む28.5haもの大規模な近未来都市「九州大学箱崎キャンパス跡地地区」の第1回審議委員会を開催!!業務・商業・居住といった都市機能のほか知的・創造的拠点の整備も!!
西武鉄道のジャンクション駅・所沢駅の東側、約27.2haを開発する「所沢市北秋津・上安松土地区画整理事業」!!地域密着型商業施設「SoCoLa所沢」や大規模マンション「プラウドシティ所沢」も!!
西武・プリンスホテルがタイ・バンコク進出へ!!タイ大林が建設を進める地上36階建て大規模複合開発プロジェクト!!
京阪が三条駅周辺で計画している商業・ホテルの複合開発「三条駅周辺プロジェクト」!!鴨川対岸に大規模な和風建築が出現へ!!
ヒューリックが幕張海浜公園にアリーナを開発へ!!エンターテインメントイベントやバスケットボール試合に利用可能な約2万人収容可能の国内最大級アリーナ!!
間もなく竣工する日本一高い木造ハイブリット構造の高層オフィスビル「第一生命京橋キノテラス」!!
横浜市が「山下ふ頭再開発の基本的な方向性」を公表!!未来志向のイノベーション創出や賑わい創出、都市基盤整備へ!!
「名古屋四季劇場」が2026年7月に名古屋市熱田区へ移転・開業!!こけら落とし作品は、劇団四季の代表作『オペラ座の怪人』に決定!!
2025年6月29日(日)に下り線が高架化された「西武鉄道新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業」!!周辺では東口駅前広場再整備や高架下利用など東村山駅周辺まちづくりも!!
小田急江ノ島線の藤沢駅が橋上駅舎化!!同時に南北自由通路拡幅も進められている「藤沢駅南北自由通路拡幅整備事業・藤沢駅改良事業」!!
沼津駅前の旧西武百貨店跡地で店舗や地域貢献施設、広場などからなる「沼津駅周辺のまちづくり推進」が始動!!まちのスキマを埋める賑わいある都市再生へ!!
遂に内閣府が「金沢駅東地域」を都市再生緊急整備地域に新たに指定する政令を閣議決定!!金沢都ホテル跡地のほか、金沢エムザ、日銀跡地、プレーゴの再整備や建て替えも促進へ!!

北陸新幹線加賀温泉駅南側でアウトレットモールやホテルなどから構成される大規模な複合開発計画「加賀温泉駅南地区開発構想」!!2029年度中の開業へ!!

北陸新幹線の延伸による交通利便性の飛躍的向上を契機に、加賀市では「加賀温泉駅南地区開発構想」を掲げ、2029年度中の開業を目指して未来型のタウンセンター整備を進めています。

加賀温泉駅南地区開発構想は、観光資源の高度な活用と新産業の創出、持続可能な地域社会の実現を目的とし、定住者・移住者・来訪者すべてにとって魅力的なまちづくりを実現するものです。 とりわけ、商業や生活インフラの核となる「未来型商業エリア」は、デジタル技術を駆使しながら地域経済の活性化と都市機能の集約を図る構想の中核的要素として位置づけられています。 加賀の伝統、自然、技術を融合させることで、真の地方創生モデルとなることを目指しています。

