最新の都市開発ニュース
韓国で韓国国内史上最大規模の再開発計画「九里泰洞再開発プロジェクト」浮上!!現代建設が受注し、超高層住宅27棟・総戸数7,007戸整備へ!!
北陸新幹線加賀温泉駅南側でアウトレットモールやホテルなどから構成される大規模な複合開発計画「加賀温泉駅南地区開発構想」!!2029年度中の開業へ!!
最終段階へ突入した「渋谷駅中心地区」の大規模再開発!!東口スカイウェイやアーバン・コアなどの歩行者ネットワークの整備が進む!!
神奈川県伊勢原市における「小田急電鉄総合車両所移転計画」!!スマート新駅の設置検討と新たな地域拠点創出に向けたまちづくりも!!
ムンバイ~アフマダーバード間で建設が進む「インド高速鉄道」で次期東北新幹線車両「E10系」を導入へ!!
歴史的建造物と高層ビルが融合! 都市開発マニアが案内する「丸の内建築ツアー」 第19回 立ち退き交渉→覚書→反対→白紙→再交渉→まだ揉める 大揉めの末ようやく完成した「有楽町電気ビルディング」が丸の内LOVE WALKERに掲載!!
肥後大津駅と阿蘇くまもと空港を結ぶ「阿蘇くまもと空港アクセス鉄道」整備の鉄道ルートの絞り込み結果を公表!!
西九州新幹線 福岡県南乗り入れ実現総決起大会が開催され、整備機運が高まる「西九州新幹線未整備区間」!!アセスルートのほか、佐賀空港を経由するルートも検討へ!!
東京都あきる野市で進む約19.5haの複合型市街地への転換プロジェクト「武蔵引田駅北口土地区画整理事業」!!物流施設「T-LOGIあきる野」も竣工!!
2025年7月26日(土)に下り線が高架化する「名鉄瀬戸線 喜多山駅付近鉄道高架化事業」!!遂に新たな改札口や連絡通路も供用開始へ!!
厚木市に約4.2ヘクタールの大規模な公園「(仮称)北部地区公園」を新設!!水と緑と太陽をテーマに整備され、防災機能も強化へ!!
小田急線と横浜線の乗換駅・町田駅周辺4地区で大規模な再開発や開発推進「町田駅周辺開発推進計画」!!多摩都市モノレール延伸や交流拠点・駅前の顔・賑わいと憩いの空間を整備へ!!
「軽井沢プリンスホテル」のコテージを坂 茂氏設計のヴィラへ大規模リニューアル!!ドッグフレンドリーエリアを軽井沢町最大規模へ拡張!!
国士舘大学世田谷キャンパスを再整備する「国士舘キャンパス環境整備事業」の基本計画が公表!!2034年にはキャンパス全体が約11.45万㎡に拡大へ!!
JR中央線西国分寺駅北口で新たなまちづくり!!「西国分寺駅北口周辺整備」!!
京王新宿駅が約25メートル延伸し、新改札が新設される「京王線新宿駅総合改善事業」!!2025年度に既存躯体の解体着手へ!!
柏の葉スマートシティでSMCの一大研究開発拠点「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の建設が進む!!更に勢いづく柏の葉キャンパスの都市開発!!
JR神戸駅周辺で進む「JR神戸駅・ハーバーロード周辺のまちづくり構想」!!駅前広場再整備やウォーカブルな道路空間の構築へ!!
成田空港「エアポートシティ」構想が公表!!産業・イノベーションやウェルビーイングを重視した国際的な産業・物流拠点を形成のほか、交通・モビリティの整備推進へ!!
JR東日本がE657系を改造し、2027年春に「新たな夜行特急列車」を導入!!エクステリア・インテリアともにJR東日本建築設計がデザイン!!

開業した大阪市初のPark-PFI事業の難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業により整備された「なノにわ」!!