→加賀市 加賀温泉駅南地区開発

加賀温泉駅南地区開発構想の概要
  1. 北陸新幹線延伸を契機にした開発構想
     2029年度の開業を目標に、加賀温泉駅南地区を未来型タウンセンターとして整備し、交通利便性向上を最大限に活かしたまちづくりを推進。
  2. 多様な人々に魅力あるまちづくり
     定住者、移住者、観光客のすべてにとって魅力的な生活・交流空間を創出し、地域の活力を持続的に高めることを目指す。
  3. 交通拠点としての機能強化
     北陸新幹線や自動車道、空港、港湾を結ぶ交通ネットワークのハブとしての役割を強化し、物流と人流の円滑化を図る。
  4. 観光資源の有機的連携と拡充
     温泉郷や自然公園、伝統工芸などの観光資源を結びつけ、体験型・滞在型観光の拠点として魅力を拡大。
  5. 環境配慮と循環型社会の推進
     再生可能エネルギーや資源循環システムの導入により、環境負荷低減と持続可能な地域社会の実現を目指す。
  6. 未来型商業エリアの整備
     デジタル技術を活用した多機能商業施設や生活利便施設を中心に、地域経済活性化と新しい交流・働き方の拠点を創造。
  7. 地域文化と共生したまちづくり
     伝統と先進技術を融合させ、地域の誇りと愛着を育むことで、全国に先駆けた地方創生モデルを構築する。

出典:加賀市/株式会社長工

「加賀温泉駅南地区」は、日本海国土軸の要所として、北陸新幹線を中心に、北陸自動車道や国道8号、小松空港、金沢港、敦賀港と連携する交通ネットワークのハブ機能を担います。 この拠点化は、東日本大震災以降に注目された「災害に強い国土づくり」の観点からも重要であり、陸・海・空の各輸送手段の融合によって、物流や人流の円滑化が期待されています。

出典:加賀市/株式会社長工

加賀温泉郷(山代・山中・片山津)を核とした観光地としての資源はもとより、周辺には白山国立公園や能登半島国定公園、越前加賀海岸国定公園など、日本有数の自然景勝地が点在しており、それらを有機的に結びつけるネットワーク構築が本構想の柱となっています。

これにより、観光客の周遊を促進し、滞在型・体験型観光の拠点としての機能を強化します。 具体的には、温泉や伝統工芸体験(九谷焼)、地元食材によるグルメ、さらにはアウトドアやエコツーリズムなど、多様な観光コンテンツを展開。 これにより、従来の通過型観光から「目的地型観光」への転換を図ります。
また、観光客のみならず、地域住民や移住者にとっても誇りと愛着を持てる地域文化の発信拠点としての側面が重視されており、観光産業の発展とともに地域コミュニティの再生も図られます。

出典:加賀市/株式会社長工

本構想では、環境対策も重要な柱としており、地域発電や廃棄物資源化などによる循環型社会の構築を目指しています。具体的には、営農型太陽光発電や地域エネルギーによる電力供給、生ごみのコンポスト化による有機資源循環の仕組みを導入。これにより、地域内で資源が循環し、外部依存を低減する「ローカルSDGs」の実現を図ります。

さらに、環境教育やエネルギー利用の可視化を通じて、住民や来訪者が持続可能性を意識できる仕組みを設計。これにより、都市の利便性と環境共生を両立させたモデル地区として、全国に先駆けた取り組みを展開します。地球温暖化対策や再生可能エネルギーの普及促進だけでなく、「自然と共に暮らす地域社会」の実現に向け、地域経済や教育、観光といった他の分野とのシナジーも重視されています。

加賀温泉駅南地区の中核を成す「未来型商業エリア」では、地域密着型と広域集客型の両輪によってアウトレットモールやホテルが整備される計画です。市民サービス機能施設を含む生活利便施設と、高度なデジタル技術を導入した観光・業務・交流施設が複合的に立地し、商業空間の再定義を図ります。

ここでは、リモートワーク対応のワークスペース、観光案内・交流機能を備えたコミュニティ施設、地場産品の販路拡大を担う地産地消型マーケットなどが想定されており、来訪者・居住者双方にとって魅力あるエリアとなることが目指されています。
また、女性の社会進出や子育て支援、教育・文化活動の場を組み合わせることで、単なる商業ゾーンを超えた「地域社会の機能集積地」としての発展が期待されています。未来型タウンの象徴として、持続的に進化する都市モデルを描くこのエリアは、加賀市の次代の顔として、全国的な注目を集めるでしょう。

最終更新日:2025年6月23日

タイトルとURLをコピーしました