2025年3月28日、大阪市中央区に位置する歴史的スポット・難波宮跡公園の北部ブロックに、新たな商業施設「なノにわ」が誕生しました。この施設は、NTT都市開発株式会社を代表とする「難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクト」が手がけた、大阪市初のPark-PFI事業による取り組みです。難波宮跡という歴史的価値の高い空間と調和しながら、現代の暮らしに必要な賑わいを創出することを目指し、公園の新たな価値を引き出しています。このプロジェクトは、歴史公園、都市公園、そして街をつなぐ結節点という三つの機能を融合させたユニークな空間として整備されました。

→NTT都市開発株式会社 難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業商業施設『なノにわ』が3/28(⾦)に開業
→NTT都市開発株式会社 難波宮跡公園 商業施設名称を『なノにわ』に決定! 北部ブロック(遺構表示、芝生広場、商業施設)が2025年3月下旬に開業

難波宮跡公園(北部ブロック)・なノにわの概要

1. 開業概要
2025年3月28日、大阪市中央区の難波宮跡公園(北部ブロック)に、歴史と自然を生かした商業施設「なノにわ」が開業。大阪市初のPark-PFI事業として整備され、都市公園に新たな賑わいを創出。

2. 施設の特徴
「なノにわ」は全4棟で構成され、飲食を中心に13店舗が出店。公園と一体化した開放的な設計で、テラス席や景観との調和を意識した空間づくりがなされている。

3. 出店テナント
カフェ、ベーカリー、回転寿司、焼肉、多国籍料理などバラエティ豊かな店舗が揃い、朝から夜まで幅広いニーズに対応。代表的な店舗には「OSA COFFEE Parks」「Sunny Side」「大起水産回転寿司」などがある。

4. 歴史資源との融合
公園内には難波宮の遺構(正殿跡、回廊跡、瓦堆積など)を表示し、解説板を設置。来園者が古代の都の面影に触れられるよう配慮され、観光・教育両面での価値を提供。

5. アクセスと立地の魅力
Osaka Metro谷町四丁目駅から徒歩1分、大阪城や大阪歴史博物館にも近く、今後は隣接するホテルとも連携。都市・観光・生活のハブとしての機能を担う。

6. 技術と環境配慮
ARによる歴史体験「NaniwaAR」、芝刈りロボット、太陽光パネル、EV充電器、フリーWi-Fiなどを導入し、利便性とサステナビリティの両立を図る次世代型公園管理を実現。

7. イベントと今後の展望
開業イベントではFM802公開収録やノベルティ配布を実施。今後も多文化フェスや地域連携イベントを継続し、観光・地域交流の拠点としてさらなる発展を目指す。


「なノにわ」は、緑豊かな難波宮跡公園の芝生広場に隣接し、自然と歴史を感じながら憩いと交流を楽しめる新たな商業施設です。施設は、開放感あふれるデザインで、公園の景観と調和しながら4棟にわたって構成され、全体で約1,817平方メートルの建物に13の店舗が入居しています。

入居する店舗は、カフェやベーカリー、多国籍料理、焼肉、回転寿司など、バリエーション豊かな飲食店が中心となっており、来園者の多様なニーズに応えています。例えば、こだわりの焙煎コーヒーとスイーツを楽しめる「OSA COFFEE Parks」や、焼きたてのパンを提供する「Sunny Side」、バラエティに富んだ料理を提供する「THE PORT -on the Green-」、本格焼肉を味わえる「浪華焼肉さぶろう」、そして新鮮な魚を気軽に楽しめる「大起水産回転寿司」などが訪れる人々を迎えます。

これらの店舗は、それぞれがテラス席や公園との視線の抜けを意識した設計となっており、屋外空間との一体感を感じながら、四季折々の自然や遺跡の風景を楽しめるのが大きな魅力です。開業時間は午前8時から午後10時まで(※店舗により異なる)で、朝の散歩ついでのモーニングから、仕事終わりのディナーまで、あらゆる時間帯に対応しています。

今後は、地域住民だけでなく、大阪を訪れる観光客やビジネスパーソンなど、さまざまな層の人々にとって、食と交流を楽しむ新たな拠点となっていくことが期待されています。

難波宮跡は、大化の改新が起こった645年から、平安遷都前後の784年にかけて、約150年間にわたり我が国の首都あるいは副都として機能していた歴史ある地です。この地域は、「難波宮跡附法円坂遺跡」として国の史跡にも指定されており、文化的・教育的にも非常に価値の高い場所です。

今回の公園整備では、こうした歴史的価値を損なうことなく、むしろそれを際立たせるかたちで、後期内裏正殿や前期・後期回廊、そして瓦堆積遺構などの遺構が公園内に表示されました。これにより、公園を訪れる人々は、現代の都市空間のなかで、古代の都の面影を身近に感じられるようになっています。

また、遺構の近くにはわかりやすい歴史解説板が設置され、訪問者がその背景にある歴史的文脈を理解しやすいよう工夫されています。これにより、難波宮跡公園は観光スポットとしてだけでなく、学びの場としても機能するようになり、学校行事や家族連れの学習体験の場としても利用されることが期待されています。

難波宮跡公園北部ブロックは、大阪城公園や大阪歴史博物館といった大阪を代表する観光資源にもほど近く、Osaka Metro谷町四丁目駅から徒歩1分というアクセスの良さが特徴です。その立地条件により、地元の住民だけでなく、観光やビジネスで訪れる人々にとっても非常に便利で立ち寄りやすい場所となっています。

また、すぐ近くには宿泊施設「パティーナ大阪」が2025年5月に開業を予定しており、公園と連動した歩行者ネットワークの整備も進められています。これにより、公園を中心とした回遊性の高いエリアが形成され、地域全体の活性化に大きく寄与することが見込まれています。

このように、難波宮跡公園北部ブロックは、自然・歴史・商業・交通といったさまざまな都市資源をつなぐ結節点として、都市の多機能化に貢献しています。

「なノにわ」を含む北部ブロックでは、来園者の利便性向上と環境への配慮を両立させるため、さまざまな先進的な技術が導入されています。その一つが、AR技術を活用した「NaniwaAR(なにわーる)」で、スマートフォンを通じて、かつてこの地に存在していた古代建築の姿をARでリアルに体験することができます。表示言語は日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の5言語に対応しており、海外からの観光客にも親しみやすい設計となっています。

さらに、公園内には環境に優しい芝刈りロボットや、再生可能エネルギーを活用する太陽光パネル付きLED街路灯が導入され、持続可能な管理が実現されています。EV充電器の設置やOsaka Free Wi-Fiの整備など、都市型公園としての利便性もしっかりと確保されており、多様な来園者が快適に過ごせる環境が整えられています。

開業を記念して、2025年3月28日から3日間にわたり盛大なオープニングイベントが開催されました。イベントではFM802による公開収録のほか、来場者限定のオリジナルグッズの配布や、SNSキャンペーンなどが行われ、多くの人々が公園を訪れ、その新たな魅力を体感しました。

今後も、「なノにわ」や難波宮跡公園では、年間を通じてさまざまなイベントが予定されています。これまでにも、食と国際文化を融合させた「NANIWANOMIYA WORLD KITCHEN FEST.」、ベトナムの旧正月を祝う「ベトナムテト祭り」、地域住民と連携したピクニックイベント「なにピク」、春の訪れを祝う「FUN FUN EASTER」などが実施されており、幅広い世代に支持されています。

これらの取り組みを通じて、難波宮跡の歴史と価値を次世代に継承しながら、人と街、自然を結びつける場としての「なノにわ」は、今後も大阪の新たなランドマークとして発展し続けることでしょう。

最終更新日:2025年6月8日

タイトルとURLをコピーしました